宇治川とは? わかりやすく解説

うじ‐がわ〔うぢがは〕【宇治川】

読み方:うじがわ

琵琶湖発する瀬田川大津市南郷より下流の称。宇治市流れ大山崎町桂川木津川合流して淀川となる。網代(あじろ)の名所。[歌枕

もののふの八十(やそ)—の網代木(あじろき)にいさよふ波の行くへ知らずも」〈・二六四


宇治川

歴史を見つめてきた川”宇治川”
日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川中流部では宇治川と呼ばれ京都府大阪府境界付近桂川木津川合流した後は淀川となり、大阪湾に注ぐ一級河川です。宇治川は淀川の通称であり、天ヶ瀬ダム上流部から桂川木津川合流付近までを宇治川といいます

京都市内を流れる宇治川
京都市内流れる宇治川

河川概要
水系淀川水系
河川名宇治川
幹川流路延長75.1km(淀川全体
流域面積 8,240km2淀川全体
流域内人1,100万人(猪名川除く)
流域関係都県大阪府京都府滋賀県兵庫県三重県奈良県

宇治川流域図
○拡大図
2.地域の中の宇治川
"宇治川に存在する塔の島周辺は、平等院等の歴史・文化遺産恵まれ、宇治川を代表する場所となってます。"


歴史・文化的遺産に恵まれる塔の島周辺
歴史・文化遺産恵まれる塔の島周辺
写真中央が塔の島)
塔の島周辺は、平等院等の歴史・文化遺産恵まれ鵜飼い舟遊びなど多く観光客利用されています。
紫式部は宇治川の上石山寺参籠中「源氏物語」の構想を得、須磨・明石の巻を書いた伝えられています。その「源氏物語五十四帖中の後編出てくる宇治十帖とは、橋姫椎本総角早蕨宿木東屋浮舟蜻蛉手習夢浮橋の十箇所です。
宇治橋中ほど上流側)に突き出ている「三之間」は、秀吉茶の水ここから汲ませたと言われています。

三栖閘門周辺に整備されたの河川公園
三栖閘門周辺整備されたの河川公園写真右が当時操作室の外観再現した資料館


宇治川と濠川を結ぶ舟運のために昭和4年築造された三栖閘門周辺は、現在、河川公園として整備されています。公園内には舟運歴史伝えるため、閘門操作していた当時建物の外観再現した資料館設置されています。

放流を行う天ヶ瀬ダム
放流を行う天ヶ瀬ダム
宇治川上流部位置する天ヶ瀬ダム昭和28年台風13号により下流地域大きな被害発生したことから、洪水を防ぐことを目的建設進められ昭和39年完成しましたダム周辺は自然が豊富なことから、散策等に多く人々訪れてます。
3.宇治川の自然環境
"天ヶ瀬ダムを含む上流域山間部存在し中流域から下流域市街地の中を流下しています。宇治橋周辺では、瀬田川、宇治川を主生息地としているナカセコカワニナ確認されています。"

 
日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、京都府域において宇治川と呼ばれてます。宇治川は天ヶ瀬ダム京都盆地経て京都府大阪府付近桂川木津川合流し淀川となりますまた、その流域市街地広がってます。

天ヶ瀬ダム(下流より撮影)天ヶ瀬ダム下流より撮影 塔の島周辺右岸側より撮影塔の島周辺(右岸側より撮影)


宇治橋周辺に生息するナカセコカワニナ
宇治橋周辺生息するナカセコカワニナ
魚類では、天ヶ瀬ダム下流山間部にはオイカワハスアユマナマズなどが多く外来ブラックバスブルーギルなども見られます。また、宇治橋周辺には瀬田川、宇治川を主生息地としているナカセコカワニナ生息してます。

 向島(ヨシの大群落)
向島ヨシ大群落)
中流部にはヨシオギ大群落が存在しオオヨシキリ繁殖地ツバメ集団ねぐらとなってます。
4.宇治川の主な災害
"昭和28年9月台風13号では右岸の無堤地区浸水被害左岸堤防約450mが破堤するなど、甚大な被害発生しました。"


主な災害

昭和28年9月25日出水について

昭和28年9月25日上陸した台風13号により、宇治橋下流では、右岸の無堤地区浸水し浸水面積は275haに及んびました。さらに、木津川桂川増水影響を受け宇治川の水位上昇し向島下流約2kmの左岸堤防約450mが破堤するに至りましたこのため木津川より東宇治川に至るまでの佐山御牧地区巨椋池干拓地一帯25日間の長期渡り浸水しました。

昭和28年9月25日出水(台風13号)により破堤した宇治川左岸堤防
昭和28年9月25日出水台風13号)により破堤した宇治川左岸堤防


(注:この情報2008年2月現在のものです)

宇治川

読み方:ウジガワ(ujigawa)

所在 京都府

水系 淀川水系


宇治川

読み方:ウジガワ(ujigawa)

所在 兵庫県

水系 宇治川水系

等級 2級


宇治川

読み方:ウジガワ(ujigawa)

所在 島根県

水系 斐伊川水系

等級 1級


宇治川

読み方:ウジガワ(ujigawa)

所在 島根県

水系 沖田川水系

等級 2級


宇治川

読み方:ウジガワ(ujigawa)

所在 高知県

水系 仁淀川水系

等級 1級


宇治川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:35 UTC 版)

宇治川(うじかわ、うじがわ)は、日本全国各地にある河川の名称。

関連項目

  • 宇治(曖昧さ回避のためのページ)

出典

  1. ^ 宇治川 [3200070004 沖田川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ 宇治川 [8707040172 斐伊川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
  3. ^ 宇治川 [8808040069 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
  4. ^ 宇治川放水路 [8808040070 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
  5. ^ その他 [8808040000 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。

宇治川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:58 UTC 版)

宇治郷 (神戸市)」の記事における「宇治川」の解説

大倉山の東を流れる川。宇治川(うじかわ*) 宇治野川とも。現在では、地図残っている唯一の宇治郷関地名下流暗渠とされ、暗渠の上は、メルカロード宇治川称される商店街になっている。 *)注:『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』では、「うじがわ」と表記しているが、地元神戸市では(うじかわ)を正とする(京都の「うじがわ」とは読み異なる)。

※この「宇治川」の解説は、「宇治郷 (神戸市)」の解説の一部です。
「宇治川」を含む「宇治郷 (神戸市)」の記事については、「宇治郷 (神戸市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇治川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「宇治川」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



宇治川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治川」の関連用語

宇治川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇治郷 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS