斎藤良輔 (玩具研究家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 01:33 UTC 版)
斎藤 良輔(さいとう りょうすけ、1911年〈明治44年〉5月20日[1][2] - 1996年〈平成8年〉11月27日[3][4])は、日本の玩具研究家、新聞記者。
生涯
群馬県伊勢崎市生まれ[1][2][3]。旧制太田中学校を経て[1][2]、1935年(昭和10年)に早稲田大学文学部英文科を卒業[2]。
1936年(昭和11年)朝日新聞社に入社[1][2][3]。社会部に勤務する[1][3]。編集出版局、応召でジャワに渡る[要出典]。1954年(昭和29年)からは『週刊朝日』副編集長を務めた[3]。1966年(昭和41年)定年退職し[3]、朝日新聞社客員となる[1][2]。
1970年(昭和45年)より女子聖学院短期大学の講師を勤める[2][3]。
著書
- 『しゃれことば』未来社 1952
- 『郷土玩具の話』芸艸堂 1956
- 『日本の郷土玩具』未来社 1962
- 『おもちゃと玩具』未来社 1965
- 『郷土玩具』三彩社 三彩ガイドブック 1965
- 『おもちゃと人間』雪華社 1967
- 『日本のおもちゃ』岩崎美術社 民俗民芸双書 1969
- 『おもちゃの話』朝日新聞社 1971
- 『日本のおもちゃ遊び 流行と系譜』朝日新聞社 1972
- 『すまいとおもちゃ』住宅新報社 1975
- 『ひな人形』法政大学出版局 1975
- 『昭和玩具文化史』住宅新報社 1978
- 『郷土玩具の旅』芸艸堂 1981
- 『しゃれ・ことば 言語遊戯クロニクル』未来社 1985
- 『しゃれの世相学 言語遊戯ソサイエティ』未来社 1986
- 『おもちゃ博物誌』騒人社 1989
- 『しゃれの文化史 言語遊戯アナリシス』未来社 1989
- 『南方軍政関係史料 南方徴用作家叢書 ジャワ篇 13 斎藤良輔 雑誌等所載 スラバヤ沖海戦詳報 ほか』木村一信編 竜渓書舎 1996
編共著
- 『日本人形玩具辞典』編 東京堂出版 1968
- 『郷土玩具辞典』編 東京堂出版 1971
- 『郷土の玩具 カラー版』薗部澄写真 家の光協会 1978
- 『絵本日本の郷土玩具』木村友禧画 有峰書店 1979
- 『児童文化の研究 幼い子どもに豊かな文化を』角尾和子共編著 川島書店 1987
出典
- ^ a b c d e f 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、225頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録) - ^ a b c d e f g 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、228頁。doi:10.11501/12192835。(
要登録) - ^ a b c d e f g h 日本人形玩具学会誌編集委員会 編『かたち・あそび 日本人形玩具学会会誌』日本人形玩具学会事務局、1997年8月31日、67頁。doi:10.11501/2373199。ISSN 1343-4187。(
要登録) - ^ 『人物物故大年表』
- ^ 『人事興信録』1995
- 斎藤良輔_(玩具研究家)のページへのリンク