台風第13号
台風第13号(たいふうだい13ごう)もしくは 台風13号(たいふう13ごう)は、その年の13番目に発生した台風の名称。
過去の主な台風13号
- 昭和28年台風第13号 - 1953年(昭和28年)9月18日に発生した台風。国際名は「Tess(テス)」。
- 昭和41年台風第13号 - 1966年(昭和41年)8月14日に発生した台風。国際名は「Tess(テス)」。九州~近畿地方の太平洋側に被害を出した。
- 昭和55年台風第13号 - 1980年(昭和55年)9月7日に発生した台風。国際名は「Orchid(オーキッド)」。9月11日に鹿児島県佐多岬に上陸。
- 昭和60年台風第13号 - 1985年(昭和60年)8月26日に発生した台風。国際名は「Pat(パット)」。台風第12号・第13号・第14号の3つの台風が互いに影響を及ぼしあいながら本土に接近した。この台風は、8月31日に鹿児島県枕崎市付近に上陸。
- 平成元年台風第13号 - 1989年(平成元年)7月31日に発生した台風。国際名は「Mac(マック)」。
- 平成5年台風第13号 - 1993年(平成5年)8月30日に発生した台風。国際名は「Yancy(ヤンシー)」。
- 平成9年台風第13号 - 1997年(平成9年)8月9日に発生した台風。国際名は「Winnie(ウィニー)」。
- 平成16年台風第13号 - 2004年(平成16年)8月8日に発生した台風。アジア名は「Rananim(ラナニム)」。
- 平成17年台風第13号 - 2005年(平成17年)8月27日に発生した台風。アジア名は「Talim(タリム)」。
- 平成18年台風第13号 - 2006年(平成18年)9月10日に発生した台風。アジア名は「Shanshan(サンサン)」。
- 平成20年台風第13号 - 2008年(平成20年)9月9日に発生した台風。アジア名は「Sinlaku(シンラコウ)」。
- 平成22年台風第13号 - 2010年(平成22年)10月13日に発生した台風。アジア名は「Megi(メーギー)」。
- 平成26年台風第13号 - 2014年(平成26年)8月7日に発生した台風。国際名は「Genevieve(ジェヌヴィーヴ)」。
- 平成27年台風第13号 - 2015年(平成27年)7月30日に発生した台風。アジア名は「Soudelor(ソウデロア)」。
- 平成28年台風第13号 - 2016年(平成28年)9月6日に発生した台風。アジア名は「Malou(マーロウ)」。
- 平成29年台風第13号 - 2017年(平成29年)8月20日に発生した台風。アジア名は「Hato(ハト)」。
- 令和5年台風第13号 - 2023年(令和5年)9月5日に発生した台風。アジア名は「Yun-yeung(インニョン)」。
備考
1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風13号は1971年の13号(7月5日に発生)、最も遅い日時に発生した13号は1998年の13号(11月19日に発生)となっている[1]。
脚注
- ^ “デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年7月8日閲覧。
台風13号(ラナニム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)
「2004年の台風」の記事における「台風13号(ラナニム)」の解説
200413・16W・カレン 詳細は「平成16年台風第13号」を参照 8月8日にフィリピンの東方沖で発生し、アジア名「ラナニム(Rananim)」と命名された。命名国はミクロネシアで、「こんにちは」という意味である。なお、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「カレン(Karen)」と命名している。台風は北上して宮古島や石垣島など沖縄の島々の付近を通過し、中国の浙江省温嶺市に上陸。その後消滅した。
※この「台風13号(ラナニム)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風13号(ラナニム)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。
- 台風13号のページへのリンク