山車人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山車人形の意味・解説 

山車人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 09:45 UTC 版)

山車人形(だしにんぎょう)とは、祭礼の際に用いる人形の一種。山車の上に飾り、担いで運ぶ。基本は木製であり、大型のものが多い。主要な種類として、鳳凰などの神獣や、歴史上の英雄や神を模ったものや、歌舞伎役者を人形化したものなどがある。

桶川祇園祭榮町祇園祭保存会所有の鉾山車の人形
祇園祭「弁慶・牛若丸人形」
青梅大祭の山車人形「神功皇后、皇子(後の応神天皇)と臣下の武内宿禰」

歴史

祭礼で山車人形が使用されるようになったのは平安時代であった。室町時代になると更に発展し、華美な装飾が備えられ、曳航の際に音曲が付随して演奏されるようになる。江戸時代に入ると、カラクリ仕掛けが組み込まれた精緻な作りの人形も登場するようになった。

種類

八坂神社祇園祭名古屋の東照宮祭、江戸山王祭神田祭の山車人形が主に有名。それぞれに精巧な仕掛けや絢爛な装飾が施されており、工夫が凝らされている。

成海神社の鳴海祭の山車からくり人形

参考文献

  • 斎藤良輔「日本人形玩具辞典」(東京堂出版) 267、268頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山車人形」の関連用語

山車人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山車人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山車人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS