野洲川とは? わかりやすく解説

やす‐がわ〔‐がは〕【野洲川】

読み方:やすがわ

滋賀県南東部鈴鹿山脈御在所山に源を発し、ほぼ西流し琵琶湖に注ぐ川。長さ61キロ下流三角州形成し放水路がある。


野洲川

恵み授け近江太郎の川、野洲川
野洲川は、滋賀県甲賀郡土山町三重県三重郡菰野町の境にある御在所山にその源を発し幾つも渓流をあわせながら水口町野洲町守山市通り北西流下琵琶湖北湖注いでます。かつては河口部南北分岐していましたが、昭和61年放水路として一本化されました幹川流路延長は約65km、流域面積は387km2琵琶湖流入する河川最大)の河川です。

野洲町を流れる野洲川
野洲町流れる野洲川

河川概要
水系淀川水系
河川名野洲川
幹川流路延長65.25km
流域面積387km2
流域内人 119,077
(約12万人)
流域関係都県滋賀県

野洲川流域図
○拡大図
2.地域の中の野洲川
"高水敷きにある公園地域密着した河川公園として利用されています。また、琵琶湖からの遡上もみられます。"


利用
野洲川では、425千平メートル高水敷25%)が地域密着した河川公園として占用されており、散策スポーツ釣り水遊び利用されています。琵琶湖からさかのぼってくるアユマスなどを簗や投網などでとる漁は昔から行なわれてきましたまた、イベント等にも利用されています。
(例)
イベント・・・野洲川桜花音楽祭、野洲川冒険大会、野洲川花火大会たこあげ大会マラソン大会 等
野洲川冒険大会 野洲川河川敷の公園
【左:野洲川冒険大会   右:野洲川河川敷公園


(川の通信簿
開放感あふれる楽しい河川空間
平成15年7月地元団体34名の点検参加者により評価いただきました評価場所は、野洲川左岸の7.2k~8.0k(野洲町守山市付近です。
結果は、☆☆☆三つ星)「かなりよい部分があり一定の満足度味わえる」という評価いただきました
詳細コチラ  http://www.kkr.mlit.go.jp/river/tsushinbo/
4.野洲川の主な災害
"昭和28年9月台風13号では、野洲川右岸堤防約180mが決壊し流出半壊家屋が約1700戸、田畑流出埋没が約500ha冠水300haになるなど、甚大な被害発生しました。"



出典:野洲川放水路工事誌
洪水年起(年月要因被害状況
明治29年9月台風死者7人、流出家屋78
大正2年10月台風笠原地先決壊死者20人、流出家屋21浸水300
大正3年7月前線死者2名、浸水家屋32田畑流出埋没10ha
昭和28年9月台風13号死者3名、重傷170名、流出半壊1713戸
昭和33年9月台風22号氾濫袖川、野洲川下流
昭和32年9月台風15号今浜新決壊床上浸水
昭和40年9月台風24号堤防決壊11死者1名、家屋全半壊411浸水1522戸

昭和28年(1953)9月25日台風13号の際には、午前零時前に兵主村(現・中主町井口地先の野洲川北流右岸堤防180mが決壊し周辺集落一瞬にして水没しました。被害流出半壊した家屋が約1700戸、田畑流出埋没が約500ha、冠水が300haに及びました。その際天端水防作業にあたっていた3名がなくなってます。

【昭和28年9月台風13号による破堤箇所】【南流左岸破堤による洲本地先の浸水状況】【南流左岸破堤による洲本地先浸水状況
【南流新田地先の災害復旧状況】
大津市西光寺洪水跡】【南流新田地先災害復旧状況


野洲川については
    琵琶湖河川事務所ホームページ  http://www.biwakokasen.go.jp/
ご覧ください

(注:この情報2008年2月現在のものです)

野洲川

読み方:ヤスガワ(yasugawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


野洲川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 09:46 UTC 版)

野洲川
薄雪の三上山と野洲川
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 65.25[1] km
流域面積 387 km²
水源 御在所山(滋賀県)
河口・合流先 琵琶湖(滋賀県)
流域 滋賀県
テンプレートを表示

野洲川(やすがわ)は、滋賀県を流れる淀川水系一級河川。琵琶湖への流入河川では最長である。

名称

滋賀県内でも代表的な川であることから「近江太郎」という通称がある[2]

日本書紀』(天武天皇元年七月一三日条)には壬申の乱の際に「安河の浜」で合戦があったことが記述されている。『古事記』に「安国造(やすのくにのみやつこ)」の存在が書かれていることから、ここから河川名がついたという説がある。関連して『古事記』に登場する高天原の「天安河」を野洲川に比定する説(近江高天原説)も存在する。 また鎌倉期の『海道記』には「八洲川」の名称が登場し、野洲川河口はかつて派川が八つの洲を造っていたことから、これが転じて野洲川と呼ばれるようになったとも言われている。さらに、益須川の名称も見ることができる。 また、甲賀市水口町酒人で杣川と合流するが、これより下流は横田川と呼ばれていた[3]

地理

源流は御在所岳(標高1209m)[2]。野洲川は鈴鹿山脈の西側の斜面を鈴鹿スカイラインと並行しながら下り、甲賀市土山町大河原にある野洲川ダムに至る[4]。そして、土山町鮎河を経て青土ダムに到達する[5]。この野洲川ダムと青土ダムは下流の農業用水の確保と洪水防止を目的に設置されたものである[5]。暴れ川となり水害をもたらすこともある一方で、野洲川が山間部から平野部に出たあたりで地下に潜って伏流水となるため水不足に悩まされることもあった[5]。土山町白川で田村川(土山川)と合流[6]。その後は西に流れ、水口町酒人で杣川と合流する[7]河岸段丘を形成しながら西北に流れ、石部町付近にある狭さく部で栗東市伊勢落付近からは平野部となり、扇状地を形成しながら野洲市竹生に達する[7]。途中、円錐形の形をした美しい姿の三上山(近江富士とも。標高428m)があり、野洲川の流域で農耕する人々からは水をもたらす竜神が住む山として信仰を集めてきた[8]。1981年(昭和56年)以降は新放水路が完成しているが[9]、かつては南北に分流したのち、日本最大の湖成三角州を形成して琵琶湖に流入していた[7]

野洲川の上流は急峻で林層が貧弱であるため降水に対する保水機能が低く、また風化浸食が進みやすい丘陵性山地が連なる[7]。大雨で上流・中流から大量の土砂が流出して下流は氾濫原となり、湖成三角州の形成も急速に進んだと考えられる[10]。河床は堤内地盤より2 - 3m高い天井川となっている区間があり、その区間の堤防は平均で7 -8m、高い所だと9.5 - 10mにも達する[7]

歴史

野洲川は「八洲川」が由来のように、琵琶湖近くで多くの派川を形成していたと考えられる[11]

かつての主流として考えられる流路は、守山市立入で現在の流路から外れて守山市の市街地を経て草津市下物で琵琶湖に流入していた[11]。現在、この川は野洲郡栗太郡の境となることから境川と称せられ、川幅3 mほどの小規模な河川になったが、明治時代末期で32 mあまりの川幅を有していたとされる[11]。この境川の河口部には鈎状砂嘴烏丸半島が形成されている[11]。また、守山市の阿比留付近から現流路から外れて江西川(法龍川)もかつての主流の1つと考えられている[12]。河口部には境川と同様に突出した砂洲が見られたが、幕末以降の新田開発で埋め立てられ名残が見られない[12]

野洲川下流域で多くの遺跡が発掘されるが、共通して弥生時代中期から古墳時代前期に旧河道沿いの微高地で集落が形成されるも、古墳時代中期から廃絶してしまい(一部は墓地が形成される)、奈良時代後期まで再び集落の形成が認められなくなった[13]。それに対して、扇頂部では古墳中期から後期にかけて集落の形成が盛んに行われた[14]。こうした傾向から、野洲川の河道が洪水で不安定となるため、その被害を避けて少しでも安定した扇頂部へ移住していったと考えられる[15]

中世から近世にかけて、耕地の拡大に伴い野洲川の下流域では築堤が進んでいったと考えられる[16]。しかし、築堤によって流路が固定されれば流下する土砂で河床が上昇し、ますます堤防が高くなっていき、沿川の耕地への分水に支障をきたすほか、豪雨時には堤防決壊を招くことになった[16]。その結果、破堤による水害や渇水期の水争いの記録が古文書で頻繁に見かけるようになった[16]。水争いは野洲川ダム(1951年)、石部頭首工から引水する幹線水路網(1955年)、青土ダム(1988年)の完成によって、水害は野洲川放水路の通水(1979年[17])によって終止符が打たれることになった[18]

年表

流域の自治体

河口から約5km、野洲市県道2号の橋から上流方向。広大な河川敷が広がる
滋賀県
甲賀市湖南市栗東市野洲市守山市

主な支流

括弧内は流域の自治体

脚注

関連文献

  •  木村至宏・近江地方史研究会『近江の川』東方出版、1993年11月15日。 
  •  竹林征三、中済孝雄「野洲川の歴史洪水とその惨状に関する調査研究」『土木史研究』第15巻、土木学会、1995年、437-451頁、doi:10.2208/journalhs1990.15.437 
  •  竹林征三『湖国の「水のみち」』サンライス出版、1999年5月25日。 

関連項目




野洲川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野洲川」の関連用語

野洲川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野洲川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野洲川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS