きづ‐がわ〔‐がは〕【木津川】
木津川
淀川の支川である木津川はその源を三重、奈良の県境を南北に走る布引山脈に発し、笠置、加茂を経て山城盆地を貫通し、京都府・大阪市境付近で宇治川、桂川と共に淀川へと合流する流域面積1,596km2、幹川流路延長99kmの一級河川です。 |
![]() |
八幡市内を流れる木津川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.木津川の歴史 |
"木津川上流域の伊賀上野地域では、直下流の岩倉峡という狭窄部を一部開削して京・大坂との水運が行われたり、干害に備えてため池をたくさん作ったり、必要な時には上野城の壕の水を利用したりしていました。また、天平の頃、下流域の山城盆地には聖武天皇が繰り返した遷都のひとつ「恭仁京」(くにのみやこ)が存在し、この頃、木津川を越えて新京を造るための橋が渡されることになりました。" |
特有の歴史、先人の知恵の活用 |
2.地域の中の木津川 |
"木津川の上流域での中心都市は上野市、名張市であり共に三重県にあり、地域でいえば中部圏に属します。しかし、住民の生活基盤をはじめ川の流れは近畿を向いています。行政の管轄のつながりよりも、水系でのつながりがみられる地域といえます。また、下流部には、日本でも珍しい流れ橋の上津屋橋(こうづやばし)があり、時代劇で使用されるなど、木津川の特徴的な構造物となっています。" |
地域社会とのつながり 木津川上流域には4市18町村の自治体が存在し(16年4月現在)、特に中心的な都市は、上野市、名張市となっています。特に名張市においては、近畿圏のベットタウンとして30年間で人口が3倍にも増加した都市です。上野市、名張市は共に三重県に属し行政の管轄は中部圏になります。しかし、近畿圏との交通条件(主に鉄道)が整備されていることもあり住民の多くは、近畿を生活圏としています。また、川の流れは大阪湾へそそがれ、古来からこの地域で奈良や京都の寺院の建立に使用する木材を筏で運送していました。行政圏のつながりよりも、水系でのつながりがみられる地域といえます。
この施設は、国土交通省が施設を建設し、三重県が運営資金の一部を負担、上野市が水質浄化施設へ河川水を導水するポンプ費用を捻出し市民が維持管理や水質検査をおこなっています。官民でパートナーシップを結んで協議会で意見の交換等をおこなっています。昨年の実績では良い時でCODを約70%除去しています。このように川へ目を向ける市民も数多く存在する地域でもあるといえます。
木津川が山間部を縫って流れることもあり、豊かな自然、瀬や渕を利用する上級者や砂州のあるトロ場の初級者まで楽しめる、カヌー教室もあり遠く大阪、京都などからも訪門されています。また、地元の子供達に楽しく、安全な「川遊び」ができるように指導するNPO等も存在し、子供達にカヌーや、ライフジャケットを着用した「川ながれ体験」等もおこなわれています。 木津川下流部には木造で日本最長の流れ橋である上津屋橋(こうづやばし)があり、時代劇の撮影で使用されるなど木津川を代表する構造物です。河川敷に存在する民有地には、茶畑が広がっており、この地方の特産品である宇治茶の栽培が行われています。
以上のように木津川では、多種多様な利用が見られます。 |
3.木津川の自然環境 |
"木津川の上流域においては、山付区間も多く河川も横断形に連続しています。このような地形より、多種多様な動植物がみうけられます。貴重種とよばれるものも多数みられ、木津川は良好な環境に恵まれた河川といえます。" |
重要な種では、カワラハンノキやタコノアシ、カワヂシャなどの河畔に生育する種など34種(指定地域外の種を含めると51種)が分布しています。 動物は、魚類ではオイカワ、ニゴイ、カワヨシノボリ、底生動物ではアカマダラカゲロウ、コガタシマトビケラ等、鳥類ではアオサギ、セグロセキレイ、ホオジロ等、両生類ではアマガエル、トノサマガエル、爬虫類ではクサガメ、カナヘビ等、哺乳類ではモグラ属の一種、アカネズミ、タヌキ等、陸上昆虫類等ではシオカラトンボ、ハラオカメコオロギ、ベニシジミ等が広範囲で多数確認されており、木津川上流域ではよく見られる種です。
この中には、京都府、三重県、近畿地方といった地方版レッドデータブックの記載種が多数含まれており、木津川上流域は、周辺地域で減少しつつある種の貴重な生息場のひとつとしての役割を担っています。 |
4.木津川の主な災害 |
"昭和34年9月の台風15号(伊勢湾台風)では、名張市街全域が濁水の中に没するなど、木津川流域で過去最高の流量を記録しました。" |
昭和34年9月27日出水について サイパン島北方海上に発生した熱帯性低気圧は、22日15時台風15号となり、発達しながら西北西から北西に進み、25日夕刻頃から進路を次第に北から北北東に転じ本州に接近しました。中心気圧は895hpa、中心付近の最大風速は70m/s、暴風半径350km、円形等圧線の半径は600kmに及ぶ超A級の台風でした。台風は、26日18時15分潮岬西方10km付近に上陸、時速70~75kmという速い速度で紀伊半島東部を縦断、27日0時富山県を経て日本海へ出ました。 この台風によって、木津川の支流名張川流域では、山地の崩壊が相次ぎ、その流出土砂によって名張川は埋没しました。特に被害が大きかった宇田川合流点付近では河床が数メートル上昇し、せき止められた濁流が名張市内を流下し、市街の全域が濁水の中に没しました。また、この出水は、木津川で過去最高の流量(6,200m3/s)を記録し、木津川の基本高水の再検討、ダム群計画の再検討を行う契機となりました。 |
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
木津川
木津川
木津川
木津川
木津川
木津川
木津川
木津川
木津川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 16:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動木津川(きづがわ、こっつがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。
- 合瀬川 - 愛知県尾張北部地方を流れる庄内川水系の人工河川。木津川、木津用水とも。
- 木津川 (京都府)(きづがわ) - 三重県および京都府を流れる淀川水系の一級河川。
- 木津川市 - 流域に位置する京都府の市。
- 木津川 (京丹後市)(きづがわ) - 京都府京丹後市を流れる本流の二級河川。
- 木津川 (大阪府)(きづがわ) - 大阪府大阪市を流れる淀川水系土佐堀川分流の一級河川。上記の京都府の木津川とは、途中いくつもの河川と合流、分流を経て、水路上繋がっている
- 明石川 - 兵庫県神戸市北区を流れる河川。木見川合流地点より上流部の別称が木津川(きづがわ)。
- 木津川 (山口県)(きづがわ) - 山口県長門市を流れる木屋川水系の二級河川。
木津川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 木津川のページへのリンク