セイカとは? わかりやすく解説

せい‐か【世家】

読み方:せいか

昔、中国で、一定の地位俸禄世襲していた家柄

1名家家系記録したもの。「史記」のものが有名。


せい‐か【制可】

読み方:せいか

[名](スル)《「制」はみことのりの意》天皇許可与えること。勅許


せい‐か【勢家】

読み方:せいか

権力勢力のある家。「権門—」


せい‐か【声価】

読み方:せいか

人や事物対す世間評判名声。「—が高まる」「—が定まる


せい‐か〔‐クワ〕【成果】

読み方:せいか

あることをして得られたよい結果。「研究の—」「—をあげる」


せい‐か【斉家】

読み方:せいか

自分の家庭内をきちんとおさめること。「修身—」


せい‐が【星河】

読み方:せいが

《「せいか」とも》天の川銀河。《 秋》


せい‐か【正価】

読み方:せいか

掛け値のない値段。「—販売


せい‐か〔‐クワ〕【正課】

読み方:せいか

正規課業。特に学校で、課外活動に対して、正式の授業科目


せい‐か〔‐クワ〕【正貨】

読み方:せいか

本位貨幣通常は、金本位制度のもとで、金貨のほかに金地金金為替を含む意味で用いられる

「正貨」に似た言葉

せい‐か【清歌】

読み方:せいか

すんだ声で歌うこと。また、その歌。

管弦伴奏なしに歌うこと。また、その歌。


せい‐か【生家】

読み方:せいか

その人生まれた家。また、実家。さと。「文豪の—」「—は農業営んでいる」


せい‐か〔‐クワ〕【生花】

読み方:せいか

江戸中期興った生け花様式天・地・人の三格の役枝(やくえだ)で基本的に構成し全体不等辺三角形「く」形にまとめ、水際を1本とする。池坊(いけのぼう)では「しょうか」という。

自然の花。造花に対していう。「霊前に—を供える


せい‐か【盛夏】

読み方:せいか

夏の暑い盛り時期真夏。「—の候」《 夏》「廬(ろ)の—窓縦横太き蛇笏

「盛夏」に似た言葉

せい‐か【×砌下】

読み方:せいか

《「ぜいか」とも》

軒下に、雨だれを受けるために敷いた石だたみ

手紙脇付(わきづけ)に用いる語。お手もと


せい‐か〔‐クワ〕【精華】

読み方:せいか

そのもの本質をなす、最もすぐれている点。真髄。「近代文学の—」

美しくて華やかなこと。光彩


せい‐か〔‐クワ〕【聖化】

読み方:せいか

キリスト教で、聖霊働きによって人間が罪から救われ、神の聖性あずかり聖なるものとされること。カトリックでは成聖という。

帝王徳化


せい‐か【聖歌】

読み方:せいか

神聖な歌。また、宗教歌。特に、キリスト教賛美歌


せい‐か〔‐クワ〕【聖火】


せい‐か【×臍下】

読み方:せいか

へその下下腹


せい‐か〔‐クワ〕【製菓】

読み方:せいか

菓子作ること。「—業」


せい‐か〔‐クワ〕【製靴】

読み方:せいか

くつを作ること。「—組合


せい‐か【西夏】


せい‐か【請暇】

読み方:せいか

休暇願い出ること。また、その休暇

律令制で、決められ休暇以外に特別の休暇請うこと。


せい‐か〔‐クワ〕【青果】

読み方:せいか

野菜果物(くだもの)。青果物。「—市場

「青果」に似た言葉

せい‐か〔‐クワ〕【青華/青花】

読み方:せいか

白地青色模様がある陶磁器日本染め付けに当たるものの中国での呼称釉裏青(ゆうりせい)。青花白磁


声価

読み方:セイカ(seika

世間の評価


砌下

読み方:セイカ(seika

軒下雨垂れを受けるために石を敷いた


臍下

読み方:セイカ(seika

へその下


正貨

読み方:セイカ(seika

一国貨幣中心をなす貨幣で、本位貨幣たる鋳貨


生花

読み方:セイカ(seika

立花挿花・生花・投入総称

別名 華道(かどう)


スイカ

スイカ
科名 ウリ科
別名: -
生薬名: セイカ(西瓜
漢字表記 西瓜
原産 熱帯アフリカ
用途 熱帯アフリカ原産雌雄異株一年草果実生食に、またよく熟した果肉から果汁をとり、水飴状にして利尿腎炎のむくみなどに用います
学名: Citrullus lanatus Matsum. et Nakai
   

聖火

読み方:セイカ(seika

バラ科落葉低木

学名 Rosa hybrida


盛夏

読み方:セイカ(seika

夏の暑さのさかり

季節

分類 時候


聖歌

読み方:セイカ(seika

キリストの徳を賛美する

季節

分類 宗教


聖菓

読み方:セイカ(seika

クリスマスにたべるおかし

季節

分類 宗教


生花

読み方:セイカ(seika

所在 北海道広尾郡大樹町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

セイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 09:47 UTC 版)

セイカは、サンスター文具株式会社のキャラクター文具を中心としたレーベルである。かつて存在した、キャラクター文具や各種文具の製造・販売を主な業務内容としていた株式会社セイカ(英語表記:SEIKA Co.,Ltd.)の事業を継承して成立。

株式会社セイカバンダイナムコホールディングス(バンダイナムコHD)のグループ企業のひとつで、解散時の本社所在地は東京都台東区駒形2丁目5番4号。2007年時点での代表取締役は桃井信彦、従業員数は約50名だった。

なお、西華産業(せいか・さんぎょう)やセイカ食品とは、資本・人材を含め関連はない。

沿革

  • 1920年大正9年)9月 - 濱田末七により、現在の東京都台東区鳥越にて「濱田末七商店」として創業。
  • 1942年昭和17年)1月 - 有限会社濱末商店となる。
  • 1957年(昭和32年)1月 - セイカノート株式会社に商号変更。
  • 1975年(昭和50年)5月 - 東京都墨田区吾妻橋に本社々屋を移転。
  • 2000年平成12年)10月 - 株式会社バンダイと業務提携。
  • 2001年(平成13年)
    • 5月 - 株式会社セイカに商号変更。
    • 11月 - 本社々屋を東京都千代田区岩本町に移転。
  • 2007年(平成19年)9月 - 本社を台東区駒形に移転。
  • 2008年(平成20年)10月 - サンスター文具との経営統合の検討を開始。
  • 2009年(平成21年)1月 - バンダイナムコHDが3月1日を以てセイカを(実質的に)解散すると発表。1月1日、サンスター文具から社名変更したサンスターホールディングスが企画・製造・販売部門を新会社「サンスター文具」として分割。この会社にバンダイが出資し持分法適用会社化。最終的にセイカの事業を大多数を(新)サンスター文具に統合。「サンスター文具・セイカレーベル」としてブランド化し、会社組織としてのセイカは解散した[1]

主力商品

2023年現在でも、ぬりえ(B5サイズ)、デッカぬりえ、らくがきんちょ!、パズル、スケッチブック、キャラクター学習帳、折り紙、千代紙、色画用紙、また年賀用品としてかるたすごろく福笑いなどを発売している。

「らくがきんちょ!」の商標は、サンスター文具になってからも継承されている。後述のアニメ作品以外だけでなく、ショウワノートの文具に使われているキャラクター(主なものは『シナモロール』『オシャレ魔女♥ラブandベリー』など)についても関連商品の製造・販売も行っている。

ポプラディア学習帳

ポプラ社から発行されている『ポプラディア』とのコラボレーションによって誕生した、『ジャポニカ学習帳』同様のコンセプトを持つ学習帳であった。

百科事典ページはポプラディア編集部が担当し、子供にも分かりやすい構成になっていた。裏表紙にも百科事典ページがあり、生活の中での身近なものを採用していた。5つの色でカテゴリーを分けており、表紙も保護動物や遺跡など、カテゴリーごとに異なっていた。また、「エコマーク」や「ベルマーク運動」に参加していた商品でもあった。

キャラクター文具

社外版権

セイカの濱田順平によると1953年頃、極東ノート(現 キョクトウ・アソシエイツ)の『月光仮面』のノートがヒットしたのに対抗して、ディズニーと契約し、そのキャラクターを使いだしたのが同社のキャラクター文具の始まりである。

セイカは、東映動画(現 東映アニメーション)とは『西遊記』、虫プロダクション(旧・虫プロ)とは『鉄腕アトム』からそれぞれ取引があった。同社はキャラクタービジネスに疎かった両社にディズニー流のキャラクタービジネスを教え、日本のキャラクタービジネスの発展に大きな貢献を果たした。

濱田によると、同社がテレビ番組のスポンサーになったのは万創以降である。万創はテレビ番組のスポンサーになる事でその番組の商品化権を独占した事から、万創のようにスポンサーにならないと商品化権が得られなくなったため、やむを得ずスポンサーになる必要が生じた。

最近はバンダイのグループ企業であったためか、プリキュアシリーズスーパー戦隊シリーズウルトラシリーズキン肉マンシリーズケロロ軍曹など、バンダイがメインスポンサーとして参加しているテレビアニメや特撮番組の関連文具を発売する事が多かった。ただし、『ぷるるんっ!しずくちゃん』などのように、バンダイが関わっていないアニメのスポンサーに参加する場合もある。

バンダイとの業務提携前は、『愛天使伝説ウェディングピーチ』・『ニャニがニャンだー ニャンダーかめん』・『メダロット』・『魔神英雄伝ワタル』シリーズ・『ママは小学4年生』・『Bビーダマン爆外伝』など、トミータカラがメインスポンサーのアニメにも多く関わっていた。バンダイナムコグループ傘下となった後はしばらく、この2社の後身であるタカラトミー関連のアニメに関する取り扱いが無かったが、2010年には同社のアーケードゲームプリティーリズム・ミニスカート』の文具を発売していた[2]

2007年現在バンダイ関連以外でセイカが関わっていたアニメ作品(特撮作品も含む)は、ディズニーキャラクター(『くまのプーさん』『ミッキーマウス』など)の他、『アンパンマン』・『しずくちゃん』・『ぜんまいざむらい』など数作ほどであった。

スーパー戦隊シリーズとの関わり合いは長く、セイカは1975年スタートの第1作『秘密戦隊ゴレンジャー』以来、30年以上に亘って同シリーズの文具を製造し続けている。これは、セイカが関与したテレビ番組の中では最長と推測される。また、ABCの日曜朝のアニメには、第1作の『とんがり帽子のメモル』以来全てに関与。いずれの番組枠にも、サンスター文具との経営統合後もスポンサーとして参加している。

『~メモル』などの他に旧セイカ・セイカノートが関与した東映動画・東映アニメーション作品も多数あるが、特に『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズには第1作(1968年–1969年)から関わり、第4作(1996年–1998年)まではセイカが単独で関与した。第5作(2007年–2009年)での文具製造元はショウワノートに変更されたが、それぞれ商品展開を行っていた。セイカとショウワが共に関与している番組は『おじゃる丸』や『忍たま乱太郎』、『名探偵コナン』など、それほど多くない。

1970–1980年代に同社がスポンサーとして関与し、グッズ製造も手掛けたアニメ作品・特撮作品で有名なものには、『仮面ライダー』・『仮面ライダーV3』・『仮面ライダーX』などの初期の仮面ライダーシリーズや、『機動戦士ガンダム』に代表されるサンライズロボットアニメ路線の他、『魔法の天使クリィミーマミ』に始まるぴえろ魔法少女シリーズなどがあった。また、1990年代やそれ以降(2000年~)にスポンサーとして関わったアニメ作品の中には、『美少女戦士セーラームーン』シリーズや『おジャ魔女どれみ』シリーズといった大ヒットシリーズもあった。

NHK教育テレビのオリジナルアニメについては、『飛べ!イサミ』と『YAT安心!宇宙旅行』では文具販売を手掛けている。そして、『コレクター・ユイ』からはショウワノートに変更となっているが、『カスミン』と『無人惑星サヴァイブ』では再びセイカに戻っている。

1988年の『魔神英雄伝ワタル』についても、1997年の『超魔神英雄伝ワタル』まで文具販売を担っており、2020年の『魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸』と2025年の『魔神創造伝ワタル』はサンスター文具が販売している。

自社オリジナルグッズ

1980年代後半から1990年代初頭(ファッションララのみ1998年春まで)にかけて、アニメ制作会社のスタジオぴえろ(現:ぴえろ)や葦プロダクション(プロダクション リードへの改名を経て旧社名に復帰)、東映アニメーションなどの原案による魔法少女ものの「オリジナル・キャラクター」を起用した文具も製造しており、デザイン・原画を只野和子伊藤郁子近永早苗などプロのアニメーターが手掛けていた。内容は発表順に、以下の通り。

  • ファッションララシリーズ
  • 魔法のステージ アイドルココ 
  • おてんば魔女トワイライトマリー
  • おまじないアイドル リリカルレナ[3]
    • リリカルレナ エンゼルパーティー
  • 星のデュエット ファニーツイン 

なお『魔法のデザイナーファッションララ』は、後に『ハーバーライト物語』としてOVA化された。1998年には『ファッションララ』と『アイドルココ』の設定を基にテレビアニメ『魔法のステージ ファンシーララ』が製作され、文具もセイカノートにて製造・販売された。

これらのオリジナルブランドはサンスター文具との経営統合の際に企画が消滅しているが、セイカのオリジナル・キャラクター自体はコンセプトこそ変化しているものの、『フコウモリ』などバンダイや小学館などとの共同企画による商品展開はサンスター文具との経営統合後の現在も続けられている。

脚注

  1. ^ 文具事業における資本・業務提携の締結 及びそれに伴う子会社の解散に関するお知らせ(バンダイナムコホールディングス)
  2. ^ テレビアニメ第2期『プリティーリズム・ディアマイフューチャー』と第3期『プリティーリズム・レインボーライブ』はショウワノートが文具を取り扱っている。
  3. ^ 『魔女っ子大全集(東映動画篇)』バンダイ 1993年刊 に記述あり。キャラクターデザインは越智一裕による。

関連項目

外部リンク


セイカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 17:30 UTC 版)

仮面のメイドガイ」の記事における「セイカ」の解説

大富士メイド隊書記メイドで、後髪を三つ編み縛った眼鏡ッ娘屋敷内起こった様々な出来事記録し報告する事務職係。

※この「セイカ」の解説は、「仮面のメイドガイ」の解説の一部です。
「セイカ」を含む「仮面のメイドガイ」の記事については、「仮面のメイドガイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セイカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイカ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||



セイカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮面のメイドガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS