主競技場とは? わかりやすく解説

主競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 04:56 UTC 版)

札幌厚別公園競技場」の記事における「主競技場」の解説

日本陸上競技連盟第1種公認北海道内第1種競技場はこの厚別だけである。 収容人員 : 20,861Jリーグ実施時の最大収容可能人数は、アウェイゾーンとの緩衝帯、中継機材の使用席などを除き15,353人。 開場時はメイン以外は芝生席だったが、1996年バックスタンド1998年ゴール裏スタンド座席化。 ナイター照明設備 : 常設の物はないが、ナイター開催時に備えて照明クレーン車搭載したものが4台用意されており、1,500ルクス確保出来る。ナイター設備常設ではないのは札幌ドーム完成後、コンサドーレドームメイン使用することなどによるコスト削減抑制検討されたこと、災害時救護活動用に活用することを目的として、災害対策費から予算捻出したためと考えられる実際ドーム完成後の当スタジアムでの開催大半夏季中心にした週末デーゲーム中心で、平日ナイター試合数は減少しつつある。ただ、現在ドーム北海道日本ハムファイターズとの共用であるため日程の関係上ドーム使用できない場合多く今後年間試合ナイター行われるものと思われる2007年J2リーグ第8節平日ナイトゲームアビスパ福岡戦)において、厚別札幌ドームともに利用ができなかったことから、コンサドーレ移動照明車借り上げ室蘭市入江運動公園陸上競技場ないし、宮の沢白い恋人サッカー場コンサドーレ札幌練習場)でのナイター開催検討されたことがあった(最終的に実現せず開催地は北海道外国立西が丘サッカー場になった)。厚別移動照明設備は、災害時などにも対応する必要があるため、1つスポーツイベントなどのために、札幌市外持ち出すことができない とされていることもネックとされている。 2014年から2015年にかけての改修時に大型ビジョン設置された。もとは第3コーナー付近に得点と1行の簡易フリーボード備えた掲示盤があった。(1998年設置 カシマサッカースタジアム日立柏サッカー場<過去>と同じモデル陸上トラック9レーン天然芝ピッチ今回改修において、直線100mトラックレーンをメインスタンド側に加えバックスタンド側(出典記事空撮向かって右から左に走るコース)にも「逆走コース」として設置した。これは、メインスタンド側が強風により向かい風状況レースが行われる場合には記録走破時計)がかかるなどの支障をきたすことがたびたびあったためである。 またこの改修により、日本9つ目 となる国際陸上競技連盟IAAF)の国際大会基準競技場厚別競技場クラス2相当)へ認定申請するとしており、2014年12月18日より認定受けている。 主競技場外観 主競技場 バックスタンド メインスタンド 厚別公園競技場設置され移動照明車

※この「主競技場」の解説は、「札幌厚別公園競技場」の解説の一部です。
「主競技場」を含む「札幌厚別公園競技場」の記事については、「札幌厚別公園競技場」の概要を参照ください。


主競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 00:12 UTC 版)

前橋市民体育館」の記事における「主競技場」の解説

冷暖房完備されており、フロアー面積は2013.9m2である。観客収容数は2205人である。

※この「主競技場」の解説は、「前橋市民体育館」の解説の一部です。
「主競技場」を含む「前橋市民体育館」の記事については、「前橋市民体育館」の概要を参照ください。


主競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:33 UTC 版)

相模原麻溝公園競技場」の記事における「主競技場」の解説

日本陸上競技連盟第2種公認 トラック全天候舗装400m×9レーン フィールド天然芝106×71mサッカー・ラグビー等の公式試合使用可能 雨天走路、約80m×4レーン 電光表示盤:フルカラーLED方式 夜間照明設備2018年4月設置LED投光器4基計352導入。(鉄塔式) 収容人員15,300メインスタンド(個席仕様):2,823人 内、車椅子スペース42席 北サイドスタンド芝生):4,429人 内、車椅子スペース10席 南サイドスタンド芝生):4,556人 内、車椅子スペース10バックスタンド長椅子仕様):3,492人 内、車椅子スペース20Jリーグ開催時は両サイドスタンド定員外となるため、「入場可能数」は6,291となっている。なお、Jリーグでは、2019年申請2020年ライセンスから、Jリーグクラブライセンス制度規定一部変更され既存施設上位リーグライセンス初め取得して3年以内上位リーグ基準満たす改修改築をするか、別の個所上位リーグ昇格5年以内にそれを満たす新スタジアム建設計画(この場合でも3年以内に、建設場所具体的な建設構想をまとめること)がある場合上位リーグライセンス発行する特例処置認められるように改定され・、相模原駅北口の旧在日米軍相模総合補給廠跡地候補地として新スタジアム建設構想があることから、2021年度以後特例処置適用したJ2ライセンス所持している。 駐車場 一般用243台 大バス10身障者用6台Jリーグ等の試合開催日は、駐車場一般利用不可になることがある

※この「主競技場」の解説は、「相模原麻溝公園競技場」の解説の一部です。
「主競技場」を含む「相模原麻溝公園競技場」の記事については、「相模原麻溝公園競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主競技場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主競技場」の関連用語

主競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌厚別公園競技場 (改訂履歴)、前橋市民体育館 (改訂履歴)、相模原麻溝公園競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS