うじ‐がわ〔うぢがは〕【宇治川】
宇治川
日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川、中流部では宇治川と呼ばれ、京都府・大阪府境界付近で桂川、木津川と合流した後は淀川となり、大阪湾に注ぐ一級河川です。宇治川は淀川の通称であり、天ヶ瀬ダム上流部から桂川、木津川合流部付近までを宇治川といいます。 |
![]() |
京都市内を流れる宇治川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
2.地域の中の宇治川 |
"宇治川に存在する塔の島周辺は、平等院等の歴史・文化的遺産に恵まれ、宇治川を代表する場所となっています。" |
紫式部は宇治川の上流石山寺に参籠中「源氏物語」の構想を得、須磨・明石の巻を書いたと伝えられています。その「源氏物語」五十四帖中の後編に出てくる宇治十帖とは、橋姫・椎本・総角・早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋の十箇所です。 宇治橋の中ほど(上流側)に突き出ている「三之間」は、秀吉が茶の水をここから汲ませたと言われています。
宇治川と濠川を結ぶ舟運のために昭和4年に築造された三栖閘門周辺は、現在、河川公園として整備されています。公園内には舟運の歴史を伝えるため、閘門を操作していた当時の建物の外観を再現した資料館も設置されています。
|
3.宇治川の自然環境 |
"天ヶ瀬ダムを含む上流域は山間部が存在し、中流域から下流域は市街地の中を流下しています。宇治橋周辺では、瀬田川、宇治川を主生息地としているナカセコカワニナが確認されています。" |
日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、京都府域において宇治川と呼ばれています。宇治川は天ヶ瀬ダム、京都盆地を経て京都府、大阪府境付近で桂川、木津川と合流し、淀川となります。また、その流域は市街地が広がっています。
|
4.宇治川の主な災害 |
"昭和28年9月の台風13号では右岸の無堤地区の浸水被害、左岸堤防約450mが破堤するなど、甚大な被害が発生しました。" |
昭和28年9月25日出水について 昭和28年9月25日に上陸した台風13号により、宇治橋下流では、右岸の無堤地区が浸水し、浸水面積は275haに及んびました。さらに、木津川、桂川の増水の影響を受け宇治川の水位が上昇し、向島下流約2kmの左岸堤防約450mが破堤するに至りました。このため、木津川より東宇治川に至るまでの佐山、御牧地区、巨椋池干拓地一帯が25日間の長期に渡り浸水しました。
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
宇治川
宇治川
宇治川
宇治川
宇治川
宇治川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:35 UTC 版)
宇治川(うじかわ、うじがわ)は、日本全国各地にある河川の名称。
- 淀川の京都府内での名称。
- 宇治川 (兵庫県) - 兵庫県神戸市中央区を流れる本流の二級河川。
- 宇治川 (益田市) - 島根県益田市を流れる沖田川水系後谷川支流[1]の二級河川。
- 宇治川 (雲南市) - 島根県雲南市加茂町南加茂から同市加茂町宇治へと流れる斐伊川水系赤川支流[2]の一級河川。
- 宇治川 (高知県) - 高知県吾川郡いの町を流れる仁淀川水系仁淀川支流[3]の一級河川。
関連項目
- 宇治(曖昧さ回避のためのページ)
出典
- ^ “宇治川 [3200070004 沖田川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
- ^ “宇治川 [8707040172 斐伊川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
- ^ “宇治川 [8808040069 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
- ^ “宇治川放水路 [8808040070 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
- ^ “その他 [8808040000 仁淀川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年8月25日閲覧。
宇治川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:58 UTC 版)
大倉山の東を流れる川。宇治川(うじかわ*) 宇治野川とも。現在では、地図上残っている唯一の宇治郷関連地名。下流は暗渠とされ、暗渠の上は、メルカロード宇治川と称される商店街になっている。 *)注:『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』では、「うじがわ」と表記しているが、地元神戸市では(うじかわ)を正とする(京都の「うじがわ」とは読みが異なる)。
※この「宇治川」の解説は、「宇治郷 (神戸市)」の解説の一部です。
「宇治川」を含む「宇治郷 (神戸市)」の記事については、「宇治郷 (神戸市)」の概要を参照ください。
「宇治川」の例文・使い方・用例・文例
宇治川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 宇治川のページへのリンク