台風22号とは? わかりやすく解説

台風第22号

(台風22号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 21:56 UTC 版)

台風第22号(たいふうだい22ごう)もしくは 台風22号(たいふう22ごう)は、その年の22番目に発生した台風の名称。

過去の主な台風22号

備考

1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風22号は1971年の台風22号(8月12日に発生)[2]、最も遅い日時に発生した台風22号は1959年の台風22号(12月13日に発生)となっている[3]

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、109頁。ISBN 9784816922749 
  2. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
  3. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。

台風22号(マーゴン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風22号(マーゴン)」の解説

200422・26W・ロリー 詳細は「平成16年台風第22号」を参照 2004年10月4日15時フィリピンの東発生しアジア名マーゴンMa-on)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ロリーRolly)」と命名した台風最盛期に920hPa、50m/s(100ノット)にまで急速に発達した。そして、その最盛期南大東島南東通過。さらに速度上げて北上続けた。そして強い勢力のまま、10月9日16時頃に静岡県伊豆半島付近に上陸した17時過ぎには神奈川県三浦半島通過18時過ぎ千葉県千葉市付近に再上陸した。その後も45km/h以上のスピード関東地方縦断岩手県宮古市の東で温帯低気圧変わった

※この「台風22号(マーゴン)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風22号(マーゴン)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風22号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風22号」の関連用語

台風22号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風22号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風第22号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2002年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)、2009年の台風 (改訂履歴)、2008年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1971年の台風 (改訂履歴)、1987年の台風 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、2021年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS