日本橋駅 (近鉄)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本橋駅 (近鉄)の意味・解説 

近鉄日本橋駅

(日本橋駅 (近鉄) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:01 UTC 版)

近鉄日本橋駅
東改札口
きんてつ にっぽんばし
Kintetsu-Nippombashi
A01 大阪難波 (0.8 km)
(1.2 km) 大阪上本町 A03
右は日本橋駅
所在地 大阪市中央区日本橋一丁目18-14
駅番号  A02 
所属事業者 近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線 A 難波線奈良線
キロ程 1.2 km(大阪上本町起点)
電報略号 ニホン
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
45,920人/日
-2024年-
開業年月日 1970年昭和45年)3月15日
乗換 日本橋駅
地下鉄堺筋線千日前線
テンプレートを表示

近鉄日本橋駅(きんてつにっぽんばしえき)は、大阪府大阪市中央区日本橋一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)難波線奈良線)の。駅番号はA02

当駅からの接続路線

※ なお、地下鉄中央線近鉄けいはんな線連絡乗車券を購入した場合、地下鉄の日本橋駅との直接乗り継ぎはできない。

歴史

2009年3月20日阪神電気鉄道阪神なんば線開業に合わせ、両隣の近鉄難波駅と上本町駅がそれぞれ「大阪難波駅」、「大阪上本町駅」に改称されたが[1]、当駅については変更は見送られた。なお、自動放送においては、単に「日本橋」と案内されている。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。ホームは地下3階にあり、有効長は10両編成分である。真上地下1階にOsaka Metro堺筋線のホームが、斜め上地下2階に千日前線のホームがある。ホームの柱の色はオレンジ。改札口は地下2階に2箇所設けられているほか、地下1階にも昼間時のみ(12時から20時まで)開放の改札が1箇所あり、なんばウォーク地下街)に直結している。地下2階コンコースへの入口はOsaka Metro日本橋駅の地下1階(堺筋線フロアの改札外)に設けられており、地上への出入口は地下鉄と近鉄で完全に共用されている。

大阪難波駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。定期券・特急券は専用の自動発売機で購入が可能。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 A 難波線・奈良線 下り 近鉄奈良方面[5]
2 A 難波線 上り 大阪難波神戸三宮方面[5]

利用状況

2024年11月12日の乗降人員45,920人である。近鉄全駅中では大阪阿部野橋駅鶴橋駅大阪難波駅近鉄名古屋駅京都駅大阪上本町駅近鉄奈良駅に次ぐ第8位で、特急通過駅では最多である。

近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。

各年度 特定日・1日平均利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 特定日利用状況 1日平均
乗車人員
出典
調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 近鉄 大阪府 大阪市
1990年(平成02年) 11月06日 29,024 34,282 63,306 [大阪府 1]
1991年(平成03年) - [大阪府 2]
1992年(平成04年) 11月10日 30,104 36,415 66,519 [大阪府 3]
1993年(平成05年) - [大阪府 4]
1994年(平成06年) - [大阪府 5]
1995年(平成07年) 12月05日 30,538 36,080 66,618 [大阪府 6]
1996年(平成08年) - [大阪府 7]
1997年(平成09年) - [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 30,352 34,192 64,544 [大阪府 9]
1999年(平成11年) - [大阪府 10]
2000年(平成12年) 11月07日 28,232 31,623 59,855 [近鉄 1] [大阪府 11]
2001年(平成13年) - 23,800 [大阪府 12] [大阪市 1]
2002年(平成14年) - 23,463 [大阪府 13] [大阪市 1]
2003年(平成15年) 11月11日 26,192 29,009 55,201 22,815 [近鉄 2] [大阪府 14] [大阪市 1]
2004年(平成16年) - 22,340 [大阪府 15] [大阪市 1]
2005年(平成17年) 11月08日 25,334 28,235 53,569 22,335 [近鉄 3] [大阪府 16] [大阪市 1]
2006年(平成18年) - 22,126 [大阪府 17] [大阪市 1]
2007年(平成19年) - 21,950 [大阪府 18] [大阪市 1]
2008年(平成20年) 11月18日 24,060 26,840 50,900 21,623 [近鉄 4] [大阪府 19] [大阪市 1]
2009年(平成21年) - 21,409 [大阪府 20] [大阪市 1]
2010年(平成22年) 11月09日 23,503 25,340 48,843 21,361 [近鉄 5] [大阪府 21] [大阪市 1]
2011年(平成23年) - 20,996 [大阪府 22] [大阪市 1]
2012年(平成24年) 11月13日 22,327 23,593 45,920 21,209 [近鉄 6] [大阪府 23] [大阪市 1]
2013年(平成25年) - 21,487 [大阪府 24] [大阪市 1]
2014年(平成26年) - 21,350 [大阪府 25] [大阪市 1]
2015年(平成27年) 11月10日 23,557 24,471 48,028 22,115 [近鉄 7] [大阪府 26] [大阪市 1]
2016年(平成28年) - 22,672 [大阪府 27] [大阪市 1]
2017年(平成29年) - 23,514 [大阪府 28] [大阪市 1]
2018年(平成30年) 11月13日 24,734 25,490 50,224 23,823 [近鉄 8] [大阪府 29] [大阪市 1]
2019年(令和元年) - 23,470 [大阪府 30] [大阪市 2]
2020年(令和02年) - 15,677 [大阪府 31] [大阪市 3]
2021年(令和03年) 11月09日 18,221 18,807 37,028 16,784 [近鉄 9] [大阪府 32] [大阪市 4]
2022年(令和04年) 11月08日 20,140 20,635 40,775 19,686 [近鉄 10] [大阪府 33] [大阪市 5]
2023年(令和05年) 11月07日 22,205 22,335 44,540 21,822 [近鉄 11] [大阪府 34] [大阪市 6]
2024年(令和06年) 11月12日 45,920 [近鉄 12]

駅周辺

隣の駅

近畿日本鉄道
A 難波線(奈良線)
快速急行・急行・準急・区間準急・普通
大阪難波駅 (A01) - 近鉄日本橋駅 (A02) - 大阪上本町駅 (A03)
  • 括弧内は駅番号を示している。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ 阪神なんば線開業に合わせ、「近鉄難波駅」を「大阪難波駅」に、「上本町駅」を「大阪上本町駅」に駅名変更します。〜「近鉄難波駅」については、ショッピングモール、駅施設を順次整備〜』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2008年3月31日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304233235/http://www.kintetsu.jp/news/files/ekimeihenkou%2020080331.pdf2020年8月14日閲覧 
  2. ^ 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、22-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  3. ^ 「きょう19駅で使用開始 近鉄定期券自動改札機」『交通新聞』交通協力会、1971年4月1日、2面。
  4. ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります 併せて、KIPS PiTaPaカードによるお得なポイントサービス「近鉄ポイントプログラム」を導入します』(PDF)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。オリジナルの2020年5月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200507005852/https://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2020年8月14日閲覧 
  5. ^ a b 駅の情報|近鉄日本橋”. 近畿日本鉄道. 2021年4月16日閲覧。

利用状況

近畿日本鉄道

大阪府統計年鑑

  1. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

大阪市統計書

関連項目

外部リンク


「日本橋駅 (近鉄)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本橋駅 (近鉄)」の関連用語

日本橋駅 (近鉄)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本橋駅 (近鉄)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近鉄日本橋駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS