スター_(Disney )とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スター_(Disney )の意味・解説 

スター (Disney+)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 22:51 UTC 版)

スター
Star
URL www.disneyplus.com/brand/star
タイプ OTTビデオ・ストリーミング・プラットフォーム
事業地域 カナダ、西ヨーロッパ、インド・太平洋の一部(一覧を参照)
運営者 ウォルト・ディズニー・カンパニー
株主 ディズニー・ストリーミング
登録 必須
開始 2021年2月23日 (4年前) (2021-02-23)
現在の状態 活動中

スター(Star)は、ウォルト・ディズニー・カンパニーディズニー・ストリーミング部門が所有・運営する、アメリカの定額制ビデオ・オン・デマンドOTTサービスDisney+」内で展開されているコンテンツハブである。ラテンアメリカでは2021年8月31日より、別途配信サービスの「スター+英語版」を開始した。

スターは、FXフリーフォームHuluABCシグネチャー20th テレビジョン20th テレビジョン・アニメーション20世紀スタジオサーチライト・ピクチャーズタッチストーン・ピクチャーズハリウッド・ピクチャーズなどのディズニー子会社のライブラリからのテレビおよび映画コンテンツを提供している[注 1][注 2][3][4][5]

歴史

バックグラウンド

「スター」という名前は、旧ニューズ・コーポレーション傘下の衛星放送局の社名に由来し[6]、「Satellite Television Asian Region」(アジア地域向け衛星放送)の頭字語である。

2009年以降、スターを社名として使用しているのは、現在は別会社のStar China Mediaと、主にインドで事業を展開し、インド系の視聴者を対象としたサービスを通じて国際的に番組を配信するStar Indiaのみであり、Star Asia Pacificの残りの事業は、後にFox International Channels(現:FOXネットワークス・グループ)の事業に統合されることとなった[7]

その後、Star Indiaは、2019年3月20日に親会社(当時)の21世紀フォックスの買収の一環として、ウォルト・ディズニー・カンパニーに買収され、ディズニー・スターと社名を変更。それに伴い旧スター社もディズニー・ネットワークス・グループ・アジア・パシフィック・リミテッドと改称している。なお、ディズニーは展開地域において既に同名のブランドを使用している放送・配信事業者に対しての名称使用契約も順次行われており、ブラジルでは動画配信サービス「STARZPLAY」を展開しているStarz、日本でも専門チャンネル「スターチャンネル」を展開している東北新社との間でそれぞれライセンス契約を締結した[8][9][10]

準備

ウォルト・ディズニー・カンパニーは2020年8月5日に行われた決算発表において、アメリカ国外市場向けの動画配信サービスを準備していることを発表[11]。当初、ディズニーは姉妹サービスであるHuluを海外展開すべく、計画を進めていたが、2019年5月にディズニーがコムキャストNBCユニバーサル)からHulu支配権の全てを獲得した際、2024年1月以降にコムキャストがディズニーに対して、いつでも株式の買取を要求できる付帯条項付きで購入していた[12][13]。そのため、海外でのHulu展開により、同サービスの価値が上昇すれば、比例する形でコムキャストに支払う株式買収費用も膨大になる恐れが出てきたため、この計画を断念したことが2020年10月にブルームバーグから報じられた[14]。また、ディズニーCEO(当時)のボブ・チャペックも前述の決算発表の際にアメリカ国外におけるHuluのブランド認知度が無いことを問題点として挙げていた[15]。その結果、ディズニーはABCや20世紀スタジオ系列作品における海外配信の受け皿として、別途新ブランドを新設することとなった[4]

サービス開始

ウォルト・ディズニー・カンパニーは2020年12月10日に行われた投資家向け説明会においてスターおよびスター+を発表した[16]。説明会ではスターがDisney+のインターフェイスに追加されることや、それに伴いペアレンタルコントロール機能が追加されることが併せて発表された。スターはDisney+の加入者に無料で提供されたが、導入と同時に料金の値上げが行われた[17]

スターは2021年2月23日からカナダ、ヨーロッパ地域、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポールでサービスが開始され[18][3]、その後香港でも開始された[19]

ラテンアメリカではスター+が同年8月31日に開始し、ディズニー系列のスポーツ専門チャンネルであるESPNからのスポーツ中継も開始された。日本は同年10月27日、韓国も同年11月12日にそれぞれ開始した[3][4][5][20][21][8][22][5][23]

その後、2021年1月22日には名称の混乱を避けるため、ヨーロッパ向けの配信サービスであるStar Plus、Star Bharat、Star Goldがそれぞれ、Utsav PlusUtsav BharatUtsav Goldと改名された[24]。ディズニーは今後数年間、スターとDisney+の下で韓国、日本、その他アジア諸国発のコンテンツをさらに製作する予定である[25]

コンテンツ

通常コンテンツ

スターには、ABCシグネチャー、20th テレビジョン、20th テレビジョン・アニメーション、FXおおよびその部門と過去に製作されたテレビ番組、20世紀スタジオ、20世紀アニメーション、サーチライト・ピクチャーズ、タッチストーン・ピクチャーズ、ハリウッド・ピクチャーズの映画ライブラリー、ミラマックス・フィルムズのいくつかの映画ライブラリーなど、ディズニーおよびその子会社が製作または保有するさまざまなコンテンツが含まれる。テレビ番組の多くは、ABC、Hulu、FX、フリーフォームといったディズニーが所有する放送局やサービス向けに製作されたものである。その他の番組は、もともと外部の放送局から依頼されたものであるが、ディズニーが国際的な配信権を保持しているため、スターで視聴できるようになった。

ヨーロッパでは、Disney+とスターは、現地の自社スタジオや共同製作に加え、外部の配信事業者のコンテンツも提供している。その理由は、ヨーロッパで製作された作品を一定割合で提供することを義務付ける規定にある。この要件を満たすために、ディズニーはフランスやドイツなどのさまざまな現地配給会社とパートナーシップを結んでいる。

また、展開地域内におけるローカルコンテンツも配信するとしており[5][22]Netflix東アジア地域における主要コンテンツである日本アニメ韓国ドラマに注力していることを受けて、Disney+がこれらの分野に参入を検討していることが2021年4月に報じられた[26]。その後、日本ではNHK民間放送といったテレビ局各社と提携し、国内製作のドラマやアニメーションをスターにて配信することが発表された[27][28][29]。一部の作品は世界配信する予定となっており、2023年までにアジア太平洋地域だけで50作品を超えるオリジナルコンテンツを製作するとしている[27][30][31]

この他、スターブランドを導入する前は『デッドプール』(20世紀スタジオ製作)などといった、Disney+の対象であるファミリー層が視聴するには相応しくないとディズニーが判断した作品は同サービスでの配信は行われていなかった[32][33]。このため、元々は劇場公開やDisney+での配信を前提に製作していたのを後に北米法人における姉妹サービスのHuluでの配信に変更したり[注 3]、配給権を同業他社の動画配信サービスに譲渡した作品も発生する事態となっていた[注 4][32][38][39]。しかしペアレンタルコントロールの導入により、前述の理由でDisney+にてラインナップ出来なかったR指定などの大人向け作品も配信可能になった[5]

独占コンテンツ

スターが現地で初公開する作品の多くは、ストリーミングハブ自身がスターオリジナルまたはスター独占作品として宣伝・提供する。これらの作品の多くは、ウォルト・ディズニー・カンパニーのストリーミングサービス(Huluなど)やテレビチャンネル(ABC、フリーフォーム、FX、ESPNナショナル ジオグラフィックなど)から提供されたものである。姉妹サービスのスター+やDisney+ Hotstar英語版から、一部の作品がスターに提供されることもある。また、ディズニーは現地のプロダクションとのパートナーシップを結んでおり、そこで選ばれた作品を世界中に配信している。例えば、日本のテレビ放送局であるTBSとの提携がある。

展開地域

上記の通り、スターはDisney+のサービスの一環として世界各国で利用できる。Disney+がDisney+ Hotstarの一部として展開されている国では、同一番組の多くがHotstarの通常コンテンツとして提供されており、Star Worldなどのハブに分類されていることが多い。アメリカおよびラテンアメリカではスターが展開されていないため、作品の多くはそれぞれの地域においてHuluとスター+を通じて配信されている。

各国での展開タイムライン
開始日 国/地域
2021年2月23日[40][41] オーストラリア
オーストリア
ベルギー
カナダ
デンマーク
フィンランド
フランス
ドイツ
アイスランド
アイルランド
イタリア
ルクセンブルク
オランダ
ニュージーランド
ノルウェー
ポルトガル
シンガポール
スペイン
スウェーデン
スイス
イギリス
2021年10月27日[22] 日本
2021年11月12日[42] 韓国
台湾
2021年11月16日[42] 香港
2022年5月18日[43] 南アフリカ
2022年6月8日[43] アルジェリア
バーレーン
エジプト
イラク
ヨルダン
クウェート
レバノン
リビア
モロッコ
オマーン
パレスチナ
カタール
サウジアラビア
チュニジア
アラブ首長国連邦
イエメン
2022年6月14日[43] アルバニア
アンドラ
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ブルガリア
クロアチア
チェコ
エストニア
ギリシャ
ハンガリー
コソボ[注 5]
ラトビア
リヒテンシュタイン
リトアニア
マルタ
モンテネグロ
北マケドニア
ポーランド
ルーマニア
サンマリノ
セルビア
スロバキア
スロベニア
トルコ
バチカン市国
2022年6月16日[43] イスラエル
2022年11月17日[44] フィリピン

日本

2021年8月12日に行われたディズニーの投資家向けカンファレンスにおいて、同年10月後半に日本におけるDisney+が拡張されることを明らかにし[20][21][45]、同年9月1日にウォルト・ディズニー・ジャパンからも同年10月27日からフルサービス提供と共に「スター」ブランドの配信作品が追加されることを正式発表した[22]

配信作品は前述の通り、ABCや20世紀スタジオ、FXなどの作品に加え[22]、韓国企業と提携して韓国製作のドラマ・バラエティ番組など[46]、国外で製作されたテレビ番組や映画などを同ブランドにて配信するとしている[27]

日本のテレビ各局と提携した上で国内で製作された番組のラインナップも強化しており、日曜劇場にて放送した『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜[30]や『マイファミリー[47]、『アトムの童[48]TBSテレビ製作)、日曜ドラマにて放送した『金田一少年の事件簿[49]日本テレビ製作)、NHKにて放送した『拾われた男[50](ディズニー・NHKエンタープライズ共同製作)などの国内製作ドラマ・アニメ番組も配信している[27]。2022年9月からはウォルト・ディズニー・ジャパン単独製作によるオリジナルドラマの配信も開始し、同月14日から『すべて忘れてしまうから』、同年12月28日から『ガンニバル』などの配信が行われている[51][52][53]

2024年6月28日、ジャパネットホールディングス傘下のBSデジタル放送局であるBSJapanextはスターにて独占配信している韓国ドラマ3作品[注 6]を同年7月31日から順次放送することを発表した。スター独占配信の韓国ドラマ作品をDisney+以外の媒体で放送するのは今回が初めてとなる[54]

2025年1月20日、韓流専門チャンネルのKNTVにもスターにて独占配信している韓国ドラマとバラエティ番組3作品[注 7]を同年2月12日から順次放送することを発表した[55]

脚注

注釈

  1. ^ プレミアアクセスによる有料作品を含む。
  2. ^ 『M.O.D.O.K』や『ヒットモンキー』といった一部のマーベル制作作品も本ブランドにて配信する[1][2]
  3. ^ ドラマ版『ハイ・フィデリティ』(ディズニー制作)が該当。日本では経営母体が異なることもあり、Huluでは配信されず、STARZPLAYでの配信となった[34]。その後、スターブランド導入時に同作品もDisney+にて配信されるようになった。
  4. ^ ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』(フォックス2000ピクチャーズ制作)が該当。当初、アメリカでは2020年5月15日に劇場での公開を予定していたが、COVID-19の感染拡大による影響で公開中止となった。内容が大人向けスリラーをテーマとした映画であるため、ディズニーは戦略上の都合から、Disney+やHuluでの公開を断念し、配給権自体をNetflixに譲渡。2021年5月14日に同社から配信にて公開された[35][36][37]
  5. ^ コソボの政治的地位には異論がある。同国は2008年にセルビアから一方的に独立を宣言し、国連加盟国のうち101ヶ国から正式に独立国家として承認されている英語版(承認した国とは別に13カ国が一時的に承認したが、その後撤回している)。なおセルビアは、同国は自国の主権領域の一部であると主張している。
  6. ^ スノードロップ』、『時速493キロの恋』、『ゴールデンスプーン』。
  7. ^ 『カジノ』、『グリッド』、『ザ・ゾーン:サバイバルミッション』。

出典

  1. ^ 尾崎英二郎、二度目のマーベル作品出演!日本舞台のアニメで二役演じ分け”. シネマトゥデイ (2021年11月18日). 2022年2月4日閲覧。
  2. ^ 『ディズニープラス』大幅リニューアルの中身 ユーザーの評価は?”. マネーポストWEB. p. 2 (2021年11月26日). 2022年2月4日閲覧。
  3. ^ a b c "ディズニーの全世界ストリーミング戦略が明らかに!マーベル、スター・ウォーズなどの新作も続々登場". MOVIE WALKER PRESS. 11 December 2020. 2020年12月12日閲覧
  4. ^ a b c Singh, Manish (12 December 2020). "ディズニーが新たな動画配信ブランドStarを国際的に拡大すると発表". TechCrunch Japan. 2020年12月13日閲覧
  5. ^ a b c d e "ウォルト・ディズニー・カンパニー、ダイレクト・トゥー・コンシューマサービスの有料会員数が1億3700万人を突破、これまでのガイダンスを破り、2024年までに有料会員数の目標を3億~3億5000万人に引き上げ". ディズニー公式. 14 December 2020. 2020年12月15日閲覧
  6. ^ "日本のディズニープラスが生まれ変わる! 4K対応でさらに新チャンネル「スター」も登場". GIZMODO. 3 September 2021. 2021年9月11日閲覧
  7. ^ Chu, Karen (2009年8月18日). “News Corp. confirms STAR TV breakup”. The Hollywood Reporter. オリジナルの2019年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190111232439/https://www.hollywoodreporter.com/news/news-corp-confirms-star-tv-87782 2020年12月13日閲覧。 
  8. ^ a b Fuente, Anna Marie de la (19 August 2021). "Disney and Starz Reach Settlement Over Star Plus Brand Name Use in Latin America". Variety. 2021年9月13日閲覧
  9. ^ LACERDA, GABRIEL VAQUER E. LI (9 August 2021). "Disney faz acordo milionário para usar o nome Star+ em seu novo streaming". Notícias da TV. 2021年9月13日閲覧
  10. ^ "東北新社&スター・チャンネル ウォルト・ディズニー・ジャパンとの協力関係強化". 東北新社 / スターチャンネル. 8 September 2021. 2021年9月13日閲覧
  11. ^ "ディズニーが海外向けの配信サービス「Star」を準備中!インド、シンガポールでは今年サービス開始". MOVIE WALKER PRESS. 7 August 2020. 2020年8月8日閲覧
  12. ^ "DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で". ITmedia NEWS. 15 May 2019. 2020年8月11日閲覧
  13. ^ "ディズニー、Huluの海外展開を検討-過半数株式取得で". Bloomberg.com. 12 April 2019. 2020年12月16日閲覧
  14. ^ "ディズニーがフールーの海外進出計画を中止". Bloomberg.com. 26 October 2020. 2020年12月13日閲覧
  15. ^ Alexander, Julia (4 August 2020). "Disney is launching a new Star-branded streaming service internationally". The Verge. 2021年1月14日閲覧
  16. ^ Disney Investor Day 2020” (英語). The Walt Disney Company (2020年12月3日). 2020年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月30日閲覧。
  17. ^ Alexander, Julia (2020年12月11日). “Disney finally revealed the real Disney Plus” (英語). The Verge. 2020年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月12日閲覧。
  18. ^ "Disney+に「X-ファイル」などFOX系ブランド「STAR」。国内展開も". AV Watch. 25 February 2021. 2021年3月5日閲覧
  19. ^ Smith, Chris (2020年12月11日). “Disney+ is getting its first price hike, but it's going to be totally worth it”. Boy Genius Report. オリジナルの2020年12月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201211120034/https://bgr.com/2020/12/11/disney-plus-price-increase-march-2021-5890975/ 2021年4月19日閲覧。  [リンク切れ]
  20. ^ a b "Q3 FY21 Earnings Conference Call" (PDF). The WaltDisney Company. 12 August 2021. p. 5. 2021年8月28日閲覧
  21. ^ a b Brzeski, Patrick (13 August 2021). "Disney+ to Launch in South Korea, Taiwan and Hong Kong in November". The Hollywood Reporter. 2021年8月15日閲覧
  22. ^ a b c d e "Disney+(ディズニープラス)に新たなコンテンツブランド、スターを追加し 10月27日よりサービスを拡大". ディズニー公式. 1 September 2021. 2021年9月1日閲覧
  23. ^ Alexander, Julia (10 December 2020). "Disney unveils Star, its Hulu replacement for international Disney Plus subscribers". The Verge (英語). 2021年5月16日閲覧
  24. ^ Star channels rebrand”. RXTV Info (2021年1月15日). 2022年11月26日閲覧。
  25. ^ Frater, Patrick (2021年10月15日). “Disney Unveils Over 20 Series and Films in Asian Local-Language Streaming Push”. Variety. 2021年10月15日閲覧。
  26. ^ Brzeski, Patrick (16 April 2021). "South Korea and Japan Emerge as Key Battlegrounds in the Streaming Wars". The Hollywood Reporter. 2021年10月17日閲覧
  27. ^ a b c d "ディズニープラス、アジア太平洋地域の意欲的なコンテンツラインナップを発表!オリジナル作品を含む新作が続々登場". Disney+ (ディズニープラス)公式. 14 October 2021. 2021年10月14日閲覧
  28. ^ "ディズニープラス公式@DisneyPlusJPのツイート". Twitter. 14 October 2021. 2021年10月14日閲覧
  29. ^ 西田宗千佳 (18 October 2021). ""日本市場に本気出す"「Disney+」大刷新の背景…激化するNetflixとの椅子取りゲーム". BUSINESS INSIDER JAPAN. 2021年10月22日閲覧
  30. ^ a b "「TOKYO MER」日本ドラマ初 ディズニーが世界配信!鈴木亮平も喜び TBSと作品配信で合意". スポーツニッポン. 29 September 2021. 2021年9月29日閲覧
  31. ^ "ディズニープラスにアジアのコンテンツが続々、BLACKPINKジス出演作も". 映画ナタリー. 14 October 2021. 2021年10月14日閲覧
  32. ^ a b "ゾーイ・クラヴィッツ主演「ハイ・フィデリティ」ドラマシリーズ、ディズニー+からHuluへ". cuemovie.com. 11 April 2019. 2020年8月11日閲覧
  33. ^ "Disney+について知っておくべきことすべて". GIZMODO. 18 November 2019. 2020年8月11日閲覧
  34. ^ エル・ジャポン12月号. ハースト婦人画報社. (2020-10-28). pp. 80 
  35. ^ "エイミー・アダムス新作スリラー『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』Netflixへ、交渉最終段階に ─ ゲイリー・オールドマン、ジュリアン・ムーア出演". THE RIVER. 4 August 2020. 2021年1月13日閲覧
  36. ^ "2021年、新作映画が毎週Netflixに登場". Netflix. 12 January 2021. 2021年1月13日閲覧
  37. ^ "Netflix『ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ』米予告編 ─ エイミー・アダムス&ゲイリー・オールドマン&ジュリアン・ムーア共演、『裏窓』彷彿の心理スリラー". THE RIVER. 9 April 2021. 2021年4月23日閲覧
  38. ^ "『トロン』ドラマ化、Disney+で企画されていた ─ すでに頓挫、ディズニーが配信サービスの方向性に苦慮か". THE RIVER. 10 March 2020. 2020年8月11日閲覧
  39. ^ Bang Showbiz (6 August 2020). "エイミー・アダムス主演新作スリラー、ネットフリックスで配信へ". MSNニュース. 2021年1月13日閲覧
  40. ^ White, Peter (2020年12月10日). “Disney To Launch General Entertainment Streaming Service Star Globally In February”. Deadline Hollywood. 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
  41. ^ Keane, Sean (2021年1月28日). “Disney Plus reveals full lineup of Star movies and shows”. CNET. 2021年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月28日閲覧。
  42. ^ a b The Walt Disney Company Celebrates Disney+ Day on November 12 to Thank Subscribers with New Content, Fan Experiences, and More (Press Release)”. The Walt Disney Company (2021年9月21日). 2021年9月22日閲覧。
  43. ^ a b c d Spangler, Todd (2022年3月29日). “Disney Plus Sets Launch Dates, Pricing for 42 Countries in Europe, West Asia and Africa”. Variety. 2022年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月29日閲覧。
  44. ^ Afinidad-Bernardo, Deni Rose M. (2022年10月20日). “Disney+ in the Philippines: Shows, subscription fees, everything you need to know”. Philippine Star. https://www.philstar.com/entertainment/2022/10/20/2218062/disney-philippines-shows-subscription-fees-everything-you-need-know 2022年10月20日閲覧。 
  45. ^ "「ディズニープラス」日本、2021年10月にサービス拡大 ─ 「Star」ブランドから配信作品を追加". THE RIVER. 13 August 2021. 2021年8月15日閲覧
  46. ^ "韓国OTTサービス企業、日本のディズニープラスに韓流コンテンツを提供= 韓国報道". wowKorea(ワウコリア). 22 December 2021. 2021年12月28日閲覧
  47. ^ 二宮和也主演ドラマ『マイファミリー』ディズニープラスで世界配信決定”. ORICON NEWS (2022年3月25日). 2022年9月8日閲覧。
  48. ^ TVガイド. “山﨑賢人主演「アトムの童」がDisney+ で世界配信決定!”. TVガイドWeb. 2022年11月9日閲覧。
  49. ^ ディズニーと日テレ協業 ドラマ「金田一少年の事件簿」、ディズニープラスで世界に配信”. ITmedia NEWS (2022年3月10日). 2022年9月8日閲覧。
  50. ^ 『拾われた男』ディズニープラス「スター」で6月26日(日)配信決定”. ディズニー公式 (2022年5月13日). 2022年9月8日閲覧。
  51. ^ 森本昌彦 (2022年8月19日). “【メディアインサイド】Disney+、9月から日本オリジナル実写作配信 物語性で世界に挑む”. 産経新聞. 2022年9月8日閲覧。
  52. ^ ディズニープラスの日本発オリジナルドラマ、強みは「ディズニーが培ってきたストーリーテリング」”. マイナビニュース (2022年9月6日). 2022年9月8日閲覧。
  53. ^ 「ガンニバル」血まみれの柳楽優弥、生々しい歯形のついた腕…ビジュアル3点披露&12月28日配信”. 映画.com (2022年9月13日). 2022年9月15日閲覧。
  54. ^ ディズニープラス独占配信の韓国ドラマ3作品をBSJapanextで日本初放送!”. BSJapanext. 株式会社ジャパネットブロードキャスティング (2024年6月28日). 2024年7月3日閲覧。
  55. ^ ディズニープラス独占配信の作品が続々登場!『カジノ』『グリッド』『ザ・ゾーン:サバイバルミッション』”. KNTV. 株式会社ストリームメディアコーポレーション (2025年1月20日). 2025年1月29日閲覧。

関連項目

外部リンク


「スター (Disney+)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スター_(Disney )」の関連用語

スター_(Disney )のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スター_(Disney )のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスター (Disney+) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS