東京ディズニーシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 遊園地 > 東京ディズニーシーの意味・解説 

とうきょう‐ディズニーシー〔トウキヤウ‐〕【東京ディズニーシー】


東京ディズニーシー(とうきょうでぃずにーしー)

水の王国をイメージした新しテーマパーク

20世紀はじめ南ヨーロッパアメリカの港などをイメージした7つポート分けられあわせて23アトラクションからなる2001年9月4日開園した

千葉県浦安市にある東京ディズニーランドの隣に位置し広さ71ヘクタール東京ディズニーランド80ヘクタール匹敵する運営会社オリエンタルランドは、ディズニーランドディズニーシーそれぞれ1日ずつ行ける2日券を用意するなど、あわせて2500万人年間入場者を見込んでいる。

南欧の古い港町イメージしたメディテレーニアンハーバーをはじめ、活火山冒険するミステリアスアイランド未来科学者集うポートディスカバリーなど、海をテーマにした7つポートさまざまなアトラクション楽しめるロストリバーデルタでは、中米古代文明のなぞに迫る。

また、ディズニーランドでは避けられていたアルコールは、ディズニーシーでは飲めるようになったこれまでの2030代女性客層対象とするだけでなく、中高年男性客にも広げることを目指したようだ

ディズニーシーは、開園1か月前から報道陣公開され積極的な宣伝活動が行われた。個人消費低迷が続くなか、ここだけはにぎわい見せている。

(2001.09.05更新


東京ディズニーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 01:06 UTC 版)

東京ディズニーシー
Tokyo DisneySea

施設情報
愛称 TDS(略称)
テーマ ディズニー
キャッチコピー 冒険とイマジネーションの海
Where Adventure and Imagination Set Sail
事業主体 株式会社オリエンタルランド
管理運営 株式会社オリエンタルランド
面積 61万 m2(0.61km²)[1]
来園者数 1346万人(2016年度)[2]
開園 2001年平成13年)9月4日[3]
所在地 279-0031
千葉県浦安市舞浜1-1
位置 北緯35度37分36.01秒 東経139度53分17.02秒 / 北緯35.6266694度 東経139.8880611度 / 35.6266694; 139.8880611座標: 北緯35度37分36.01秒 東経139度53分17.02秒 / 北緯35.6266694度 東経139.8880611度 / 35.6266694; 139.8880611
公式サイト https://www.tokyodisneyresort.jp/tds/
テンプレートを表示
東京ディズニーシーの空撮(2019年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

東京ディズニーシー(とうきょうディズニーシー、英語: Tokyo DisneySea略称: TDS)は、千葉県浦安市舞浜にある東京ディズニーリゾートを形成する日本ディズニーパークである[4]。「海」をテーマにした唯一のディズニーテーマパークで、8つのテーマポートから成る[5]

年間来場者数は約1,350万人で、世界のテーマパークアミューズメントパークの中では世界5位[2]

東京ディズニーシーで販売されているキャラクターの著作権版権ビジネスは、全てウォルト・ディズニー・ジャパンが、アトラクションやショーの企画に関しては、米国ディズニー・エクスペリエンス及び米国ディズニーの子会社であるウォルト・ディズニー・アトラクションズ・ジャパンが担当している。

オリエンタルランドは、ウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約のもとパークの実務面の運営のみを担当している[6]

概要

東京ディズニーリゾートの地図

米国ディズニー社及びオリエンタルランド社は、1988年(昭和63年)4月15日に「第二パーク構想」を発表[7]。予定総事業費約400億円、完成予定は5年後を予定していた[8]

計画では、日本で2番目のディズニーパークとして、アメリカ合衆国フロリダ州オーランドウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートフランスディズニーランド・パリにある映画スタジオ「ディズニーMGMスタジオ・ツアー」(現・ディズニー・ハリウッド・スタジオ)をモデルにした施設「ディズニー・ハリウッド・スタジオ・テーマパーク at 東京ディズニーランド」の建設が決定していたが、「日本では映画文化に馴染みがなく将来性に大きな懸念がある」というオリエンタルランド側(当時の社長は加賀見俊夫)の強い希望から、1992年(平成4年)1月に計画を白紙に戻す事となった[9][10][広報 1]

その後、米国ディズニー社及びオリエンタルランド社両社による再協議を経て[11]、1992年(平成4年)10月20日にロサンゼルスロングビーチにかつて開園が予定されていた「ディズニーシー」(仮称)のコンセプトを流用することになり[12][注釈 1]、1996年(平成8年)5月28日にウォルト・ディズニー社と基本契約を再締結[13]、1997年(平成9年)3月25日には浦安市や千葉県と用地譲渡などについての三者協定を締結[14]、同月末に構想のイメージ図を公表した[15]

1998年(平成10年)10月22日に着工式が行われ[16]、2001年(平成13年)9月4日に開園した[3]

施設

沿革

パークの特徴とテーマポート

園内はコンセプトごとに「テーマポート」と呼ばれる8つのエリア(開業当時は7つ)に分かれ、テーマに合わせたアトラクションやレストランが置かれている。また、TDLとは異なり、ビールワインなどのアルコール飲料の販売があるなど、客層を大人も視野に入れた設定にしている。

ミッキーマウスを始めとする著名なディズニーキャラクターの他、リトル・マーメイドアラジンなど、TDSのコンセプトに沿ったディズニーキャラクターの出迎え(キャラクターグリーティング)がある。

テーマポート一覧

メディテレーニアンハーバー

メディテレーニアンハーバー (Mediterranean Harbor) は南ヨーロッパの港町をテーマとしている。ホテルミラコスタを上から見た形はイタリアポルトフィーノの港町の建物がモチーフになっている。「ポルト・パラディーゾ」「パラッツォ・カナル」「エクスプローラーズ・ランディング」の3つのサブエリアで構成される。

アメリカンウォーターフロント

アメリカンウォーターフロント (American Waterfront) は古き良きアメリカの港をテーマとしている。パーク敷地内と東京湾の間にある、道路や歩道とディズニーリゾートラインの線路などは見えず、東京湾のみが見えるように設計されており、借景の効果を得ている。「ニューヨーク」「ケープコッド」「トイビル・トロリーパーク」の3つのサブエリアで構成される。

ポートディスカバリー

ポートディスカバリー (Port Discovery) は20世紀初頭のSF小説世界をモチーフ(レトロフューチャー)にした、時空を超えた未来のマリーナとしている。アメリカンウォーターフロントと同様に東京湾を借景として利用している。ホラインズンベイ・レストランなどの建物はヴィクトリア朝様式を取り入れた建物になっている。

ロストリバーデルタ

ロストリバーデルタ (Lost River Delta) は、1930年代の古代文明の遺跡発掘現場をモチーフにした、中央アメリカ熱帯雨林地域をテーマとしている。中央を流れる河(ロストリバー)によって二つに分断されている。そのうち、パークの外側(アトラクション「レイジングスピリッツ」側)はハリケーンによって発見された遺跡、パークの内側(レストラン「ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナ」側)は遺跡の発見をきっかけに、遺跡を研究しに来た冒険家を支える役割を持つようになった、民族の集落である。

アラビアンコースト

アラビアンコースト (Arabian Coast) は、映画『アラジン』に登場するランプの魔人ジーニーが作り出したアラビアンナイトの世界をモチーフにした、中世アラビア文明風の都市をテーマとしている。

マーメイドラグーン

マーメイドラグーン (Mermaid Lagoon) は、映画『リトル・マーメイド』の世界をモチーフにした、人魚の海底王国をテーマとしている。「アンダー・ザ・シー」と「アバブ・ザ・シー」の2つのサブエリアで構成される。

ミステリアスアイランド

ミステリアスアイランド (Mysterious Island) は、フランス名作家ジュール・ヴェルヌのSF小説世界をモチーフにした、1873年の南太平洋の火山島をテーマとしており、スチームパンクをモチーフに使用している。園内のシンボル的存在である「プロメテウス火山」はここに存在しており、そこにある「センター・オブ・ジ・アース」はジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を再現しているアトラクションである。その他『海底二万里』に登場する潜水艦・ノーチラス号などが再現されている。

ファンタジースプリングス

2024年6月6日開業。東京ディズニーシーを拡張し、新規ディズニーホテルを有する8番目のテーマポート[44]。ファンタジースプリングス(Fantasy Springs)は、“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”をテーマとし、幅広い世代に愛されているディズニー映画の世界が再現される。ファンタジースプリングスに足を踏み入れたゲストは、魔法の水が流れる滝や池に遭遇し、ディズニーの物語の世界へといざなわれていく。

施設とエンターテイメント

アトラクション

エンターテイメント

キャラクターグリーティング

ショップ

レストラン

サービス施設

駐車場

提供サービス

パークをスムーズに楽しめるよう、さまざまなサービスが提供されている[広報 9]

ディズニー・ファストパス(サービス終了)

スタンバイパス

エントリー受付

40周年記念プライオリティパス

交代利用サービス

利用規定に満たないゲストがいる場合に、アトラクションを交代で利用できる[48]

プライオリティ・シーティング

ショップのオンライン予約

来店に事前予約が必要となる場合がある[広報 10][49]

ディズニー・フォト

パーク内各所やキャラクターグリーティング施設でフォトグラファーによる写真撮影ができる。また、一部アトラクションでは乗車中の写真撮影を行っている[50][51]

東京ディズニーリゾート・アプリ

スタンバイパスエントリー受付、各施設の待ち時間の確認、オンラインショップなど様々な機能を提供している[2]

  • 2018年7月 - 東京ディズニーリゾート・アプリ提供開始[52]
  • 2019年7月17日 - ディズニー・ファストパス取得機能追加[53]
  • 2020年2月14日 - フォトキーカード機能追加[54]

トゥデイとガイドマップ

エンターテイメントスケジュールやグッズ、メニューの情報が記載された「トゥデイ」と、パーク全体のマップである「ガイドマップ」の2種類[55]

新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年7月1日以降は配布を取りやめている[56]

オフィシャルスポンサー

現在のスポンサー

2024年8月現在[広報 11]

企業名 アトラクション名 備考
NTTコミュニケーションズ株式会社 ジャスミンのフライングカーペット
ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
株式会社NTTドコモ ファンタズミック!(2011年4月23日 - 2020年3月25日)
ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~(2022年11月11日 - )
花王株式会社 トイ・ストーリー・マニア!
トイビル・トロリーパーク
ハンドウォッシングエリア
参加企業は2015年7月1日より。
カルビー株式会社 アレンデール・ロイヤルバンケット(2024年6月6日 - )
スナグリーダックリング(2024年6月6日 - )
参加企業は2024年4月1日より[57]
キッコーマン株式会社 レストラン櫻
キリンビール株式会社 S.S.コロンビア・ダイニングルーム
テディ・ルーズヴェルト・ラウンジ
株式会社講談社 レジェンド・オブ・ミシカ( - 2014年9月7日)
タートル・トーク(2014年9月4日 - )
株式会社ジェーシービー ストームライダー( - 2016年5月16日)
ニモ&フレンズ・シーライダー(2017年5月12日 - )
ENEOS ディズニーシー・トランジットスチーマーライン 開園時は日石三菱株式会社 → 新日本石油株式会社の提供だった。
新菱冷熱工業株式会社 ソアリン:ファンタスティック・フライト(2019年7月23日 - ) 参加企業は2019年2月21日より。
第一生命保険株式会社 センター・オブ・ジ・アース
ベビーカー&車イス・レンタル
ダイハツ工業株式会社 東京ディズニーシー・パーキング
マーメイドラグーンシアター( - 2021年)[注釈 4]
参加企業は2017年7月1日より。
大和ハウス工業株式会社 キャラバンカルーセル
アナとエルサのフローズンジャーニー
参加企業は2017年12月1日より。
株式会社タカラトミー ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ 開園時は株式会社トミーの提供だった。
日本航空株式会社 ブロードウェイ・ミュージックシアター
日本コカ・コーラ株式会社 海底2万マイル
ケープコッド・クックオフ
ケープコッド・コンフェクション
日本通運株式会社NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社 シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
宅配センター
日本ユニシス株式会社→BIPROGY(ビプロジー)株式会社 フォートレス・エクスプロレーション
ハウス食品株式会社 カスバ・フードコート
パナソニック株式会社 インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮 開園時は松下電器産業株式会社の提供だった。
富士フイルム株式会社 マジックランプシアター
フォトグラフィカ
フォトスポット
開園時は富士写真フイルム株式会社の提供だった。
プリマハム株式会社 ユカタン・ベースキャンプ・グリル
三井不動産株式会社 ウォーターフロントパーク
株式会社明治 ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ
アイスクリームワゴン
ベビーセンター
開園時は明治乳業株式会社の提供だった。
山崎製パン株式会社 セイリングデイ・ブッフェ( - 2018年3月31日)
ドックサイドダイナー(2018年8月20日 - )
UCC上島珈琲株式会社 カフェ・ポルトフィーノ
マンマ・ビスコッティーズ・ベーカリー
株式会社ユーハイム ヴェネツィアン・ゴンドラ
みずほ証券株式会社 マゼランズ(2024年8月3日 - )[58]

過去の主なスポンサー

企業名 アトラクション名 備考
日産自動車 ビッグシティ・ヴィークル 2001年9月から2006年9月まで提供。
日本ヒルズ・コルゲート株式会社 ペットクラブ 2001年9月から 2006年9月まで提供。
日本水産株式会社 ホライズンベイ・レストラン 2001年9月から2006年9月まで提供。
セイコー株式会社 ロミオ・ウォッチ&ジュエリー 2001年9月から2006年9月まで提供。
森永製菓株式会社 キャラバンカルーセル 2001年9月から2006年9月まで提供。
株式会社そごう ドックサイドステージ 2003年4月12日から2008年4月15日まで提供。
株式会社ブリヂストン ハンガーステージ 2016年4月まで提供。
株式会社ニチレイフーズ ニューヨーク・デリ 2017年(平成29年)8月まで提供。

主な建設業者

  • 竹中工務店(駐車場)
  • 鹿島建設(ホテルミラコスタ、ファンタジースプリングス)
  • 清水建設(メディテレーニアンハーバー、アメリカンウォーターフロント)
  • 大成建設(ロストリバーデルタ、ファンタジースプリングス)

事件・事故等

  • 2015年10月27日5時頃、東京ディズニーシーのアトラクション「ヴェネツィアン・ゴンドラ」の水路で、清掃作業をしていたアルバイトの男性が沈んでいるのを別の男性作業員が発見し、後に搬送された病院で死亡が確認された[59]
  • 2021年2月21日、東京ディズニーシーの従業員専用エリアに侵入したとして、40歳前後の男と10代の少年が建造物侵入の現行犯で逮捕された。SNSで知り合った2人は、偽造された社員証を用いて侵入したと見られている。警察による取り調べに対し、「珍しいものを見たかった」と供述している[60][61]
  • 2024年8月8日21時頃、東京ディズニーシーのアトラクション「海底2万マイル」の設備にて火災が発生。消火作業に当たっていた男性従業員が煙を吸ったため、救急搬送された[62]

受賞

結果 参照
2022 アプローズ・アワード 受賞 [63]

関連書

  • 『東京ディズニーシー物語』講談社 (2007/3/21)
  • 『海を超える想像力―東京ディズニーリゾート誕生の物語』(5章~7章)加賀見俊夫、講談社 (2003/3/24)

脚注

注釈

  1. ^ 日本導入にあたっては、米国Walt Disney社及びその関連会社であるWalt Disney Attractions Japanが主体となり新たなパークの企画・開発を行ったが、先行の東京ディズニーランドの成功もあり東京ディズニーリゾートをフランチャイズ運営するオリエンタルランド (OLC) も、企画・開発に加わることが許され、わずかならがもOLCの意向の反映が実現化されている。そのため、東京ディズニーランド (TDL) の様に「米国版パークの100%コピーにこだわる」という導入コンセプト形式ではなくなっている[要出典]
  2. ^ 東京ディズニーランド周辺地域に関する、ディズニー社とオリエンタルランドの共同研究
  3. ^ 「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」が正式に開業。デイタイム・ハーバーショー「ポルト・パラディーゾ・ウォーター・カーニバル」とナイトタイム・スペクタキュラー「ディズニーシー・シンフォニー」、ブロードウェイミュージックシアター「アンコール!」、ドックサイドステージ「セイル・アウェイ」スタート、リドアイル「リドアイル・ミート&スマイル」が開始[17]
  4. ^ スポンサーを降りた正確な日付は不明。2023年7月時点で公式ホームページからダイハツ工業株式会社の項目からマーメイドラグーンシアターのみ削除されている。

出典

  1. ^ セグメント別主要施設データ - 株式会社オリエンタルランド
  2. ^ a b c TEA/AECOM 2016 Theme Index & Museum Index” (PDF) (英語). Themed Entertainment Association. 2027年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月1日閲覧。
  3. ^ a b c d “「冒険の海」オープン 東京ディズニーシー 虹色の花火 船出を祝福”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1,16,19. (2001年9月5日) 
  4. ^ 東京ディズニーランド・シーの花火、12月1日再開へ”. 産経ニュース (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
  5. ^ 8つのテーマポート東京ディズニーリゾート公式
  6. ^ “【ディズニー】オリエンタルランド、ライセンス契約2076年まで延長”. シネマカフェ (イード). (2018年6月18日). https://www.cinemacafe.net/article/2018/06/18/57214.html 2019年2月24日閲覧。 
  7. ^ a b “第2ディズニーランド建設へ 高橋社長が計画公表”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1,11. (1988年4月16日) 
  8. ^ “第2Dランド 5年後完成へ 建設計画、来春に決定 400億円で三つの新施設”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 12. (1988年7月1日) 
  9. ^ “東京Dランド 「ハリウッド・スタジオ」を断念 “人気”に不安”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 13. (1992年1月31日) {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  10. ^ a b 東京ディズニーシーは“幻”になる可能性があった。9月4日で19周年、今解き明かす「第2パーク構想」の真実”. ハフポスト (2020年9月4日). 2020年9月4日閲覧。
  11. ^ “TDL第二テーマパーク 新構想基本設計へ 一部に宝塚劇場建設も”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 25. (1992年10月2日) 
  12. ^ a b “東京ディズニーランド 隣に海洋パーク 米での建設計画 環境規制で断念”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 9. (1992年10月21日) 
  13. ^ a b “「東京ディズニーシー」建設 デ社と基本契約 オリエンタルランド社”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 1. (1996年5月29日) 
  14. ^ “用地譲渡で三者協定締結 TDL第二パーク問題”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (1997年3月26日) 
  15. ^ “近づく新しい夢 東京ディズニーシー イメージ図を発表”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 6. (1997年3月30日) 
  16. ^ a b “東京ディズニーシー着工 東京ディズニーリゾート誕生へ 2001年秋”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1,4,16. (1998年10月23日) 
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av ディズニーファン編集部 編『東京ディズニーシー10周年クロニクル』講談社、東京、2011年10月6日。 ISBN 978-4-06-350079-0OCLC 757468304 
  18. ^ “ディズニーシーに無料招待 オープン前に浦安市民 人気沸騰 長蛇の列”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 16. (2001年8月12日) 
  19. ^ 講談社『ディズニーファン2004年7月号』2004年。 
  20. ^ “休園ディズニーシーの水、学校のトイレ用水に”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年3月15日). オリジナルの2011年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20111219131642/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00668.htm 2011年3月16日閲覧。 
  21. ^ “1カ月半ぶり歓声 新作水上ショー開始 開演前に3千人 TDS再開”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1,10. (2011年4月29日) 
  22. ^ “安全バー下がらず 男性飛び降りけが TDSアトラクション”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 20. (2012年5月30日) 
  23. ^ “コースター営業再開 TDS”. 千葉日報 (千葉日報社): p. 10. (2012年6月15日) 
  24. ^ “TDS新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」2017年5月オープン”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2016年10月14日). https://natalie.mu/eiga/news/205456 2016年12月2日閲覧。 
  25. ^ “TDS、“ステラ・ルー”が登場する新ショー”. livedoor news. (2017年3月31日). https://news.livedoor.com/article/detail/12875212/ 2017年5月12日閲覧。 
  26. ^ “【ディズニー】ステラ・ルーの「ステップ・トゥ・シャイン」も抽選制に…3月19日で終了”. cinemacafe.net. (2018年3月3日). https://www.cinemacafe.net/article/2018/03/03/55688.html 2018年4月14日閲覧。 
  27. ^ “【TDS速報】人気レストラン「セイリングデイ・ブッフェ」3月末で閉店”. ウレぴあ総研. (2018年1月15日). https://ure.pia.co.jp/articles/-/150623 2018年4月14日閲覧。 
  28. ^ 沓澤真二 (2018年11月5日). “東京ディズニーリゾートで電子マネーが使用可能に 交通系・QUICPay・iDに対応”. ねとらぼ (アイティメディア). https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3284339/ 2018年11月7日閲覧。 
  29. ^ a b modelpress編集部 (2018年7月17日). “東京ディズニーシー、新規ショー発表 「アウト・オブ・シャドウランド」は終了へ”. モデルプレス (ネットネイティブ). https://mdpr.jp/disney/detail/1780150 2018年7月17日閲覧。 
  30. ^ スマホでファストパス、23日から導入 ランドもシーも”. 朝日新聞デジタル (2019年7月16日). 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月1日閲覧。
  31. ^ 東京ディズニーリゾート、いよいよスマホが「ファストパス」に。” (2019年7月16日). 2019年8月1日閲覧。
  32. ^ a b 沓澤真二 (2019年1月18日). “東京ディズニーシーの新アトラクション「ソアリン」が7月23日登場 世界中を巡るフライト体験”. ねとらぼ (アイティメディア). https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3286771/ 2019年1月18日閲覧。 
  33. ^ “東京ディズニーランド&シーの新開発計画 - ベイマックスのアトラクションも”. マイナビニュース (マイナビ). (2016年4月27日). https://news.mynavi.jp/article/20160427-a372/ 2016年12月2日閲覧。 
  34. ^ “東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、2019年度のスケジュールを発表”. 日本経済新聞. (2018年9月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP491718_X20C18A9000000/ 
  35. ^ “ディズニー あす終日休園 あさっても昼ごろまで”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2019年10月11日). https://web.archive.org/web/20191011063852/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012123201000.html 2019年10月11日閲覧。 
  36. ^ a b 【公式】イベント・プログラムについて | 東京ディズニーリゾート”. web.archive.org (2020年9月24日). 2021年5月6日閲覧。
  37. ^ 東京ディズニーランド&シー、「ハロー、ニューヨーク!」など休止のまま終了”. モデルプレス (2020年10月7日). 2021年5月18日閲覧。
  38. ^ 東京ディズニーランド&シー、年パス払い戻しを実施 有効期限延長はなし”. モデルプレス. 2021年6月7日閲覧。
  39. ^ 東京ディズニーシーでビッグバンドビートが「準備公演」。ショー再開を準備?Twitterで話題に”. ハフポスト (2021年3月30日). 2021年6月7日閲覧。
  40. ^ 大竹菜々子 (2021年6月7日). “東京ディズニーシー、9月4日に開園20周年! 記念イベント「タイム・トゥ・シャイン!」実施”. トラベルWatch (インプレス). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1329601.html 2021年6月7日閲覧。 
  41. ^ ディズニーシー開園20周年 記念イベント「タイム・トゥ・シャイン!」スタート 記念グッズや特別メニューも”. 千葉日報 (2021年9月4日). 2021年9月4日閲覧。
  42. ^ 待ち時間なし、パス導入 TDR19日から 1回2000円2施設に”. 千葉日報 (2022年5月14日). 2022年5月18日閲覧。
  43. ^ 東京ディズニーシー、日本のテーマパークで初めて『2022 アプローズ・アワード』受賞 「限りなく完璧に近いパーク」と評価”. ORICON NEWS (2022年11月17日). 2022年11月17日閲覧。
  44. ^ a b 東京ディズニーシー新テーマポート「ファンタジースプリングス」2024年6月6日開業予定”. オリコンニュース. 2023年10月26日閲覧。
  45. ^ 東京ディズニーシー®大規模拡張プロジェクト開業予定時期変更のお知らせ | OLCグループ | ニュースリリース | 株式会社オリエンタルランド”. www.olc.co.jp (2020年1月30日). 2021年5月6日閲覧。
  46. ^ 東京ディズニーシーのファンタジースプリングス、24年6月6日開業”. 日本経済新聞 (2023年10月26日). 2023年10月27日閲覧。
  47. ^ 若井琢水 (2025年1月31日). “ディズニーシーのファンタジースプリングス入場制限撤廃 パス不要に”. 朝日新聞. 2025年2月1日閲覧。
  48. ^ 【公式】【アトラクション】利用規定に満たない子どもがいる場合、親…|アトラクション|よくあるご質問|東京ディズニーリゾート”. faq.tokyodisneyresort.jp. 2021年6月4日閲覧。
  49. ^ Hatama (2020年9月26日). “【TDR】予約がないと買い物できない?「事前入店予約」解説”. ディズニー特集 -ウレぴあ総研. 2021年5月7日閲覧。
  50. ^ ディズニー・フォト”. www.tokyodisneyresort.jp. 2021年5月7日閲覧。
  51. ^ Hatama (2020年11月16日). “【TDR】キャラクターに会わずに一緒に写真が撮れる!? 新フォトサービス”. ディズニー特集 -ウレぴあ総研. 2021年5月7日閲覧。
  52. ^ 周也, 林田 (2018年9月5日). “【TDR】年パス読み込みは? サーバー強化は? マニアが気になる今後の機能を「東京ディズニーリゾート・アプリ」開発者に聞いた”. ディズニー特集 -ウレぴあ総研. 2021年5月7日閲覧。
  53. ^ BCNランキング (2019年7月17日). “東京ディズニーリゾート、本日からスマホでファストパス開始! 紙の発券機も健在”. ウレぴあ総研. 2021年5月7日閲覧。
  54. ^ ディズニー特集 (2020年2月16日). “【TDR】フォトキーカードがアプリ化! アトラクションもグリーティングも写真をアプリでチェック”. ディズニー特集 -ウレぴあ総研. 2021年5月7日閲覧。
  55. ^ 【公式】初めての方へ | 東京ディズニーリゾート”. www.tokyodisneyresort.jp. 株式会社オリエンタルランド. 2019年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月27日閲覧。
  56. ^ 【公式】パークで「トゥデイ(TODAY)」は配布していますか?|便利なサービス|よくあるご質問|東京ディズニーリゾート”. faq.tokyodisneyresort.jp. 2021年5月27日閲覧。
  57. ^ 相川真由美 (2024年4月1日). “カルビー、東京ディズニーランド・東京ディズニーリゾートとスポンサー契約を締結。新テーマポートのレストランなど3施設”. トラベル Watch. 2024年4月1日閲覧。
  58. ^ 東京ディズニーシー®のレストラン「マゼランズ」をみずほ証券株式会社が提供”. みずほ証券株式会社・株式会社オリエンタルランド (2024年8月2日). 2024年8月8日閲覧。
  59. ^ “ディズニーシーの人工河川にアルバイト男性の遺体 「ヴェネツィアン・ゴンドラ」 清掃中に事故死か”. 産経ニュース (産経デジタル). (2015年10月27日). https://www.sankei.com/article/20151027-F26TL7LWQNKATELKKAFREIZBXU/ 2017年9月8日閲覧。 
  60. ^ “「珍しい所を見たかった」 ディズニーシーに侵入か”. テレ朝news (テレビ朝日). (2021年2月25日). オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/58YFs 2021年3月1日閲覧。 
  61. ^ “ディズニーシー侵入“偽造”社員証を使用か”. 日テレNEWS24 (日本テレビ放送網). (2021年2月25日). オリジナルの2021年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.vn/733p7 2021年3月1日閲覧。 
  62. ^ 東京ディズニーシーのアトラクションで出火 従業員が救急搬送”. テレビ朝日 (2024年8月8日). 2024年8月9日閲覧。
  63. ^ 東京ディズニーシー、日本のテーマパーク初となる「2022 アプローズ・アワード」受賞”. トラベルwatch. 2023年1月31日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ a b 東京ディズニーシープロジェクト | OLCの沿革・歴史 | オリエンタルランドについて | 株式会社オリエンタルランド”. 株式会社オリエンタルランド. 2020年9月4日閲覧。
  2. ^ a b 「東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクト」基本計画の合意およびディズニー社とのライセンス契約の延長について”. 株式会社オリエンタルランド (2018年6月14日). 2018年6月14日閲覧。
  3. ^ 東京ディズニーランド/東京ディズニーシー 10 月 12 日(土)の休園および 10 月 13 日(日)の運営時間変更について” (PDF). 株式会社オリエンタルランド (2019年10月11日). 2019年10月11日閲覧。
  4. ^ 東京ディズニーランド / 東京ディズニーシー臨時休園の期間延長および今後のパーク運営について” (PDF). 株式会社オリエンタルランド (2020年3月11日). 2020年3月11日閲覧。
  5. ^ 東京ディズニーランド® / 東京ディズニーシー®臨時休園期間延長のお知らせ” (PDF). 株式会社オリエンタルランド (2020年3月27日). 2020年4月20日閲覧。
  6. ^ 東京ディズニーランド® / 東京ディズニーシー®臨時休園期間延長のお知らせ” (PDF). 株式会社オリエンタルランド (2020年4月9日). 2020年4月20日閲覧。
  7. ^ 東京ディズニーランド / 東京ディズニーシー再開日および今後のパーク運営方法について” (PDF). 株式会社オリエンタルランド (2020年6月23日). 2020年6月23日閲覧。
  8. ^ アニバーサリーイベント「東京ディズニーシー 20周年:タイム・トゥ・シャイン!」開催のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)オリエンタルランド、2021年6月7日https://www.olc.co.jp/ja/news/news_tdr/20210607_01/main/0/link/20210607_01.pdf2021年6月7日閲覧 
  9. ^ 【公式】便利なサービス | 東京ディズニーランド”. www.tokyodisneyresort.jp. 2021年5月7日閲覧。
  10. ^ 【公式】ショップの入店予約について | 東京ディズニーランド”. www.tokyodisneyresort.jp. 2021年5月7日閲覧。
  11. ^ オフィシャルスポンサー”. 東京ディズニーリゾート. 株式会社オリエンタルランド. 2024年8月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


「東京ディズニーシー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京ディズニーシー」の関連用語

東京ディズニーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京ディズニーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京ディズニーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS