柿田川とは? わかりやすく解説

かきた‐がわ〔‐がは〕【柿田川】


柿田川

読み方:カキタガワ(kakitagawa)

所在 熊本県

水系 緑川水系


柿田川

読み方:カキダガワ(kakidagawa)

所在 静岡県

水系 狩野川水系

等級 1級


柿田川

読み方:カキダガワ(kakidagawa)

所在 滋賀県

水系 淀川水系

等級 1級


柿田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:31 UTC 版)

柿田川
中央の南北に流れる短い川が柿田川
水系 一級水系 狩野川
種別 一級河川
延長 1.2 km
水源 柿田川公園の「わき間」(湧水)
河口・合流先 狩野川合流点
流域 日本 静岡県駿東郡清水町
テンプレートを表示

柿田川(かきたがわ[1][2]、かきだがわ[1])は、静岡県駿東郡清水町を流れる狩野川水系一級河川

全長は約1.2kmで[3]、日本で最も短い一級河川である[4]。かつては泉川、周辺地域は泉郷と呼ばれていた。水源湧水は主要なもので数十カ所ある[3][5]。大量の湧水を水源とする、日本でも稀有な川である[6]

本河川は、長良川四万十川とともに日本三大清流に数えられている。1985年昭和60年)、柿田川湧水群として名水百選に選定された[2]。さらに国の天然記念物にも「地質鉱物」の枠で指定された[7]。河川そのものが天然記念物に指定されるのは沖縄県本部町塩川に次いで2件目である。これは民間の企画であるが、日本の秘境100選にも選定されている。

概要

わき間(第2展望台より)。かつて大東紡織三島工場が井戸として利用していたもの。
わき間(第1展望台より)。湧き出す水により砂が絶えず動く。

柿田川は清水町伏見にある柿田川公園の「わき間」からの湧水に源を発し南へ流下、清水町役場付近で狩野川に合流する。長さは約1200m、川幅は30~50m。流水はほぼ全量が湧水から成り、これは雨水や雪解け水が、約8500年前の富士山噴火による三島溶岩流に浸透し、その先端部から湧き出でたものである。清流で知られ、水温は季節を問わず15℃前後[3][2]。流量も年間を通してほぼ一定を保っている。当河川特有の水中植物としてミシマバイカモが自生している。

かつては豊富な湧水を求めて工場が進出、排水のたれ流しにより水質が悪化し、魚も住めない状態になった。1970年代には護岸のため、部分的に川縁がコンクリートに覆われるなどしたが、1975年に住民による保護活動が始まった[5]。1980年代にかけて地元有志によるナショナルトラスト運動(柿田川みどりのトラスト[8])へと発展して自然環境を保全するための土地の買い上げ[5]、工場の移転運動や清掃活動が行われ、カワセミ等も生息する環境が残された。現在もトラスト地の買い上げが続けられている。

柿田川湧水群

柿田川の湧水量は1日約100万m3[6][9]。「東洋一の湧水(量)」と言われてきた[2]。湧水は上水道用水にも利用され、清水町のみならず、周辺の沼津市三島市長泉町などにも送水されている。ただし水利権は沼津市水道部が持っている。

施設

柿田川公園
1986年(昭和61年)4月に柿田川の上流部に開園した公園。園内には水が湧き出る「わき間」を観察できる展望台や、柿田川を眺められる遊歩道が整備されている[10]
泉の館(高野邸)
柿田川公園の東に接する憩いの場である。名水を使った蕎麦豆腐などの飲食店がある。湧水を飲んだり、汲んで持ち帰ったりすることもできる[5]

生物

水中や岸辺には、以下のような動植物が生息している[11]

柿田川の風景

脚注

  1. ^ a b 『日本の地名がわかる事典』講談社)(コトバンク 柿田川による)2016年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 名水百選 柿田川湧水群(かきたがわゆうすいぐん)環境省選定 名水百選(昭和60年選定)2019年9月14日閲覧。
  3. ^ a b c 柿田川の生い立ち - 国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所
  4. ^ 出典 : 地図の活用 地形図で読む環境 柿田川[リンク切れ] - 国土地理院
  5. ^ a b c d 「富士の湧き水 街澄ます/静岡・清水町」日本経済新聞』夕刊2012年4月11日(らいふプラス面)2019年9月14日閲覧。
  6. ^ a b 出典 : 柿田川の自然[リンク切れ] - 沼津河川国道事務所
  7. ^ 出典 : 天然記念物に指定する件 (平成23年文部科学省告示第142号) 『官報』 平成23年(2011年)9月21日 号外第205号 p.8, p.11
  8. ^ 公益財団法人柿田川みどりのトラスト(2019年9月14日閲覧)。
  9. ^ 柿田川の自然|河川事業|国土交通省 中部地方整備局 沼津河川国道事務所”. www.cbr.mlit.go.jp. 2022年1月26日閲覧。
  10. ^ 柿田川公園清水町(2019年9月14日閲覧)。
  11. ^ 柿田川おもしろ博物館清水町(2019年9月14日閲覧)。

関連項目

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

柿田川と同じく富士山の湧水に関する地理項目

外部リンク

座標: 北緯35度6分25.01秒 東経138度54分2秒 / 北緯35.1069472度 東経138.90056度 / 35.1069472; 138.90056




柿田川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿田川」の関連用語

柿田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS