木辺派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木辺派の意味・解説 

きべ‐は【木辺派】

読み方:きべは

浄土真宗十派の一。滋賀県野洲(やす)市木部(きべ)の錦織寺(きんしょくじ)を本山とする。錦織寺派


真宗木辺派

(木辺派 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 04:40 UTC 版)

真宗木辺派(しんしゅうきべは)は、滋賀県野洲市錦織寺(きんしょくじ)を本山とする浄土真宗の一派。親鸞の門弟性信が率いる下総国横曾根(現在の茨城県常総市豊岡町)の報恩寺を中心とする横曾根門徒の流れを汲む。末寺数、約200寺。

本尊

歴史

本山

錦織寺御歴代

平成元年の資料に基づく。
  • 宗祖 親鸞
  • 第二代 如信 - 親鸞の曾孫
  • 第三代 覚如 - 親鸞の玄孫(やしゃご)、本願寺三世覚如。
  • 第四代 存覚 - 親鸞の来孫(きしゃご)、覚如の長男。
  • 第五代 法林院殿慈観上人 - 存覚の四男「綱嚴」、慈空の養嗣となり、名を「慈観」と改める。
  • 第六代 功徳院殿慈達上人
  • 第七代 安楽院殿慈賢上人
  • 第八代 平等心院宮慈光上人
  • 第九代 楽寿院殿慈範上人
  • 第十代 究竟院殿慈澄上人
  • 第十一代 正覚院殿慈養上人
  • 第十二代 頓乗院殿慈教上人
  • 第十三代 速得院殿慈統上人
  • 中祖第十四代 不可説院殿良慈上人
  • 第十五代 功徳清浄光院殿常慈上人
  • 第十六代 無量寿院殿宅慈上人
  • 第十七代 成正覚院殿歓慈上人
  • 第十八代 不可思議院殿賢慈上人
  • 第十九代 如是相院殿淳慈上人
  • 第二十代 住最勝院殿孝慈上人 - 浄土真宗本願寺派第二十二世鏡如の弟。
  • 第二十一代 明浄鏡院殿宣慈上人 - 「レンズ和尚」の別名を持つ、天体望遠鏡の反射鏡製作の名人。
  • 第二十二代 円慈
  • 第二十三代 顯慈

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木辺派」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
錦織寺派 デジタル大辞泉
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

木辺派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木辺派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗木辺派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS