狩宿の下馬ザクラ
名称: | 狩宿の下馬ザクラ |
ふりがな: | かりやどのげばざくら |
種別: | 特別天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 静岡県 |
市区町村: | 富士宮市狩宿 |
管理団体: | 富士宮市(大12・12・13) |
指定年月日: | 1922.10.12(大正11.10.12) |
指定基準: | 植1 |
特別指定年月日: | 昭和27.03.29 |
追加指定年月日: | |
解説文: | 天然紀念物調査報告(植物之部)第三輯 八七頁 参照 天然紀念物解説 一五五頁 下馬櫻 Prunus Mutabilis Miyos. f. radiata Miyos ハ頼朝下馬櫻、駒止櫻、駒繋櫻等ノ別名アリ、富士山南面裾野ノ上部ニアル白山櫻ノ一変形ニ属スル代表的巨樹ニシテ若葉ハ赤色、花ノ咲初ハ淡紅色、後白色トナル地上三尺六寸ノ高サニ於ケル幹圍二丈八尺、枝ノ擴ガリ東西七十二尺、南北五十四尺アリ 下馬桜は頼朝下馬桜、駒止桜、駒繋桜等の別名がある。富士山南面裾野の上部にある白山桜の一変形に属する代表的巨木で若葉は赤色、花は初め淡紅色、後白色となる。地上3尺6寸の高さにおける幹囲8.48メートル、枝張東西21.81メートル、南北16.33メートルである。 |
狩宿の下馬ザクラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動狩宿の下馬桜 | |
---|---|
2012年の狩宿の下馬桜 | |
所在地 | 静岡県富士宮市狩宿 |
樹種 | ヤマザクラ (C. jamasakura) |
管理者 | 特別天然記念物 |
狩宿の下馬ザクラ(かりやどのげばざくら)は、静岡県富士宮市にある一本桜。日本最古級のヤマザクラであり、正式な和名はアカメシロバヤマザクラという。国の特別天然記念物であり、日本五大桜の1つ。
概要
1193年(建久4年)に源頼朝が富士の巻狩りを行った際にこの場所に立ち寄ったという伝承から、「狩宿の下馬桜」と呼ばれる。またこの桜に馬を繋ぎ止めたという伝承から駒止めの桜という別名も存在する。樹齢は800年を越える老樹であり、開花時期は4月中旬である。
1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)3月29日には特別天然記念物に指定された。また当桜から望む富士山の風景は、環境省が公開した「富士山がある風景100選」に選定されている。
文部省編「天然紀念物調査報告」によると、かつては地上3尺6寸の高さにおける幹囲は8.48m、枝張は東西21.81m・南北16.33mであったというが[1]、その後の度重なる台風の影響で弱っており樹勢は衰えている[2]。
江戸幕府第15代征夷大将軍である徳川慶喜はこの桜についての歌を詠んでいる。
あわれその駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな — 徳川慶喜
交通アクセス
脚注
- ^ “狩宿の下馬ザクラ - 詳細解説”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年4月7日閲覧。
- ^ 静岡県総合情報誌Myしずおか第8号
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度18分4.4秒 東経138度35分18.9秒 / 北緯35.301222度 東経138.588583度
- 狩宿の下馬ザクラのページへのリンク