汐見橋とは? わかりやすく解説

汐見橋

読み方:シオミバシ(shiomibashi)

所在 大阪府(南海電気鉄道汐見橋線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

汐見橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 18:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

汐見橋(しおみばし)は、大阪府大阪市の都心部を西流する道頓堀川に架かる新なにわ筋大阪府道29号大阪臨海線)の

概要

道頓堀川のうち西横堀川(現在は埋立。阪神高速1号環状線北行き)以西の沿岸開発が本格的に始められたのは1698年元禄11年)の堀江新地の開発以降で、これを機に上流から住吉橋、幸橋、汐見橋、日吉橋の4橋が架けられた。「汐見橋」の名の由来は、潮の干満がこの場で観察できたためといわれている[1]。また、別名を「唐金橋」(とうがねばし)といい、唐金家(唐金屋)の主人によって架けられたためという説がある[1]

1925年大正14年)、大阪市第一次都市計画事業によって幅員9.3メートルの三径間鋼鈑桁橋に架け替えられた。

1964年昭和39年)に幅員32メートルの橋になり、三径間連続合成桁(コンクリート鋼板を一体化して強度を高めたもの)という新形式の構造が用いられた。これが現行の汐見橋である。

出典

  1. ^ a b 汐見橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。

外部リンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汐見橋」の関連用語

汐見橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汐見橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汐見橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS