三宮神社_(神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宮神社_(神戸市)の意味・解説 

三宮神社 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三宮神社

拝殿
所在地 兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
位置 北緯34度41分22.7秒 東経135度11分28.0秒 / 北緯34.689639度 東経135.191111度 / 34.689639; 135.191111 (三宮神社)座標: 北緯34度41分22.7秒 東経135度11分28.0秒 / 北緯34.689639度 東経135.191111度 / 34.689639; 135.191111 (三宮神社)
主祭神 湍津姫命
社格 旧村社
創建 不明
本殿の様式 一間社流造銅板葺
札所等 生田裔神八社
例祭 5月12日
地図
三宮神社
三宮神社 (神戸市)
三宮神社
三宮神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、湍津姫命たきつひめのみこと祭神として祀っている。

当社は、周辺の「三宮」という地名の由来にもなっている。

概要

航海の安全と商工業の繁栄を守る神として、古くから一般の崇敬厚い神社。古い記録がなく、いつ創設されたかなどについては未詳。祭神は水の神である湍津姫命。境内に「河原霊社」や「史蹟 神戸事件発生地碑」と当時の大砲が置かれている。

慶応4年(明治元年、1868年)には、三宮神社前において、岡山藩(備前藩)兵と外国兵の衝突が発生した。明治政府初の外交事件となったこれを、神戸事件あるいは、備前事件と呼ぶ。

ギャラリー

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宮神社_(神戸市)」の関連用語

三宮神社_(神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宮神社_(神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宮神社 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS