メガハウスとは? わかりやすく解説

メガハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 15:30 UTC 版)

株式会社メガハウス
MegaHouse Corporation
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
111-0043
東京都台東区駒形二丁目5番4号
バンダイ第2ビル5・6F
設立 1962年昭和37年)3月2日
(株式会社科学技研)
創業:1935年
業種 その他製品
法人番号 7010501017163
事業内容 玩具、フィギュア、一般ゲームの企画、開発および製造、販売
代表者 佐藤明宏(代表取締役社長)
資本金 1,000万円
売上高 104億円
(2021年3月期)
従業員数 111人
(2021年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 バンダイ 100%
外部リンク www.megahouse.co.jp
テンプレートを表示

株式会社メガハウス: MegaHouse Corporation)は、日本食玩フィギュアゲームなどの企画・開発および製造・販売メーカー1962年(昭和37年)3月2日設立。バンダイナムコグループの1社。

概要

当初は一般パーティゲーム系アイテムの販売が主流だったが、後に発売した精密固定フィギュアアイテム『エクセレントモデル』や可動合金ロボットフィギュアアイテム『ヴァリアブルアクション』シリーズでも知名度を上げ、現在ではゲーム系ホビーの一般玩具と固定&可動フィギュアの二本柱運営形態となっている。玩具としての流通経路を取るモバイルエントリーグッズとして、タブレットやスマートフォンなど子供用スマートギアも取り扱っている。

沿革

  • 1935年(昭和10年) - 創業。
  • 1962年(昭和37年)3月2日 - エレクトロニクス関連の科学教材・玩具・出版物・音響製品などの企画・製作・販売を目的に株式会社科学技研として設立。
  • 1996年(平成8年)3月 - バンダイ傘下となる。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月1日 - 同じバンダイ傘下のビーアイ、エンジェルを吸収合併
    • 7月 - 社名を株式会社メガハウスに変更。
  • 2002年(平成14年)12月 - 「学校のおもいで」発売。
  • 2003年(平成15年)2月 - 精密造形固定ポーズフィギュアシリーズ「エクセレントモデル」シリーズ第一弾として、「キューティーモデル セーラームーン」シリーズ発売開始。本シリーズは以降同社精密固定フィギュアの大黒柱となる。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 株式会社パルボックスより、同社の旧ツクダオリジナル関係事業の営業譲渡を受ける。
  • 2008年(平成20年)2月 - 「ヴァリアブルアクション」シリーズ第一弾として「機甲創世記モスピーダ(レイ機 / スティック機)」を発売開始。これが同社の初の可動変形アクションフィギュアとなる。
  • 2013年(平成25年)
    • 7月 - キッズモバイルギア第一弾として、子供用タブレット「tap me(タップミー)」を発売開始(対象年齢3〜6歳推奨)。
    • 9月 - 有限会社アルターとの共同レーベル「アルファオメガ」第一弾として「機動戦士ガンダムSEED イザーク・ジュール」発売開始。
    • 12月 - 「コップのフチ子」系列の実用コレクションフィギュアシリーズとして「お茶友」シリーズ第一弾「銀魂 ちょいと一服しませんか?」シリーズ発売開始。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月 - 「tap me」の次代機として対象年齢を上げた「tap me+(タップミープラス)」を発売開始(対象年齢6〜12歳推奨)。
    • 7月 - 子供用スマートフォン「Fairisia」を発売開始(Kurioと共同開発、女児玩具)。
  • 2015年(平成27年)
    • 7月 - 「tap me」シリーズの後継機種、「tap me 2(タップミーツー)」を販売開始。
    • 11月 - 「Fairisia」の後継機種「tapmepot(タップミーポット)」を発売開始(KDインタラクティブ社Kurioと共同開発、男女児共通玩具)。
  • 2016年(平成28年)7月 - 「デスクトップアーミー」シリーズ(B-101s シルフィーシリーズ6種)発売開始。可動コレクションフィギュア市場に参入。
  • 2017年(平成29年)10月 - コトブキヤフレームアームズ・ガール』とのコラボレーションアイテム「デスクトップアーミー フレームアームズ・ガール KT321F 轟雷」シリーズ発売。コトブキヤのほとんどの可動アクションフィギュアキットシリーズ(フレームアームズ / フレームアームズ・ガール / ヘキサギア / メガミデバイス / モデリングサポートグッズ)と共通規格を採用。

関連項目

  • オセロ - 2005年にパルボックスから譲渡された製品の1つ。
  • ルービックキューブ - 2005年に譲り受けた事業の製品の1つ。
  • メガトレショップ - Web通販サイト。
  • メガトレステーション - 2013年からWebサイトで配信している商品情報紹介番組。
  • KDインタラクティブ - キッズスマホの共同開発社。
  • ポピー - 電子玩具製造販売を行う当初の競合会社の新正工業がバンダイグループに入った後に商号変更。

外部リンク


メガハウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:35 UTC 版)

食玩CD」の記事における「メガハウス」の解説

ゲームサウンドミュージアム ファミコン2004年4月発売。 ゲームサウンドミュージアム ナムコット編2004年12月発売

※この「メガハウス」の解説は、「食玩CD」の解説の一部です。
「メガハウス」を含む「食玩CD」の記事については、「食玩CD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メガハウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガハウス」の関連用語

メガハウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガハウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガハウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの食玩CD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS