バンダイチャンネルとは? わかりやすく解説

株式会社バンダイチャンネル


バンダイチャンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 09:27 UTC 版)

バンダイチャンネル
URL www.b-ch.com
言語 日本語
タイプ ビデオ・オン・デマンド
運営者 バンダイナムコフィルムワークス
設立者 バンダイIT推進室
サンライズ
(現:バンダイナムコフィルムワークス)
開始 2002年
現在の状態 運営継続中

バンダイチャンネルは、株式会社バンダイナムコフィルムワークスが運営するインターネットを用いた映像配信(インターネットテレビ)事業を行う日本の動画配信サイト。

設立当初の運営会社はかつてバンダイナムコグループの一社であった株式会社バンダイナムコライツマーケティング: BANDAI NAMCO Rights Marketing Inc.)。2015年3月31日まではサイトと同名の株式会社バンダイチャンネル: BANDAI CHANNEL CO., LTD.)であった。

概要

2002年、バンダイIT推進室とサンライズにより設立。直営サイト「バンダイチャンネル」にて数多くの日本のテレビアニメOVA特撮等を配信している。また、コンテンツプロバイダとしてGYAO!といった他インターネットテレビサイトやアクトビラなど、ビデオオンデマンドサービスへの供給を行っている。

設立当初は代表取締役にバンダイの松本悟が就任。バンダイIT推進室の松本健、志水毅、兼平友和とサンライズの宇田川幸勅、安蒜清一、滝澤貴憲を中心に運営。後にバンダイビジュアル、バンダイのスタッフが加わることとなった。当初はバンダイグループであるサンライズが所有する映像コンテンツを配信。やがてバンダイビジュアルが販売する映像コンテンツが追加された。後年に、それ以外の作品も取り扱うようになった。

2006年11月2日には、USENと共同で子供向け映像配信サイトである「バンダイチャンネルキッズ」を開設したが、2008年7月4日までにサービスを終了した。

2011年8月1日には、月額1,000円(税抜き)の有料会員になることで、指定された動画が見放題になるサービスが開始された[注釈 1]2014年8月3日現在、777作品・14,619話が見放題である[2]。地上波で放送されているテレビアニメの一部も、最新話もしくは全話が視聴できる。

2013年3月27日にはファイルフォーマットをFLVからMP4へ、動画圧縮をOn2 VP6からH.264へ、音声圧縮をMP3からAACへそれぞれ変更し、最大解像度が360pから720pとなった[3]。同年8月25日には、オリジナルWEBマガジンとして『<月刊>アニメのツボ』が創刊された。

パソコンの他、スマートフォンやタブレット、テレビやWii UApple TVでも視聴できる。

2018年12月1日にはサイトリニューアルを行い、FlashPlayerによる配信を停止、事前に導入・併用していたHTML5プレイヤーの単独で運用する。UIを全面的に改定[4]。また、Amazon Fire TVに対応した。

2022年4月1日付のバンダイナムコグループの再編によりサンライズを存続会社として運営母体のバンダイナムコライツマーケティングとバンダイナムコアーツの映像事業を吸収分割で合併し、バンダイナムコグループの映像事業を統合したバンダイナムコフィルムワークスに移行した[5][6]

決済方法

決済方法を表示させるには、右端の[表示]をクリックしてください。

見放題サービスの決済方法によって、自動継続か手動継続かを選択。

自動決済できる支払い方法

自動決済できない支払い方法

  • BitCash
  • NET CASH
  • WebMoney
  • 楽天Edy、楽天Edyモバイル
  • バナコイン(動画の個別購入時に購入額の5%を獲得できるが他の支払いと併用することができない。)

取り扱い会社、ブランド

取り扱い会社、ブランドを表示させるには、右端の[表示]をクリックしてください。

一部を除き、50音順に記載。表記はサイト内のそれに倣う(カッコ内は社名と一致しないブランドの母体企業)。

かつて存在したブランド

みんなでストリーム

みんなでストリームγ版(みんなでストリームガンマばん)は、株式会社バンダイチャンネルが運営する無料ライブ配信サービス。アニメ作品や情報番組が無料配信されている。配信画面にはTwitterのタイムラインが表示されていて、視聴者みんなで楽しめる形となっている。また、一部の作品はテレビ放送に追いつくように一挙配信されることがある。

2012年7月20日にバンダイナムコライブTVを統合し、配信枠が改編された[7]

FAN SYSTEM

同社の運営するサービスの一つとして、スマートフォンアプリを活用したファンクラブシステム「FAN SYSTEM」がある。各アニメ・特撮作品に特化した動画配信の他、会員限定コンテンツなどを月額制で配信している。

備考

  • 日本国外での視聴は不可能になっている[8][9]。ただし、プロバイダーやクラウドなどによっては日本国外でも可能[10]

脚注

注釈

  1. ^ 常設の場合もあれば、期間限定の場合もある。既存タイトルでも新規に対象になるタイトルも存在する
  2. ^ 後者ではブランド登録のないポニーキャニオンなど、バンダイ以外の作品も取り扱っている。
  3. ^ 子会社のバンダイナムコピクチャーズに制作が移行、もしくは権利を譲渡した作品も含む。
  4. ^ 旧角川グループ傘下に入った後、KADOKAWAに吸収合併されてブランド化した現在においても、かつての角川書店(角川映画含)・角川コンテンツゲートのブランド作品のようにドコモ・アニメストアおよびKADOKAWAに移行せず独立している。
  5. ^ 角川映画社が角川書店に吸収合併された後は、ロゴが角川映画のままで分類上の名称は角川書店となった(本来の角川書店とは別ブランド)。
  6. ^ ただし『チーズスイートホーム』はFRONTIER WORKS。

出典

  1. ^ a b 株式会社バンダイナムコライツマーケティング 第16期決算公告
  2. ^ アニメ・特撮見放題サービス”. バンダイチャンネル. 2014年7月6日閲覧。
  3. ^ 動画ファイルの仕様変更について”. バンダイチャンネルからのお知らせ. バンダイチャンネル (2013年4月6日). 2013年4月8日閲覧。
  4. ^ 【重要なお知らせ】サイトリニューアルとAmazon Fire TVシリーズ対応予定のお知らせ 2018年11月15日”. バンダイチャンネル. 2018年12月24日閲覧。
  5. ^ 完全子会社間の吸収分割と吸収合併による組織再編のお知らせ IP軸戦略のさらなる強化を目的に、映像事業会社3社の統合と音楽・ライブイベント事業会社3社の統合を実施(株式会社バンダイナムコホールディングス)(2021年10月19日、2021年10月20日)
  6. ^ 2022 年4 月より新たな体制で世界中のファンとつながるバンダイナムコフィルムワークス、バンダイナムコミュージックライブ始動(株式会社サンライズ)(2022年2月8日)
  7. ^ 「バンダイナムコライブTV」が「みんなでストリーム」にサービス統合 生配信一本化”. アニメ!アニメ!ビズ. イード (2012年7月22日). 2013年4月8日閲覧。
  8. ^ バンダイチャンネル公式ブログにて
  9. ^ パソコン動作環境 バンダイチャンネル公式サイト
  10. ^ WAVECAST-NeXT V3の特徴 WaveCast公式サイト

外部リンク


バンダイチャンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:33 UTC 版)

バンダイナムコフィルムワークス」の記事における「バンダイチャンネル」の解説

映像配信サービスバンダイナムコライツマーケティングより移行

※この「バンダイチャンネル」の解説は、「バンダイナムコフィルムワークス」の解説の一部です。
「バンダイチャンネル」を含む「バンダイナムコフィルムワークス」の記事については、「バンダイナムコフィルムワークス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンダイチャンネル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンダイチャンネル」の関連用語

バンダイチャンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンダイチャンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンダイチャンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンダイナムコフィルムワークス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS