野洲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 野洲の意味・解説 

やす【野洲】

読み方:やす

滋賀県中南部野洲川琵琶湖に注ぐ下流北岸にある市。近江(おうみ)富士呼ばれる三上山がある。平成16年2004)中主(ちゅうず)町、野洲町合併して成立人口5.02010)。


野洲

読み方:ヤスyasu

所在 滋賀県野洲市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

野洲

読み方:ヤスyasu

所在 滋賀県(JR東海道本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒520-2342  滋賀県野洲市野洲

野洲市

(野洲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 18:04 UTC 版)

やすし 
野洲市
三上山
市庁舎位置
野洲市旗
2004年10月1日制定
野洲市章
2004年10月1日制定
日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
市町村コード 25210-7
法人番号 2000020252107
面積 80.15km2
総人口 49,961[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 623人/km2
隣接自治体 守山市栗東市湖南市近江八幡市蒲生郡竜王町
市の木 サクラ
市の花 アヤメ
市の鳥 イソヒヨドリ
野洲市役所
市長 櫻本直樹
所在地 520-2395
滋賀県野洲市小篠原2100番地1
北緯35度04分03秒 東経136度01分33秒 / 北緯35.06747度 東経136.02583度 / 35.06747; 136.02583座標: 北緯35度04分03秒 東経136度01分33秒 / 北緯35.06747度 東経136.02583度 / 35.06747; 136.02583
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
野洲市中心部周辺の空中写真。1982年撮影の8枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

野洲市(やすし)は、滋賀県南部にある琵琶湖の南岸に位置する。

概要

三上山のふもとに位置し、滋賀県内の河川最長である野洲川(名称:近江太郎)が流れる自然豊かな野洲市。市名は旧郡名「野洲郡」から。「ヤス」は、沖積平野を意味する古代の自然地名が市名由来とする説もある。

標高432メートルの三上山は、紫式部が「打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの」と詠むように、近江富士という愛称でも知られ、古くから親しまれている。藤原秀郷(俵藤太)による大ムカデ退治伝説が残ることから「ムカデ山」の異名も持つ。『古事記』や『延喜式』にも記述が残り、和歌にも詠まれた由緒ある山であり、松尾芭蕉も、「三上山のみ夏知れる姿かな」と詠んでいる。

山麓に鎮座する御上神社は、三上山を神体山として祀っている。社伝では、孝霊天皇6年6月18日に天之御影命が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝(神主)が三上山を神体神奈備)として祀ったのに始まると伝える。明治から昭和にかけての発掘調査では三上山ふもとの大岩山から24個の銅鐸が発見されており、三上山周辺では古来から祭祀が行われていたと考えられている。

ふもとの、近江富士花緑公園にはハイキングコースや、芝生広場、四季折々の花々が咲き乱れる植物園、宿泊施設を備えたふるさと館、木工体験ができるウッディルームなど、自然が感じられる施設がある。

また、滋賀県最大級の公園である滋賀県希望が丘文化公園には運動のできる陸上競技場や、球技場、野球場、テニスコートなどの施設がある他、子どもがのびのびと遊べるフィールドアスレチックや、お年寄りも楽しめるグラウンド・ゴルフ場など、子どもからお年寄りまで幅広い年代に利用されている。

野洲市は、琵琶湖に面しており、琵琶湖を眺めながらキャンプできるマイアミ浜オートキャンプ場や、かねふくが運営する明太子のテーマパーク「めんたいパークびわ湖」などの観光地がある。沿線を近江鉄道バスが走っており、駅からのアクセスも良く、守山市や、近江八幡市からのアクセスも良い。

市内では中山道朝鮮人街道などの古道が通っており、宿場町間の往来や、日本人と朝鮮人との交流など、東西交通の要衝として栄えた。また、JR西日本網干総合車両所宮原支所野洲派出所があり、多くの普通、新快速の各列車や特急の一部列車が野洲駅を始発・終着駅として運行している。大阪まで約60分、京都まで約30分という利便性の良さが特徴で、京阪神地区への通勤客も多い。近年、国道8号沿いには、多くの工場、拠点の進出と、ファストフード店、ラーメン屋などの飲食店も多く存在する。また、野洲駅前を中心にマンション建設がされるなど、発展を遂げている。

現存する最大の銅鐸が野洲市大岩山から発見されており、「銅鐸のまち」としても広く知られている。弥生の森歴史公園内には、野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)もあり、様々な銅鐸や、野洲の歴史、民俗について知ることができる。

地理

西は守山市、栗東市、南は湖南市、東は近江八幡市、竜王町に接し、東西10.9 km、南北18.3 kmに広がり、面積は80.14 km2ある。

地形

河川

湖沼

山岳

隣接自治体

滋賀県

歴史

野洲市の変遷
明治以前 明治初年 - 明治7年 明治8年 - 明治22年 明治22年
4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和20年 昭和21年 - 昭和40年 昭和41年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
川田村 一部[2] 川田村 川田村 野洲村 明治44年10月17日
町制 野洲町
昭和17年5月20日
野洲町
昭和30年4月1日
野洲町
野洲町 平成16年10月1日
野洲市
野洲市
野洲村 野洲村 野洲村
市三宅村 市三宅村 市三宅村
中畑村 中畑村 明治12年
行畑村
行合村 行合村
小篠原村 明治7年
小篠原村
小篠原村
山脇村
桜生村
久野部村 久野部村 久野部村
三上村 三上村 三上村 三上村 三上村
妙光寺村 妙光寺村 妙光寺村
南桜村 南桜村 南桜村
北桜村 北桜村 北桜村
永原村 永原村 永原村 義王村 明治27年8月22日
改称 祇王村
祇王村
中北村 中北村 中北村
上永原村 明治7年
上屋村
上屋村
紺屋町村
辻町村 辻町村 辻町村
冨波沢村 明治5年
冨波村
冨波村
冨波新田村
五之里村 五之里村 五之里村
北村 北村 北村
大篠原村 大篠原村 大篠原村 篠原村 篠原村 篠原村
小堤村 小堤村 小堤村
入町村 入町村 入町村
長島村 長島村 長島村
高木村 高木村 高木村
小南村 小南村 小南村
五条村 五条村 五条村 兵主村 兵主村 兵主村 昭和30年4月1日
中主町
中主町
野田村 明治7年
野田村
野田村
野田新田
六条村 六条村 六条村
安治村 安治村 安治村
須原村 明治7年
須原村
須原村
須原新田
堤村 堤村 堤村
井口村 井口村 井口村
西河原村 西河原村 西河原村 中里村 中里村 中里村
比江村 比江村 比江村
小比江村 一部 小比江村 小比江村
一部 明治16年
分立 北比江村
乙窪村 一部 乙窪村
一部 乙窪村
吉地村 吉地村 吉地村
比留田村 比留田村 比留田村
木部村 木部村 木部村
八夫村 八夫村 八夫村
虫生村 虫生村 虫生村
吉川村 明治7年
吉川村
吉川村 中洲村
の一部
中洲村の一部 中洲村の一部 昭和32年3月1日
中主町に編入[3]
吉川新田
菖蒲新田 明治8年
分立 菖蒲村
喜合新田 明治11年
分立 喜合新田

人口

令和2年国勢調査 (確定値) より前回調査からの人口増減をみると、1.25%増の50,513人であり、増減率は県下19市町村中4位。

野洲市と全国の年齢別人口分布(2005年) 野洲市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 野洲市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
野洲市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 26,938人
1975年(昭和50年) 32,513人
1980年(昭和55年) 38,144人
1985年(昭和60年) 42,478人
1990年(平成2年) 43,671人
1995年(平成7年) 45,865人
2000年(平成12年) 48,326人
2005年(平成17年) 49,486人
2010年(平成22年) 49,955人
2015年(平成27年) 49,889人
2020年(令和2年) 50,513人
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長

氏名 就任年月日 退任年月日
初代 山崎甚右衛門 2004年10月31日 2008年10月30日
2代 山仲善彰 2008年10月31日 2020年10月30日
3代 栢木進 2020年10月31日 2024年10月30日
4代 櫻本直樹 2024年10月31日 現職

広域行政

  • 湖南広域行政組合

消防、第二次救急医療屎尿処理を行う。構成は野洲市、守山市草津市栗東市。野洲市は消防に関しては東消防署の管轄となる。

  • 野洲川斎苑

守山市と野洲市による守山野洲行政事務組合により運営されている火葬場

特色ある政策

議会

野洲市議会

衆議院

当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
武村展英 49 自由民主党 81,888票
直山仁 49 日本維新の会 41,593票
佐藤耕平 39 日本共産党 20,423票
高井崇志 52 れいわ新選組 11,227票

姉妹都市・友好都市

海外

姉妹都市のクリントン・タウンシップ(米国ミシガン州)と市民交流を行っている。ホームステイを通して、観光旅行では体験出来ないアメリカ・日本、それぞれの「日常生活」を体験してもらうことが目的。使節団の派遣(偶数年)・アメリカからの受入(奇数年)。アメリカでは「折り紙」「書道」「そろばん」「浴衣」などを使節団それぞれが担当して市民向けに日本の伝統文化を紹介し、ホストファミリーだけでなく市民との交流の場としている。また、使節団来日時には市内の幼稚園や小学校を訪問し子どもたちとも交流。野洲図書館の玄関にある銅像「Sisters」はクリントンタウンシップの市民からの寄贈(姉妹都市交流10周年を記念)。野洲図書館には「姉妹都市コーナー」があり、姉妹都市交流プログラム参加者の感想文集やミシガンの写真集、アメリカの小学校教科書などがある。

施設

医療

主な病院
  • 野洲市民病院 - 2026年度開院予定。
  • 市立野洲病院
  • 医療法人周行会湖南病院

教育

高等専門学校

高等学校

中学校

小学校

幼児教育

幼稚園

公立
  • 中主幼稚園(野洲市吉池)
  • 野洲幼稚園(野洲市小篠原)
  • ゆきはた幼稚園(こども園)(野洲市行畑)
  • さくらばさま幼稚園(こども園)(野洲市小篠原)
  • 三上幼稚園(こども園)(野洲市三上)
  • 祇王幼稚園(野洲市永原)
  • 篠原幼稚園(こども園)(野洲市大篠原)
  • 北野幼稚園(野洲市市三宅)
私立
  • 野洲優愛保育園モンチ(認定こども園)(野洲市小篠原)

保育園

公立
  • ゆきはた保育園(こども園)(野洲市行畑)
  • さくらばさま保育園(こども園)(野洲市小篠原)
  • 篠原保育園(こども園)(野洲市大篠原)
  • 三上保育園(こども園)(野洲市三上)
  • 野洲第三保育園(野洲市小篠原)
私立
  • 祇王明照保育園(野洲市永原)
  • あやめ保育所
    • 本園(野洲市小比江)
    • よしじ分園(野洲市吉地)
    • こしのはら分園(野洲市小篠原)
  • きたの保育園(野洲市市三宅)
  • しみんふくし保育の家 竹が丘(野洲市竹ヶ丘)
  • 認定こども園 野洲優愛保育園モンチ(野洲市小篠原)

その他

経済

第一次産業

漁業

主な漁港
  • 菖蒲漁港
  • 吉川漁港

第三次産業

アル・プラザ野洲

商業

主な商業施設

拠点を置く企業

金融機関

銀行

有人店舗有り
店舗外ATMのみ

協同組織金融機関

有人店舗有り

農協・生協

交通

鉄道

野洲駅北口(2009年4月)

野洲駅は新快速が停車し、当市の中心駅となる。新快速を利用した場合、京都駅まで約30分、大阪駅まで約60分で到達する。

JR西日本

バス

道路

一般国道

主要地方道

一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

自然・公園・レジャー

  • 琵琶湖
  • 三上山
  • 野洲川
  • 野洲川河川公園
  • 滋賀県希望が丘文化公園
  • 近江富士花緑公園
  • ビワコマイアミランド - 日帰り利用をメインとした施設[7]。マイアミ浜オートキャンプ場に隣接[7]
  • マイアミ浜オートキャンプ場 - 前身はマイアミ浜・あやめ浜の各水泳場であった[8]
  • 吉川緑地公園

博物館・ホール

  • 銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)
  • 野洲川田園空間博物館

社寺・旧跡

祭り

  • 野洲川大花火大会 - 毎年7月中旬に野洲川の中州にて開催される花火大会であり、(対岸の)栗東市との合同開催である。打ち上げ数は約1,000発[9]

みやげ物

体育施設

劇場

さざなみホール

(豊積の里総合センター[11]

  • 独創的な建築物で有名の建築家・黒川紀章氏(黒川紀章建築都市設計事務所)の設計によるもの。[11][12]

野洲市になる前の中主町時代の1992年7月23日に開業した。 施設は、打放しコンクリートで造られており、施設周りには水が薄らと張ることができたり、特殊な装置を使って波を起こす演出がある。しかし、現在は故障により、行えない。

メインホールは、三角屋根の棟が取り囲む形で造られており、舞台の裏がガラス張りになっている。舞台の奥には長命寺山や八幡山の風景が見られる。収容人数は約500人ほどである。 開館当時のものである照明機器の位置調整は長い竹棒を用いる方法である。 立派などん帳は故障して作動しない。 中主町時代には、保健センターや、図書館が入る複合施設だった。

さざなみホールは施設の老朽化に伴い、2024年12月27日に閉館し、 建物は2025年度中に解体される予定である。閉館後は、野洲文化ホールに集約される。 解体後、は子ども広場として新たに整備される予定。

地域の活動グループ

  • 野洲市国際協会 YIFA いーふぁ

出身有名人

脚注

  1. ^ 図典 日本の市町村章 p147
  2. ^ 竹生。残部(川田・喜多・田中)は河西村の一部となる。現・守山市
  3. ^ 残部は守山町に編入。現・守山市
  4. ^ 滋賀の県立高専、野洲市に決定 27年度に開校」『日本経済新聞』2022年9月20日。オリジナルの2023年1月30日時点におけるアーカイブ。2023年4月22日閲覧。
  5. ^ アクロスプラザ野洲”. 大和ハウスリアルティマネジメント. 2023年4月22日閲覧。
  6. ^ 新店開店情報=西友」『日本食糧新聞』1999年4月7日。オリジナルの2023年9月25日時点におけるアーカイブ。2023年12月1日閲覧。「(兼松都市開発(株)が運営するショッピングセンター「デイスターモール野洲」の核店舗として出店する(原文ママ))」
  7. ^ a b ビワコマイアミランド”. 野洲市湖岸開発. 2023年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月11日閲覧。
  8. ^ マイアミ浜オートキャンプ場”. 野洲市商工会. 2023年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月11日閲覧。
  9. ^ 野洲川大花火大会”. こころに残る滋賀の風景. 滋賀県. 2023年5月10日閲覧。
  10. ^ 野洲文化ホールの愛称が「シライシアター野洲」となります”. 野洲文化ホール (2019年11月22日). 2020年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月22日閲覧。
  11. ^ a b さざなみホール”. 野洲市. 2023年4月22日閲覧。
  12. ^ 新建築1993年2月号[要ページ番号]

関連項目

外部リンク




野洲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野洲」の関連用語

1
野洲市 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

野洲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野洲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野洲市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS