旅行業法とは? わかりやすく解説

りょこうぎょう‐ほう〔リヨカウゲフハフ〕【旅行業法】


旅行業法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 10:46 UTC 版)

旅行業法

日本の法令
法令番号 昭和27年法律第239号
提出区分 議法
種類 経済法
効力 現行法
成立 1952年6月19日
公布 1952年7月18日
施行 1952年10月15日
主な内容 旅行業について
制定時題名 旅行あつ旋業法
条文リンク 旅行業法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

旅行業法(りょこうぎょうほう、昭和27年法律第239号)は、旅行業等を営む者について登録制度を実施し、あわせて旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、その組織する団体の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、旅行の安全の確保および旅行者の利便の増進を図ることに関する法律である。(同法第1条)

構成

  • 第1章 総則(第1条~第2条)
  • 第2章 旅行業等(第3条~第22条)
    • 第1節 旅行業及び旅行業者代理業(第3条~第22条)
    • 第2節 旅行サービス手配業(第23条~第40条)
  • 第3章 旅行業協会(第41条~第63条)
  • 第4章 雑則(第64条~第73条)
  • 第5章 罰則(第74条~第83条)
  • 附則

概説

旅行業法は制定以来改正を繰り返してきたが、基本的に、日本国内の旅行業者による旅行商品の店頭販売、団体旅行が中心の時代に対応した内容であり、現在の旅行のあり方と乖離が大きくなっていることが指摘されている[1]。このため、観光庁では、今後の方向に関して議論を行い[2][3]、その結果を受けて、2017年(平成29年)6月2日に通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律(平成29年法律第50号)が公布され2018年1月4日から施行[4]された。主な改正点[5]は、次のとおりである。

  1. 地域の観光資源・魅力を生かした体験・交流型旅行商品の企画・販売の促進。
    • 営業所ごとに選任が必要な「旅行業務取扱管理者」について、特定地域の旅行商品のみを取り扱う営業所に対応した「地域限定旅行業務取扱管理者」資格の創設。
    • 「旅行業務取扱管理者」の1営業所1名の選任基準を緩和。
  2. 旅行サービス手配業者の業務の適正化。
    • 旅行サービス手配業(いわゆるランドオペレーター)の登録制度を創設し、管理者の選任、書面の交付等を義務付け。

海外諸国との差異

日本の旅行業法は、日本で旅行業を営む者に対して登録を必要とすることを規定しており、日本では旅行業は許認可事業として位置付けられている。他方諸外国では、旅行業が許認可事業として位置付けられているとは限らず、法律に違反した場合の取締の有無や、営業保証金制度の有無など、諸外国との間に種々の差異がある[6][7]

外資系旅行会社の扱い

旅行業法は日本国内に営業所を持たない事業者は対象外である。現在インターネットの普及に伴い、国内・海外旅行の別を問わず、外資系旅行会社を通じて旅行契約を行う日本人が増加しているが、日本国内の旅行者向けに取引を行う事業者であっても、日本国内に営業所がない場合は、日本での旅行業登録は不要となる[8]。国土交通大臣は、海外OTA等の外国法人に対して旅行業法における罰則の適用は実質的に困難と言明している[9]。このため、旅行業法の規制下に置かれる日本の旅行業者からは、外資系旅行会社との間で競争条件に不公平が生じているとの指摘もあるが[2]、旅行業取引のあり方についての国際的な議論の必要性も提起されている[10]

資格

脚注

  1. ^ 旅行業法が現実と乖離、海外OTAとの競合も議論(第1回旅行産業研究会)”. 旬刊旅行新聞. 18 January 2015閲覧。
  2. ^ a b 「旅行産業の今後と旅行業法制度の見直しに係る方向性について」が取りまとめられました”. 観光庁 (21 May 2014). 18 January 2015閲覧。
  3. ^ 旅行業法見直し、旅行産業研究会がまとめた「5つのポイント」を読み解く”. トラベルボイス (4 June 2014). 18 January 2015閲覧。
  4. ^ 通訳案内士法及び旅行業法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(平成29年政令第226号)
  5. ^ 改正旅行業法施行に向けた説明会を開催します 観光庁
  6. ^ 旅行業法等の世界主要国(州)の旅行法制度比較表 【法律編】” (PDF). 国土交通省 (2013年7月29日). 2019年1月14日閲覧。
  7. ^ 旅行業法制度に関する諸外国との比較” (PDF). 観光庁 (2014年3月10日). 2019年1月14日閲覧。
  8. ^ インターネットや海外サイトが関係する旅行契約” (PDF). 国民生活センター (2016年3月16日). 2019年5月5日閲覧。
  9. ^ 衆議院会議録情報 第193回国会 国土交通委員会 第19号”. 衆議院 (2017年5月24日). 2019年5月5日閲覧。
  10. ^ JATA田川会長が語った旅行業の「転機」と「生き残り策」、国際的な旅行取引のあり方提言や制度改革への意欲も”. トラベルボイス (2019年1月9日). 2019年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


「旅行業法」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



旅行業法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅行業法」の関連用語

旅行業法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅行業法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅行業法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS