台風23号とは? わかりやすく解説

台風23号

作者奈良是眞

収載図書それでの勝ち 後篇
出版社新風舎
刊行年月2007.4


台風第23号

(台風23号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 07:32 UTC 版)

台風第23号(たいふうだい23ごう)もしくは 台風23号(たいふう23ごう)は、その年の23番目に発生した台風の名称。

過去の主な台風23号

備考

1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風23号は1971年の台風23号(8月21日に発生)[1]、最も遅い日時に発生した台風23号は2000年台風23号(12月30日に発生)となっている[2]

脚注

  1. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
  2. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。

台風23号(トカゲ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風23号(トカゲ)」の解説

200423・27W・シオニー 詳細は「平成16年台風第23号」を参照 10月13日マリアナ諸島近海発生しアジア名トカゲTokage)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名シオニー(Siony)」と命名した宮古島南東超大型強い台風となった強風域最大値は、南側1,100km、北側600km)。その後上陸1時間前に勢力が少し衰えて超大型から大型になったが、秋雨前線巻き込んだ大型で強い勢力で、20日12時高知県土佐清水市上陸。これは、四国上陸した台風の中では上陸日が最も遅く日本上陸台風では過去4番目に遅い上陸である。その後高知県室戸市と、大阪府南部再上陸中部地方内陸横断し茨城県大洗町の東の太平洋へ抜けて温帯低気圧となった本州縦断時には台風中心日本アルプス差しかかったころ急激に勢力衰えた。これは高い山脈により大きな摩擦力風にかかり、台風エネルギー大きく消耗したためと考えられている。

※この「台風23号(トカゲ)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(トカゲ)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(チャンミー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:05 UTC 版)

2014年の台風」の記事における「台風23号(チャンミー)」の解説

201423・23W・シニエン 詳細は「平成26年台風第23号」を参照 12月26日パラオ北西熱帯撹乱形成始まり27日には熱帯低気圧へと成長熱帯低気圧番号23Wが与えられた。西進した23Wはフィリピン観測域達し28日フィリピン大気物理天文局(PAGASA)はフィリピン名シニエン(Seniang)と命名。23Wは29日9時(協定世界時29日0時)にフィリピン北緯8度55分、東経12605分で台風となり、アジア名チャンミー(Jangmi)と命名された。暴風域持たずゆっくりと西進し台風は、29日ミンダナオ島上陸してフィリピン横断30日にはスールー海達したのちに進路を南寄り変え同日21時(協定世界時30日12時)にスールー海北緯7度東経120度)で熱帯低気圧になった

※この「台風23号(チャンミー)」の解説は、「2014年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(チャンミー)」を含む「2014年の台風」の記事については、「2014年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(ミートク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

2007年の台風」の記事における「台風23号(ミートク)」の解説

200723・24W・ミナ 11月20日フィリピンの東発生しアジア名ミートク(Mitag)」と命名された。しかし当初はしばらく停滞。そしてルソン島北部上陸して被害をもたらすが、その後沖縄南海上で複雑な動きをし、沖縄地方長らく強風見舞われた。また、八重山諸島雨量多くなった。

※この「台風23号(ミートク)」の解説は、「2007年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(ミートク)」を含む「2007年の台風」の記事については、「2007年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(ソーリック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:28 UTC 版)

2000年の台風」の記事における「台風23号(ソーリック)」の解説

12月28日フィリピンの東海上形成始まり29日合同台風警報センターJTWC)は熱帯低気圧番号34Wを与えた同日フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)によってフィリピン名ウェルプリン(Welpring)と命名。34Wは30日9時(協定世界時30日0時)に北緯10度4分、東経127度8分で台風となり、アジア名ソーリック(Soulik)と命名された。 30日以降台風進路北寄りから北東方向へと変えてフィリピンから離れたが、1月2日から3日にかけての24時間中心気圧35ヘクトパスカル低下して955ヘクトパスカル達するなど、急速に勢力強めた。しかし4日になると勢力弱まって5日3時協定世界時4日18時)に北緯18度、東経1376分熱帯低気圧となり、5日消滅した

※この「台風23号(ソーリック)」の解説は、「2000年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(ソーリック)」を含む「2000年の台風」の記事については、「2000年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(カイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:37 UTC 版)

1990年の台風」の記事における「台風23号(カイル)」の解説

199023・25W 統計開始以降で6番目に大きな強風域を持つ台風であった強風域大き台風直径順)順位名称国際年強風域最大直径 (km)1 平成9年台風第13号 Winnie 1997年 2360 2 昭和62年台風第13号 Freda 1987年 2220 平成2年台風第12号 Yancy 1990年 平成9年台風第25号 Keith 1997年 5 平成7年台風第12号 Oscar 1995年 2130 6 昭和61年台風第10号 Sarah 1986年 2040 平成2年台風第23号 Kyle 1990年 平成8年台風第9号 Herb 1996年 9 昭和56年台風第24号 Gay 1981年 1940 平成13年台風第4号 Utor 2001年

※この「台風23号(カイル)」の解説は、「1990年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(カイル)」を含む「1990年の台風」の記事については、「1990年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(アイラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:35 UTC 版)

1993年の台風」の記事における「台風23号(アイラ)」の解説

199323・30W・ハシン中華航空605便オーバーラン事故」も参照 フィリピン襲った後、南シナ海通過して香港接近し啓徳空港における中華航空605便オーバーラン事故引き金にもなった。

※この「台風23号(アイラ)」の解説は、「1993年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(アイラ)」を含む「1993年の台風」の記事については、「1993年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(フリーダ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:46 UTC 版)

1962年の台風」の記事における「台風23号(フリーダ)」の解説

西経域に入りハリケーンになって間もなく温帯低気圧変わった後も西進続けて北アメリカ大陸上陸し1962年のコロンブス・デー・ストーム(英語版)としてアメリカ西海岸とカナダブリティッシュコロンビア州に甚大な被害もたらし46人の死者と2.3億ドル(1962 USD)の損害出した

※この「台風23号(フリーダ)」の解説は、「1962年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(フリーダ)」を含む「1962年の台風」の記事については、「1962年の台風」の概要を参照ください。


台風23号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 14:09 UTC 版)

昭和40年台風2324・25号」の記事における「台風23号」の解説

9月6日沖ノ鳥島東海上で発生した台風23号(国際名:シャーリー/Shirley)は、勢力強めながら北上して10日の8時頃に高知県安芸市付近に上陸した最盛期中心気圧940 mb当時単位現在のhPa等しい。)であったが、上陸時もその勢力維持したままであり、上陸時中心気圧としては、1991年の台風19号と共に統計開始以降5番目に低いものであった23号上陸後もあまり勢力衰えことなく近畿地方縦断して日本海進み10日23時頃に北海道渡島半島南部再上陸した後に消滅した。 この台風風による影響大きかったことから「風台風」に該当し台風通過した地域では暴風吹き高知県室戸市室戸岬最大風速69.8 m/s最大瞬間風速77.1 m/s)、徳島県徳島市で35.8 m/s最大瞬間風速67.0 m/s以上)、兵庫県洲本市で38.8 m/s最大瞬間風速57.0 m/s)が観測され各地家屋倒壊をはじめ、農作物への被害や、大雨高潮による浸水北海道兵庫県岡山県など)等が発生した。さらに、室戸岬記録され最大風速69.8 m/sは、台風として日本観測史上最も強い最大風速であったことに加え、同じ地点での最大瞬間風速77.1 m/sも、史上5位となっている。 上陸時直前)の中心気圧が低い台風順位名称国際中心気圧hPa上陸日時上陸地点1 第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy 925 1961年昭和36年9月16日 9時 室戸岬西方 2 伊勢湾台風昭和34年台風第15号) Vera 929 1959年昭和34年9月26日 18時 潮西方 3 平成5年台風第13号 Yancy 930 1993年平成5年9月3日 16時 薩摩半島南部 4 ルース台風昭和26年台風第15号Ruth 935 1951年昭和26年10月14日 19串木野市付近 5 平成3年台風第19号 Mireille 940 1991年平成3年9月27日 16時 佐世保市昭和46年台風第23号 Trix 1971年昭和46年8月29日 23時 佐多岬 昭和40年台風第23号 Shirley 1965年昭和40年9月10日 8時 安芸市付近 昭和40年台風第15号 Jean 1965年昭和40年8月6日 4時 牛深市付近 昭和39年台風第20号 Wilda 1964年昭和39年9月24日 17時 佐多岬 昭和30年台風第22号 Louise 1955年昭和30年9月29日 22薩摩半島 昭和29年台風第5号 Grace 1954年昭和29年8月18日 2時 鹿児島県西部参考室戸台風 911.6 1934年昭和9年9月21日 室戸岬西方 枕崎台風昭和20年台風第16号Ida 916.3 1945年昭和20年9月17日 枕崎町付近 最大風速陸上順位名称国際最大風速m/s風向観測年月日観測地点1 昭和40年台風第23号 Shirley 69.8 西南西 1965年9月10日 室戸岬高知気象官署) 2 ルース台風昭和26年台風第15号Ruth 69.3 南 1951年10月14日 細島宮崎燈台) 3 67.1 南東 佐田岬愛媛燈台) 4 第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy 66.7 西南西 1961年9月16日 室戸岬高知気象官署) 5 昭和29年台風第13号 Kathy 65.0 南南西 1954年9月7日 都井岬宮崎燈台) 6 洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie 63.3 南南西 1954年9月27日 神威岬北海道燈台) 7 第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora 60.8 北東 1966年9月5日 宮古島沖縄気象官署) 8 洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie 58.8 西南西 1954年9月26日 佐多岬鹿児島燈台) 9 昭和45年台風第10号 Anita 57.5 北西 1970年8月21日 土佐沖ノ島高知燈台10 昭和5年8月台風(名称なし) - 57.0※ 北東 1930年8月9日 南大東島沖縄) ※ - 測器破損のため推定値 最大瞬間風速順位名称国際最大瞬間風速m/s風向観測年月日観測地点1 第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora 85.3 北東 1966年昭和41年9月5日 宮古島沖縄気象官署) 2 第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy 84.5 西南西 1961年昭和36年9月16日 室戸岬高知気象官署) 3 平成27年台風第21号 Dujuan 81.1 南東 2015年平成27年9月28日 与那国島沖縄気象官署) 4 第3宮古島台風昭和43年台風第16号) Della 79.8 北東 1968年昭和43年9月22日 宮古島沖縄気象官署) 5 昭和45年台風第9号 Wilda 78.9 東南東 1970年昭和45年8月13日 名瀬鹿児島気象官署) 6 昭和40年台風第23号 Shirley 77.1 西南西 1965年昭和40年9月10日 室戸岬高知気象官署) 7 枕崎台風昭和20年台風第16号Ida 75.5 南南東 1945年昭和20年9月17日 細島宮崎燈台) 8 平成15年台風第14号 Maemi 74.1 北 2003年平成15年9月11日 宮古島沖縄気象官署) 9 昭和31年台風第12号 Emma 73.6 南 1956年昭和31年9月8日 那覇沖縄気象官署10 昭和39年台風第20号 Wilda > 72.3 西 1964年昭和39年9月25日 宇和島愛媛気象官署

※この「台風23号」の解説は、「昭和40年台風第23・24・25号」の解説の一部です。
「台風23号」を含む「昭和40年台風第23・24・25号」の記事については、「昭和40年台風第23・24・25号」の概要を参照ください。


台風23号(ハーロン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「台風23号(ハーロン)」の解説

201923・24W 10月31日頃にマーシャル諸島近海形成始まった低圧部が、11月2日9時に熱帯低気圧発達合同台風警報センターJTWC)は同日18時(協定世界時2日12時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し3日0時協定世界時2日15時)に熱帯低気圧番号24Wを付番した。同時刻に北緯13度20分、東経15655分で台風となり、アジア名ハーロンHalong)と命名された。 台風ゆっくりと北上しながら、5日21時までの24時間中心気圧が65hPaも低下するなど急発達見せ本年最強となる中心気圧905hPa、最大風速60m/sの「猛烈な勢力発達した9日9時には日本のはるか東北緯32度、東経161度で温帯低気圧変わった11月猛烈な勢力になるのは2013年の台風30号以来6年ぶりである。

※この「台風23号(ハーロン)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(ハーロン)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(チョーイワン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

2015年の台風」の記事における「台風23号(チョーイワン)」の解説

201523・23W 9月29日ウェーク島南東海上形成始まった熱帯擾乱10月2日になって熱帯低気圧へと急速に成長10月2日15時協定世界時2日6時)にウェーク島近海北緯1835分、東経16635分で台風となり、アジア名チョーイワン(Choi-wan)と命名された。 発生時点強風域半径750キロ達するなど「大型」の台風で、発生時の大きさとしては史上2番目である。 西寄り進んだ台風5日夜に南鳥島近海達し6日以降進路北寄りに変えて日本の東海上速度上げながら北上7日21時には温帯低気圧変わりつつも超大型の台風となったが、8日12時協定世界時8日3時)に北緯41度0分、東経148度0分で温帯低気圧になった。 この台風影響根室地方沿岸顕著な高潮発生し根室市野付郡別海町建物浸水などの被害発生した

※この「台風23号(チョーイワン)」の解説は、「2015年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(チョーイワン)」を含む「2015年の台風」の記事については、「2015年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(メアリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「台風23号(メアリー)」の解説

201623・26W 10月30日グアム島の南で発生した低気圧90Wが次第発達合同台風警報センターJTWC)は11月2日熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し3日6時協定世界時2日21時)に熱帯低気圧番号26Wを割り当てた。26Wは3日9時(協定世界時3日0時)にフィリピンの東北緯13.3度、東経137.3度で台風となり、アジア名メアリー(Meari)と命名された。 当初西寄り進路取ったが、3日以降マリアナ諸島西の海上を北東寄り進み6日には小笠原諸島近海接近7日15時協定世界時7日6時)に小笠原近海北緯28.3度、東経147.5度で温帯低気圧変わった

※この「台風23号(メアリー)」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(メアリー)」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(ボラヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:49 UTC 版)

2005年の台風」の記事における「台風23号(ボラヴェン)」の解説

200523・24W・ペペン 11月16日フィリピンの東発生しアジア名ボラヴェン(Bolaven)」と命名された。命名国はラオスで、高原の名前に由来するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ペペン(Pepeng)」と命名した台風フィリピン北部接近したが、大きな被害は出なかった。

※この「台風23号(ボラヴェン)」の解説は、「2005年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(ボラヴェン)」を含む「2005年の台風」の記事については、「2005年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(バリジャット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:28 UTC 版)

2018年の台風」の記事における「台風23号(バリジャット)」の解説

201823・27W・ネニン 9月8日12時バシー海峡付近熱帯低気圧発生合同台風警報センターJTWC)は9日4時30分(協定世界時8日1930分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し10日6時協定世界時9日21時)に熱帯低気圧番号27Wを付番した。10日12時フィリピン標準時10日11時)、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名ネニン(Neneng)と命名した熱帯低気圧11日9時、南シナ海北緯2055分、東経11820分で台風となり、アジア名バリジャット(Barijat)と命名された。台風南シナ海西進し13日15時トンキン湾北緯20度、東経108度で熱帯低気圧変わった

※この「台風23号(バリジャット)」の解説は、「2018年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(バリジャット)」を含む「2018年の台風」の記事については、「2018年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(ダムレイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「台風23号(ダムレイ)」の解説

201723・28W・ラミル 10月28日頃にカロリン諸島近海形成始まった低圧部が、31日3時フィリピンの東熱帯低気圧になったフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)は11月1日3時フィリピン標準時1日2時)にフィリピン名ラミル(Ramil)と命名した合同台風警報センターJTWC)は同日5時30分協定世界時10月31日20時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発しその後熱帯低気圧番号28Wを付番した。28Wは2日9時に南シナ海北緯12度35分、東経11730分で台風となり、アジア名ダムレイ(Damrey)と命名された。また、この台風から、2000年平成12年以降使用されている台風アジア名は4巡目に突入した4日21時にカンボジア北緯13度東経106度で熱帯低気圧変わったベトナムでは、2017年ベトナムAPEC英語版)(開催地はダナン開催期間中に現地での被害状況徐々に明らかになり、7日までに69人の死亡確認され数十が行不明となっている。

※この「台風23号(ダムレイ)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(ダムレイ)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(クロヴァン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:22 UTC 版)

2020年の台風」の記事における「台風23号(クロヴァン)」の解説

202023・26W・ヴィッキー 12月18日8時にミンダナオ島付近低圧部に対してPAGASAフィリピン名ヴィッキーVicky)」と命名した一方気象庁同日21時に熱帯低気圧発生したとみて情報の提供を開始した20日12時JTWC熱帯低気圧番号26Wを割り当てた。26Wは同日15時北緯10度25分・東経11450分の南シナ海台風となり、アジア名クロヴァン(Krovanh)と命名された。台風はあまり発達せず西よりに進み発生からわずか18時間経過した21日9時に北緯9度00分・東経11400分の南シナ海熱帯低気圧変わった

※この「台風23号(クロヴァン)」の解説は、「2020年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(クロヴァン)」を含む「2020年の台風」の記事については、「2020年の台風」の概要を参照ください。


台風23号(フィートウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:06 UTC 版)

2013年の台風」の記事における「台風23号(フィートウ)」の解説

201323・22W・ケダン 台風22号同日9月30日に、フィリピンの東発生しアジア名「フィートウ(Fitow)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局フィリピン名「ケダン(Quedan)」と命名した台風先島諸島接近した後、中国大陸向かった10月7日午前1時15分、福建省寧徳市福鼎市沙埕鎮に上陸福建省浙江省甚大な被害をもたらすとともに浙江省574000人が、福建省177000人、合計70万人以上が避難することとなった浙江省余姚市では豪雨のため、70%の地域水没した上海でも10月7日から8日にかけて大雨降り、高さ2メートル路線バスが完全に水没するなど浸水被害見舞われた。中国国家洪水干ばつ防止総指揮部は、台風による被害浙江省20ドルになることを発表した。 なお、この台風アジア名である「フィートウ(Fitow)」は、この台風限り使用中止となり、次順からは「ムーンMun)」というアジア名使用されることになった

※この「台風23号(フィートウ)」の解説は、「2013年の台風」の解説の一部です。
「台風23号(フィートウ)」を含む「2013年の台風」の記事については、「2013年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風23号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風23号」の関連用語

台風23号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風23号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風第23号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1990年の台風 (改訂履歴)、1993年の台風 (改訂履歴)、1962年の台風 (改訂履歴)、昭和40年台風第23・24・25号 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS