狩宿の下馬ザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 狩宿の下馬ザクラの意味・解説 

狩宿の下馬ザクラ

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別天然記念物:  湧玉池  焼走り熔岩流  牛島のフジ  狩宿の下馬ザクラ  玉川温泉の北投石  田島ヶ原サクラソウ自生地  白馬連山高山植物帯

狩宿の下馬ザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
狩宿の下馬桜
2012年の狩宿の下馬桜
所在地 静岡県富士宮市狩宿
樹種 ヤマザクラ (C. jamasakura)
管理者 特別天然記念物
テンプレートを表示

狩宿の下馬ザクラ(かりやどのげばざくら)は、静岡県富士宮市にある一本桜。日本最古級のヤマザクラであり、正式な和名はアカメシロバヤマザクラという。国の特別天然記念物であり、日本五大桜の1つ。

概要

下馬桜と高麗門
下馬桜と菜の花

1193年建久4年)に源頼朝富士の巻狩りを行った際にこの場所に立ち寄ったという伝承から、「狩宿の下馬桜」と呼ばれる。またこの桜に馬を繋ぎ止めたという伝承から駒止めの桜という別名も存在する。樹齢は800年を越える老樹であり、開花時期は4月中旬である。

1922年(大正11年)10月12日に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)3月29日には特別天然記念物に指定された。また当桜から望む富士山の風景は、環境省が公開した「富士山がある風景100選」に選定されている。

文部省編「天然紀念物調査報告」によると、かつては地上3尺6寸の高さにおける幹囲は8.48m、枝張は東西21.81m・南北16.33mであったというが[1]、その後の度重なる台風の影響で弱っており樹勢は衰えている[2]

江戸幕府第15代征夷大将軍である徳川慶喜はこの桜についての歌を詠んでいる。

あわれその駒のみならず見る人の 心をつなぐ山桜かな — 徳川慶喜

交通アクセス

所在地
交通機関

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 狩宿の下馬ザクラ - 詳細解説”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2021年4月7日閲覧。
  2. ^ 静岡県総合情報誌Myしずおか第8号

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度18分4.4秒 東経138度35分18.9秒 / 北緯35.301222度 東経138.588583度 / 35.301222; 138.588583



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狩宿の下馬ザクラ」の関連用語

狩宿の下馬ザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狩宿の下馬ザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狩宿の下馬ザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS