主税町教会の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主税町教会の設立の意味・解説 

主税町教会の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:29 UTC 版)

カトリック主税町教会」の記事における「主税町教会の設立」の解説

名古屋カトリック布教始めたのは井上秀斎だった。1887年フランスパリ外国宣教会から神父であるエルネス・ツルペン名古屋訪れ井上名義主税町にあった420坪の武家屋敷敷地購入し仮設教会転用した。仮聖堂武家屋敷時代建物転用され、木造平屋建てで、仮聖堂のほかにもツルペンの住宅信徒控室兼ねていた。この1887年時点での名古屋岐阜を含む)におけるカトリック信徒の数は97人だったという。さらにツルペンは1890年までに啓蒙小学校と救老院、司祭館現在の信者会館)を設立した啓蒙小学校と救老院も仮聖堂同様に木造平屋建てだったという。 1891年には主税町教会宣教師日本人との対話形式キリスト教教えについて述べた本を出版した。このことから、瀬口 (2013)は、主税町教会書籍による布教活動行っていたとしている。1893年10月には『聖教理証』、1894年2月には『天主公教小略』、1896年12月には『公教要旨』、1897年3月には『公教小略』という書籍それぞれ出版された。1887年から1903年までの15年間で主税町教会での受洗者数は624人に上った

※この「主税町教会の設立」の解説は、「カトリック主税町教会」の解説の一部です。
「主税町教会の設立」を含む「カトリック主税町教会」の記事については、「カトリック主税町教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主税町教会の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主税町教会の設立」の関連用語

主税町教会の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主税町教会の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトリック主税町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS