一本桜
一本桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 01:04 UTC 版)

一本桜(いっぽんざくら)とは、単一で植えられた桜の呼称。古くから人々に愛されてきた一本桜も多数存在し、伝説や由来に基づく特別な名前が付けられているものもある。幹が頑丈で長寿になりやすい野生種のエドヒガンとそれから生み出された栽培品種のシダレザクラに長寿で巨樹の一本桜が多く、それらは神社仏閣や地域を象徴するランドマークとなって、現在に至るまで歴史的に花見の対象となってきた[1]。
概要
日本における花見は、明治時代以降、ソメイヨシノの拡散とともに団体での宴会を楽しむ庶民の娯楽へと変貌していった。それ以前にも観桜の習慣はあったが、一箇所に複数の桜を植えて楽しむという行為は財力を伴う余裕が必要であったことから、全国の町や村では寺社の境内や領主の庭先に植えられた一本の桜を、愛でる事が一般的な花見であった[2]。桜の管理技術なども発達しておらず、その年の環境や桜自身の生命力によって咲いたり、咲かなかったりする一本桜は各地で神聖視され、様々な伝承と共に受け継がれていった。
やがて三好学によってアレクサンダー・フォン・フンボルトが提唱した天然記念物の概念が紹介されると、一本桜の保護・育成の概念が取り入れられるようになり、1919年(大正8年)に公布された「史蹟名勝天然記念物保存法」によって、1922年(大正11年)、埼玉県の石戸蒲ザクラ、山梨県の神代桜、岐阜県の淡墨桜、福島県の三春滝桜、静岡県の狩宿の下馬ザクラといった一本桜が日本の天然記念物第1号に指定された。これが日本五大桜と言われる所以である。後に狩宿の下馬ザクラは1952年(昭和27年)に特別天然記念物に指定された。
代表的な一本桜
桜の天然記念物指定は杉の44指定に次ぐ39指定を受けている[3]。そのうち33種類が一本桜となっている。ここでは丸谷馨の『日本一の桜』[4]、その他最近の資料[5]で紹介されている一本桜を一覧にする。
- 山高神代桜(山梨県北杜市)
- 三春滝桜(福島県田村郡三春町)
- 根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)
- 狩宿の下馬桜(静岡県富士宮市)
- 石戸蒲桜(埼玉県北本市)
- 草岡の大明神桜(山形県長井市)
- 大島の桜株(東京都大島町)
- 盛岡石割桜(岩手県盛岡市)
- 小岩井牧場の一本桜(岩手県岩手郡雫石町・滝沢市小岩井農場)
- 白子不断桜(三重県鈴鹿市)
- 広島江波山桜(広島県広島市)
- 樽見の大ザクラ(兵庫県養父市大屋町)(丸山著書には含まれないが、国定天然記念物)
そのほかは『植物天然記念物一覧』のサクラ項を参照。
出典
- ^ 勝木俊雄『桜』p178 - p182、岩波新書、2015年、ISBN 978-4004315346
- ^ 丸谷、p.121。
- ^ 国指定文化財等データベース-史跡名勝天然記念物
- ^ 丸谷、pp.123-173。
- ^ [https://jafmate.jp/drive/sp_20250310_east.html 【2025年版】一本桜ドライブ絶景5選|東日本の名桜を巡る春旅(JAF Mate Online)
参考文献
- 丸谷馨『日本一の桜』講談社現代新書、2010年。ISBN 9784062880411。
関連文献
- 『日本彼岸桜見立番附』里見信夫/撰、石川県巨樹の会〈日本巨樹見立番附 15〉、1996年7月。国立国会図書館サーチ:R100000001-I17111009810010984。
一本桜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 07:37 UTC 版)
愛宕稲荷神社は桜の名所として知られており、一本桜として「清秀桜」(せいしゅうざくら)と「千代蔵桜」(ちよぞうざくら)がある。
※この「一本桜」の解説は、「愛宕稲荷神社」の解説の一部です。
「一本桜」を含む「愛宕稲荷神社」の記事については、「愛宕稲荷神社」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 一本桜のページへのリンク