木造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > 木造 > 木造の意味・解説 

もく‐ぞう〔‐ザウ〕【木造】

読み方:もくぞう

木材造ってあること。また、そのもの。「—の校舎


木造{僧形八幡神坐像 二/僧形神坐像 一/女神坐像 三/天部形立像 一}

主名称: 木造{僧形八幡坐像 二/僧形坐像 一/女神坐像 三/天部立像 一}
指定番号 3513
枝番 0
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 7躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  藤原百川により創建されたと伝え御調【みつぎ】八幡宮本殿桁行五間、梁行四間)に祀られる神体である。僧形八幡神像を含む僧形神像三躯、女神像三躯、天部形像一躯という構成で、本殿内に神体としてそれぞれ玉殿内に安置されている。僧形神像のうち(その一)と(その二)は僧形八幡神と認められるもうひとつ僧形神像蓮華座坐すこともあって名称不詳だが、両手構えが(その一)と同じなのでやはり僧形八幡神の可能性はある。女神像のうち(その一)が右の僧形八幡神像(その一)と組み合わされていたならその神名比売神または大帯姫とみられ、したがってそれと同じ像容の(その二)も同様である。(その二・その三)は一具判断されるので、(その三)は逆に大帯姫または比売神となる。天部形像両手先は別の像のもののようだが、吉祥薬師推定される
 製作時期はおよそ三期分けられ、①僧形八幡神像(その一)と女神像(その一)は僅差があるがともに九世半ばから後半遡る最も古様な作例であり、②僧形八幡神像(その二)、女神像(その二・その三)がそれに続く九世紀末の一群、③僧形神像天部形像九世紀末から一〇世紀前半の作である。このうち②は材質、彫法、法量などお互いに共通するところから三体一具同作考えられる
 最も古く作られた①の僧形八幡神像(その一)と女神像(その一)はこれで一組をなしていたとみられ、同作とはいえないものの重厚鋭利なその作風は、現存する神像のうち最も古格がある。同じころの作と考えられる教王護国寺八幡三神像(国宝)に匹敵する重要な作例であると同時に八幡神三神構成成立する以前様相をも推測させる。②の八幡三神像は、その像容薬師寺八幡三神像(寛平年間八八九~八九八、国宝)と一致する箇所いくつかあって九世紀末における八幡三神像の図像定着示しており、八幡神像の変遷のなかで有意義な位置占めるだけでなく、このころの上質な神像作例でもある。一方、③の二体は一具とはいえず、また①②主神ともまた別の性格をもつものであろう。しかし、数基の玉殿本殿内に並べられる備後地方特有の奉祀形態という観点からすれば歴史的にみて本像もまた他と同等価値がある
 本像は製作時期平安時代九世紀から一〇世紀初めにわたる古作群であり、かつ作行や保存状態良好であるのと同時に八幡神僧形神を中心にとめられていく歴史的経過明瞭に示しており神像造形変遷如実に示す好個作例でもある。

木造〈梵天 坐像/帝釈天半跏像〉(講堂安置)


木造

読み方:キズクリ(kizukuri)

所在 青森県(JR五能線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

木造

読み方
木造きずくり
木造きつくり
木造きづくり

木造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 21:16 UTC 版)

青森県の地名。旧西津軽郡木造町つがる市木造および木造町を参照




「木造」の続きの解説一覧

木造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「木造」の解説

木彫もくちょう) 木を素材として多用するのは、日本仏像特徴である。樹種別にみると、飛鳥時代にはもっぱらクスノキ用いられた。例外としてはアカマツ材を用いた京都広隆寺弥勒菩薩半跏像があるが、この像の制作地については日本朝鮮半島両説がある。奈良時代は、造、乾漆造塑造仏像数多く制作され乾漆併用しない純粋の木彫像はむしろ少数である。奈良唐招提寺講堂安置されていた木彫仏像群はカヤ材が用いられ鑑真周辺工人参加想定されている。平安時代中期以降寄木造主流となるとヒノキをはじめカツラケヤキなど、多様な素材用いられた。用いられる木材は、御神木などの神聖な木が使われることもあり、古代からのアニミズム影響考えられる一木造いちぼくづくり一つ木材から仏像の頭体の主要部彫り出す技法手先足先天衣遊離部などを矧ぎ足す場合も、頭体の主要部分が一材から彫出されている場合一木造という。一木造仏像飛鳥時代から存在するが、平安時代初期には等身大上の仏像一木から彫出する例が多く神護寺薬師如来立像など)、この時代特徴的な技といえるこうした木彫製作方法世界各国見られエジプト木彫神像ヨーロッパ中世教会におけるキリスト像や聖人像なども、同じように一材から像の主要部を彫出している。 法隆寺九面観音像は唐からの招来像で、細かい装身具天衣遊離部を含む、像の全体白檀の一材から彫出し、像表面には彩色金箔を施さず木肌美しさ香り生かしている。このような様式技法の像を「檀像」と称する日本では希少な白檀代わりにカヤ材を用いた代用檀像制作された。一木造塑造乾漆造違い一度削ってしまったら修正不可能であり、細部破綻全体に及ぶ可能性がある。こうした制作者用材緊張関係が、仏像に深い精神性優れた造形力をもたらしている。 内刳うちぐり) 背刳(せぐり)ともいう。木材乾燥・収縮によるひび割れ(「干割れ」と呼ばれる)を防ぐために、内部刳り心を取り除き、材が乾燥したとき収縮し易くする技法一木造では多く場合後頭部背面から剥ぐので背刳りという。坐像場合は、像底の平らな面からも刳り入れる。干割れを防ぐだけでなく、像の重量軽くし、製作中用材乾燥早めるのにも役立つ。 割矧造(わりはぎづくり) 一木から彫刻する像を、工程途中で体部木材縦目沿って左右または前後に一旦割り離し、この割れ面をそれぞれ丸木舟刳るように十分内刳りした後、再び元の割れ目矧ぎ合わせる技法一木造寄木造中間的な技法と言える9世紀後半造像考えられる福島県勝常寺薬師如来像が古い作例である。割矧ぎ法として、像の内刳りをした後、頸周り縦に内刳り向けてノミ入れ頭部と体部を一旦割り離し細部仕上げ済んでから再び矧ぎ合わせる「割首」と呼ばれる技法もある。 寄木造よせぎづくり) 頭体の主要部二つ上の材から組み立て技法一木造内刳り施してもやはり干割れ起こしやすく、像の主要部を一材から木取りするのにどうしても巨木必要になるが、一つの像を幾つかのブロック分け、その一つ一つを別材から木取りし、積み木並べるように組むことで、特に太く大き木材を使わなくても巨像造り易くなるまた、干割れ原因となる木心部取り除いて木取りするのも簡単であり、更に内刳りも各材の広い矧ぎ面から十分に刳ることができ、分業が容易、など長所が多い。寄木造10世紀後半頃から始まった見られ六波羅蜜寺薬師如来坐像が今知られる最初の例である。11世紀に入るとより合理化洗練され、特に定朝以降丈六仏のような巨像制作盛んに用いられた。代表的な物に東大寺南大門金剛力士像などがある。

※この「木造」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「木造」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「木造」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



木造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造」の関連用語

木造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS