明治27年 (きのえうま 甲午)
![]() |
年(年号) | |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
![]() | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
![]() |
1894年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 15:27 UTC 版)
1894年(1894 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。明治27年。
- ^ 吉岡平『宇宙一の無責任男シリーズ2 明治一代無責任男』富士見書房、1989年、7,77-119,161-165,194-244頁。ISBN 978-4-8291-2313-3。
1894年(明治27年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1894年(明治27年)」の解説
香川県尋常中学校長の野村弥三郎が香川県下に野球を伝える。 消防法規則が公布され、公設消防組に改組する。 丸亀歩兵第12連隊に動員令 香川県庁舎が内町に完成し、香川県庁が五番丁の浄願寺より移転する(7月27日)。 新聞・雑誌の検閲が始まる。 大旱魃。135日間雨が降らなかった。10日暴風雨。
※この「1894年(明治27年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1894年(明治27年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1894年(56歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)
「フランツ・ブレンターノ」の記事における「1894年(56歳)」の解説
※この「1894年(56歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1894年(56歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。
1894年(明治27年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)
6月は空梅雨で北海道から九州まで広範囲で異常な高温になった。盛夏期は北から平年並みに落ち着いてきたが、7月は東北地方以南、8月は西日本で高温傾向が続き、夏全体でも全国的猛暑となった。北海道寿都町では8月7日に観測史上2位の33.7℃を観測した。熊本県熊本市では6月13日から9月9日まで89日連続で真夏日となり、これは現在でも本土での最長記録となっている。
※この「1894年(明治27年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1894年(明治27年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。
1894年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 06:04 UTC 版)
1894年3月22日に発生。M 7.9(Mw 8.3・Mt 8.2)と推定されている。釧路で根室で最大震度5を観測、北海道から中部地方にかけて有感となった。厚岸で2m、大船渡で1.8m、国後島で0.9-1.2mの高さの津波を観測。死者1名・負傷者6名、家屋全潰12棟の被害。
※この「1894年」の解説は、「根室半島沖地震」の解説の一部です。
「1894年」を含む「根室半島沖地震」の記事については、「根室半島沖地震」の概要を参照ください。
1894年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1894年」を参照 3月29日 - 甲午農民戦争(東学党の乱): 朝鮮全羅道で蜂起。 7月16日 - 日英通商航海条約調印(領事裁判権撤廃)。 7月25日 - 日清戦争開戦。 10月15日 - ドレフュス事件: アルフレド・ドレフュス仏陸軍大尉が反逆罪で逮捕される(冤罪)。
※この「1894年」の解説は、「1890年代」の解説の一部です。
「1894年」を含む「1890年代」の記事については、「1890年代」の概要を参照ください。
1894年(明治27年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
第3回衆議院議員総選挙、第4回衆議院議員総選挙、甲午農民戦争(東学党の乱)→日英通商航海条約→日清戦争 (- 1895年〔明治28年〕)。
※この「1894年(明治27年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1894年(明治27年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1894年(明治27年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1894年(明治27年)」の解説
この年は、4月16日・5月5日・5月7日・6月10日・10月17日と段階的に東海道線の時刻が改正され、東京駅 - 神戸駅直通の列車は3往復へ増発された。所要時間も約30分 - 1時間短縮されている。それ以外にも多くの長距離列車が設定されるようになった。 またこの年6月10日からは、私鉄の山陽鉄道で日本初の長距離急行列車が運行を開始している。
※この「1894年(明治27年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1894年(明治27年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1894年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/12 21:50 UTC 版)
7月31日 - ハイラム・マキシムが蒸気エンジンによる飛行機械を製作し、試験飛行した。レール上で180mほどを加速し時速67kmで浮上したが、高度が上がらないように設置してあったガードレールでプロペラが破損し、機体は大破した。 11月12日 - オーストラリアのローレンス・ハーグレイヴが、スタンウェル・パーク海岸で四つの箱凧(box kite)を使って自分自身を16フィート浮上させることに成功した。 12月41日 - ドイツの気象学者アルトゥル・ベルソンが水素気球で、当時の最高記録であった高度9,155mまで上昇した。 1894年 - ポーランドの航空のパイオニア、チェスワフ・タンスキがグライダーの飛行を行った。 1894年 - 鉄道技師のオクターヴ・シャヌートが1891年から1893年にかけて雑誌に連載した各国の航空研究家のデータをまとめた書籍『飛行機械の進歩』"Progress in Flying"を出版した。
※この「1894年」の解説は、「1890年代の航空」の解説の一部です。
「1894年」を含む「1890年代の航空」の記事については、「1890年代の航空」の概要を参照ください。
1894年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 04:46 UTC 版)
1894年(明治27年)8月8日23時19分ごろ、阿蘇山の西麓付近(北緯33度48分 東経131度00分 / 北緯33.800度 東経131.000度 / 33.800; 131.000)を震央とする推定M6.3の地震が発生し、阿蘇郡の永水村、長陽村、久木野村、山西村、錦野村で家屋・土蔵の破損数十棟、石垣の崩壊、土砂崩れなどの被害が発生した。 余震活動は活発で、翌日8月9日にはM5.5の余震、約3か月半後の11月30日にもM5.6の余震が発生した。
※この「1894年」の解説は、「阿蘇地震」の解説の一部です。
「1894年」を含む「阿蘇地震」の記事については、「阿蘇地震」の概要を参照ください。
「1894年」の例文・使い方・用例・文例
- 朝鮮半島の支配をめぐる中国と日本の戦争(1894年と1895年)
- 中国と日本の争い(1894年)
- ロシアの皇帝であったアレクサンドル2世の息子(1845年−1894年)
- 米国のコメディアンで、そのタイミング、話し方、控えめなユーモアで知られる(1894年−1974年)
- 印刷上変わった詩で有名な合衆国の作家(1894年−1962年)
- 米国の画家で、アメリカ版キュビズムを発展させた(1894年−1964年)
- ユダヤ系のフランス人将校で、彼が1894年に反逆罪で不法監禁されたことが、1906年に釈放されるまでフランス政治を支配していたユダヤ人差別の問題を提起した(1859年−1935年)
- 人気がある米国の指揮者(1894年−1979年)
- 物語と脚本の米国の作者(1894年−1946年)
- ドイツ人の生理学者で物理学者(1821年−1894年)
- 初めて人工的に電磁波を作り出したドイツの物理学者(1857年−1894年)
- 1941年に明らかに英国と平和条約を交渉しようとスコットランドに単独で飛行したが、終身収監されたナチのリーダー(1894年−1987年)
- 米国の作家で、滑稽なエッセイを書いた(1809年−1894年)
- ソビエト連邦の政治家で、スターリンを弾劾した首相(1894年−1971年)
- 米国の動物学者で、性行動の面接調査でよく知られる(1894年−1956年)
- ベルギーの宇宙論者で、宇宙の起源のビッグバン理論を提唱した(1894年−1966年)
- フランス人の外交官で、スエズ運河の建設を監督した(1805年−1894年)
- 米国で最初の幼稚園を設立した教育者(1804年−1894年)
- 米国の新古典主義作曲家(1894年−1976年)
- 米国のイラストレーターで、その作品で日常生活の感傷的な理想化された視点を提示した(1894年−1978年)
- 1894年のページへのリンク