一本柱万度型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 07:44 UTC 版)
厳密には山車に分類されるが、江戸の天下祭り祭車の原型で、江戸中期の「神田明神祭礼絵巻」にも同様の屋台が見られる。囃子台の上に心源棒と呼ばれる一本柱を立て、その上に万度(万灯)が乗り、更にその上に山車人形と依り代としての松を飾る(松のみの地域もある)。袋井市の南部、掛川市の南部、菊川市の南部、御前崎市の各一部や牧之原市の一部で引き回されている。遠州横須賀三熊野神社大祭(掛川市横須賀)のもの が有名。
※この「一本柱万度型」の解説は、「二輪屋台」の解説の一部です。
「一本柱万度型」を含む「二輪屋台」の記事については、「二輪屋台」の概要を参照ください。
- 一本柱万度型のページへのリンク