八坂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 八坂神社の意味・解説 

やさか‐じんじゃ【八坂神社】

読み方:やさかじんじゃ

京都市東山区祇園(ぎおん)町にある神社。旧官幣大社祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)。創建貞観年間(859〜877)というが諸説ある。全国にある八坂神社の総本社祇園祭白朮(おけら)祭は有名。旧称祇園天神祇園社牛頭(ごず)天王社俗称祇園さん

八坂神社の画像

八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 大円寺

教団 神社本庁

所在 青森県弘前市

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 茨城県土浦市

祭神 素盞之男命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 栃木県宇都宮市

祭神 国常立命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 栃木県安蘇郡葛生町

祭神 素戔嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 群馬県新田郡尾島町

祭神 素盞嗚命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王社

教団 神社本庁

所在 埼玉県北葛飾郡栗橋町

祭神 素戔嗚尊


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 千葉県佐原市

祭神 素戔嗚命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 千葉県市原市

祭神 建速須佐之男命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 千葉県富津市富津

祭神 素戔嗚尊


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王さま

教団 神社本庁

所在 東京都青梅市

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 新潟県上越市

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 八坂様

教団 神社本庁

所在 青森県南津軽郡常盤村

祭神 素盞雄命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 福井県あわら市

祭神 大己貴命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 お天王さん

教団 神社本庁

所在 福井県丹生郡朝日町

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園

教団 神社本庁

所在 静岡県小笠郡大東町

祭神 素戔嗚尊


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園さん

教団 神社本庁

所在 京都府京都市東山区

祭神 素戔嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園社

教団 神社本庁

所在 京都府宮津市

祭神 素盞嗚命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 早苗の森神田の宮

教団 神社本庁

所在 大阪府池田市

祭神 素盞嗚尊


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園さま

教団 神社本庁

所在 山口県山口市

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園様

教団 神社本庁

所在 山口県長門市

祭神 素盞嗚命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 山口県周南市

祭神 須佐之男大神


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 滝宮八坂神社滝宮さん

教団 神社本庁

所在 徳島県板野郡上板町

祭神 素戔嗚命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王さま

教団 神社本庁

所在 岩手県二戸市

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 徳島県美馬郡貞光町

祭神 健速素戔嗚命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 香川県高松市

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 香川県綾歌郡飯山町

祭神 素戔雄尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園

教団 神社本庁

所在 高知県吾川郡吾北村

祭神 素戔嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 こくらのぎおんさん

教団 神社本庁

所在 福岡県北九州市小倉北区

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園神社

教団 神社本庁

所在 福岡県山門郡瀬高町

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 牛頭天王

教団 神社本庁

所在 福岡県築上郡新吉富村

祭神 須佐之男尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 疫神宮

教団 神社本庁

所在 佐賀県唐津市

祭神 須佐廼男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園さん

教団 神社本庁

所在 熊本県阿蘇郡白水村

祭神 須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園さま

教団 神社本庁

所在 大分県臼杵市

祭神 建速須佐之男神 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王さま

教団 神社本庁

所在 岩手県二戸郡一戸町

祭神 素佐雄命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 来浦八坂神社

教団 神社本庁

所在 大分県東国東郡国東町来浦

祭神 建速須佐之男命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園さま

教団 神社本庁

所在 大分県南海部郡弥生町

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園宮

教団 神社本庁

所在 大分県大野郡大野町

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 宮崎県児湯郡高鍋町

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 祇園社

教団 神社本庁

所在 鹿児島県鹿児島市

祭神 素盞嗚尊 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 宮城県仙台市宮城野区

祭神 素盞男尊


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 宮城県志田郡三本木町

祭神 素盞嗚命 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 宮城県玉造郡岩出山町

祭神 素盞嗚神 ほか


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

別名 天王様

教団 神社本庁

所在 秋田県仙北郡中仙町

祭神 須佐之男命


八坂神社

読み方:ヤサカジンジャ(yasakajinja)

教団 神社本庁

所在 山形県東村山郡中山町

祭神 須盞男命

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八坂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 23:07 UTC 版)

八坂神社

西楼門(重要文化財)
所在地 京都府京都市東山区祇園町北側625
位置 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.00361度 東経135.77861度 / 35.00361; 135.77861 (八坂神社)座標: 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒 / 北緯35.00361度 東経135.77861度 / 35.00361; 135.77861 (八坂神社)
主祭神 素戔嗚尊
櫛稲田姫命
八柱御子神
社格 二十二社(下八社)
官幣大社
別表神社
創建 伝・斉明天皇2年(656年
本殿の様式 祇園造(八坂造)
札所等 神仏霊場巡拝の道第116番(京都第36番)
例祭 6月15日
主な神事 祇園祭(7月)
白朮祭1月1日
地図
八坂神社
テンプレートを表示
京都府京都市の祇園にある「八坂神社」の社紋・神紋。

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社二十二社(下八社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

全国にある八坂神社素戔嗚尊を祭神とする関連神社(約2300社)の総本社であると主張している。通称として祇園さん八坂さんとも呼ばれる。祇園祭(祇園会)の胴元としても知られる。

本殿(国宝)
南楼門(重要文化財)
絵馬堂(重要文化財)

社名について

元の祭神であった牛頭天王祇園精舎守護神であるとされていたことから、元々「祇園神社」「祇園社」「祇園感神院」などと呼ばれていたものが、慶応4年=明治元年(1868年)の神仏分離令により「八坂神社」と改名された。

概要

京都盆地東部、四条通の東端に鎮座する。境内東側にはしだれ桜で有名な円山公園が隣接していることもあって、地元の氏神(産土)としての信仰を集めるとともに観光地としても多くの人が訪れている。

正月三が日の初詣の参拝者数は近年では約100万人と京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ2位となっている。また東西南北四方から人の出入りが可能なため、楼門が閉じられることはなく伏見稲荷大社と同じように夜間でも参拝することが出来る(防犯のため、監視カメラ設置。また、夜間でも有人の警備は行われている)。

祭神

現在の祭神は以下の通り。

主祭神
配神

明治時代の神仏判然令以前は、主祭神は以下の3柱であった[2]

  • 中の座:牛頭天王 (ごずてんのう)
  • 東の座:八王子 (はちおうじ)
  • 西の座:頗梨采女 (はりさいにょ・ばりうねめ)

牛頭天王は起源不詳の習合神祇園精舎を守護するとされ、日本では素戔嗚尊と同神とされていた。頗梨采女は牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視された。櫛稲田姫命は方角の吉方(恵方)を司る歳徳神(としとくしん)と同一と見なされていたこともあり暦神としても信仰された。八王子は牛頭天王の8人の王子であり、暦神の八将神に比定された[3][4][リンク切れ]

舞殿(重要文化財)

また、東御座には社伝に明確な記述が無い蛇毒気神(だどくけのかみ)が祭られている。この神は沙渇羅(さから)龍王の娘で今御前(第二婦人のこと)と呼ばれる[5]。または、ヤマタノヲロチが変化したものとも考えられている。

歴史

画像外部リンク
祇園社 - 都名所図会日文研ホームページ)

社伝によれば、2つの説があり、斉明天皇2年(656年)、高句麗の使、伊利之使主(イリシオミ)[注釈 1]が来朝したとき新羅国の牛頭山の須佐之雄尊を祭るために創建という説、貞観18年(876年)南都の僧・円如(えんにょ)が当地にお堂を建立し、同じ年に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に降り立ったことにはじまるという説がある。

戦後における祇園社の創祀についての先駆的な学術的研究は久保田収の「祇園社の創祀について」[6]であり、これは今日においても一定の支持を得ている。久保田は同論文において史料を詳細に検討した結果、祇園社は貞観18年(876年)僧・円如が後に神宮寺となる観慶寺を建立し、ほどなく祇園神が東山の麓の祇園林に降り立ち、垂迹したものと結論づけている。なお、中世において吉田神道に採用され、江戸時代には通説化していた播磨国広峯からの遷座説については、平安時代の史料に全くあらわれず鎌倉時代以降に広峯社側から主張しはじめたとの文献検討の結果、これを否定している。

祭神は当初は「祇園天神」または「天神」とだけ呼称されており、牛頭天王(およびそれに習合した素戔嗚尊)の名が文献上は出てこないことから、最初は牛頭天王・素戔嗚尊とは異なる天神が祭神であり、やがて(遅くとも鎌倉時代には)牛頭天王と素戔嗚尊が相次いで習合したものと考えられている。

古くからある神社であるが、延喜式神名帳には記されていない。これは神仏習合の色あいが濃く当初は興福寺、次いで延暦寺の支配を受けていたことから、神社ではなく寺とみなされていたためと見られるが、後の二十二社の一社にはなっており、神社としても見られていたことがわかる。平安時代中期ごろから一帯の産土神として信仰されるようになり、朝廷からも篤い崇敬を受けた。

祇園祭は、貞観11年(869年)に各地で疫病が流行した際に神泉苑で行われた御霊会を起源とするもので、元慶元年(877年)には当社で行われている。天禄元年(970年)ごろからは当社の祭礼として毎年行われるようになった。

承平4年(934年)に観慶寺の子院として感神院が建立されると、まもなく立場が入れ替わって感神院が祇園社の別当寺となり、ますます神仏習合が進んでいき、名称も祇園社のほかに祇園感神院と呼ばれるようになった。また、当社は長らく法相宗の興福寺の末社であったが、10世紀末、紛争により天台宗の延暦寺の末寺とされた。

延久2年(1070年)には感神院は鴨川の西岸の広大の地域を「境内」として認められ、朝廷権力からの「不入権」を承認された[注釈 2]。この頃から祇園感神院は紀氏一族が執行家として世襲支配するようになる。

延久4年(1072年)3月の後三条天皇の行幸以降、度々天皇上皇による行幸、御幸が行われている。

嘉禄3年(1227年)、延暦寺は法然の墓所(現・知恩院)を祇園社の犬神人に申し付けて破却している(嘉禄の法難[8][出典無効]

至徳元年(1384年)に足利義満は、祇園社を比叡山延暦寺から分離させた。だが、それで祇園社が幕府配下となったわけではなく、以降、祇園祭は経済的に力をつけていた京の町衆により行われるようになり、現在に至っている[9]

元亀2年(1571年)9月に織田信長によって行われた比叡山焼き討ちで延暦寺が焼亡すると、祇園社はより延暦寺の支配から離れるようになった。

天正18年(1590年)には、豊臣秀吉が母の大政所の病気平癒を当社に祈願し、多宝塔を再建して1万石を寄進している。

承応3年(1654年)には徳川家綱により本殿が再建されたが、多宝塔は寛政年間(1789年 - 1801年)に焼失している。

慶応4年(9月8日に1月1日に遡って明治元年に改元)の神仏混交禁止、神仏分離により感神院は廃寺とされ、本殿の西隣にあった観慶寺薬師堂も取り壊された。なお、薬師堂に祀られていた祇園社本地仏薬師如来立像(重要文化財)と十一面観音立像は大蓮寺に、梵鐘は大雲院に移されている。それに伴い、名称も「祇園感神院」「祇園社」から「八坂神社」へ改められた。近代社格制度のもと、1871年(明治4年)に官幣中社に列格し、1915年大正4年)に官幣大社に昇格した。

1948年昭和23年)に神社本庁別表神社に加列されている。

2020年令和2年)12月23日付けで本殿が国宝[10][11]に、摂社末社など26棟の建造物が重要文化財に指定された[12][13][14]

境内

  • 本殿(国宝) - 承応3年(1654年)に徳川家綱により再建。一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式である「祇園造」で建てられている。本殿の下には平安京の東の鎮めである青龍の棲む龍穴があるとされているが、漆喰で固められている。
  • 神饌所(重要文化財)[15]
  • 透塀(すいべい、重要文化財)[16]
  • 舞殿(ぶでん、重要文化財)[17]
  • 大国さま白うさぎの像
  • 神馬舎(重要文化財)[18]
  • 絵馬堂(重要文化財)[19]
  • 西手水舎(重要文化財)[20]
  • 西楼門翼廊(重要文化財)[21]
  • 西楼門(重要文化財) - 明応6年(1497年)の再建。創建年は不詳。文献から少なくとも平安中期以前には存在したとされる。応仁元年に罹災、明応5年(1496年)4月より再建を開始し、翌年竣工(社記)。上層切妻造の二層門で、下層は中央を通り抜けとし、正面左右の金剛柵内に随神像を安置する。本殿の西方、四条通の突き当たりに建つ。西大門とも称する。
  • 社務所
  • 常磐新殿
  • 常磐殿
  • 神輿庫(みこしこ、重要文化財) - 1928年(昭和3年)再建[22]
  • 清々館
  • 斎館
  • 能舞台
  • 南手水舎(重要文化財)[23]
  • 南楼門(重要文化財)[24]
  • 石鳥居(重要文化財) - 正保3年(1646年)建立。本殿正面、南楼門がある表参道の入口に立つ。最初木造であったが寛永年間に焼失。再建ののち震災にて破壊されたため、正保3年に石造に改めた。寛文2年(1662年)の地震で倒壊後、寛文6年(1666年)に補修再建された。現在の扁額「八坂神社」は有栖川宮熾仁親王の筆。

摂末社

大政所御旅所
御供社(又旅社)
祇園祭の還幸祭の日に立てられる御供社のオハケ

摂社

  • 疫神社(重要文化財)[25] - 祭神:蘇民将来
  • 悪王子社(重要文化財)[26] - 祭神:素戔嗚尊の荒魂。京都市下京区に「悪王子町」と「元悪王子町」があり、かつてはこの町内に祀られていた。現代語の「悪」とは意味合いが少し違い、古くは「悪=強力」という意味合いもあった。1877年(明治10年)に八坂神社で祀られるようになった。
  • 冠者殿社(重要文化財)[27] - 祭神:天照大御神との誓約時の素戔嗚尊の御気

末社

御旅所(境外社)

  • 四条御旅所(重要文化財) - 下京区四条通寺町東入南側所在。東殿[35]天保8年(1837年)、西殿[36]1901年明治34年)再建。東殿と西殿に挟まれる神輿庫には祇園祭の7月17日から24日に神輿3基が安置される。祇園祭の期間以外の神輿庫は京土産を販売する「四条センター」として営業を行っている。2013年9月より店名を「Otabi Kyoto」に改称[37]
  • 三条御供社(ごくうしゃ、重要文化財)[38] - 又旅社ともいう。中京区三条通黒門西入所在。7月24日の還幸祭の折に神輿3基が安置される。
  • 大政所御旅所旧跡(重要文化財)[39] - 下京区烏丸通仏光寺下る所在。7月15日に長刀鉾の長刀が収められ、翌16日に神剣拝戴の儀が行われる。古くは「大政所御旅所」と「少将井(しょうしょうのい)御旅所」があり、前者には素戔嗚尊(大政所)と八王子が神幸し、後者には櫛稲田姫命(少将井の宮、少将井天王)が神幸していたが、天正19年(1591年)、豊臣秀吉の命によって四条京極の御旅所に統合された。大政所旧跡には小社が建てられ、現在でも毎年7月16日には長刀鉾の神剣拝戴の儀式が行われ、その周辺は大政所町といわれている。少将井御旅所の旧跡には天王社が建てられたが、1877年(明治10年)、京都御苑宗像神社境内に遷された[40][リンク切れ][41]。現在では中京区烏丸通竹屋町下るに少将井町[42]、中京区車屋町通夷川上るに少将井御旅町[43]の地名が残されている。

主な祭事

祇園祭 前祭山鉾 御池通巡行(2017年7月17日撮影)

その他にも四季を通じて祭礼・神事が執り行われている。

文化財

本殿(国宝)細部
石鳥居(重要文化財)
末社蛭子社社殿(重要文化財)

国宝

重要文化財

建造物
  • 八坂神社 29棟
    • 疫神社本殿(えきじんじゃほんでん)
    • 悪王子社本殿
    • 蛭子社本殿
    • 美御前社本殿(うつくしごぜんしゃほんでん)
    • 大国主社本殿
    • 玉光稲荷社本殿
    • 日吉社本殿
    • 太田社本殿
    • 大年社本殿
    • 十社本殿
    • 五社本殿
    • 冠者殿社本殿
    • 四条旅所本殿(2棟)
    • 大政所社本殿
    • 又旅社本殿
    • 舞殿(ぶでん)
    • 神饌所
    • 透塀(すいべい)
    • 神馬舎(しんめしゃ)
    • 神輿庫(みこしこ)
    • 絵馬堂
    • 西手水舎
    • 南手水舎
    • 西楼門
    • 西楼門翼廊(2棟)
    • 南楼門
    • 石鳥居

※2020年度、既指定の重要文化財「楼門(西楼門)」「蛭子社社殿」「石鳥居」に未指定の建造物26棟を追加指定して、「八坂神社」1件29棟となった[44][46]

美術工芸品
  • 木造狛犬
  • 太刀 - 銘豊後国行平作。平安末期の豊後(大分県)の刀工・行平(ゆきひら)の作
  • 太刀3口 - 各銘出羽大掾藤原国路金具御大工躰阿弥 祇園社御太刀 承応三甲午年九月吉日。江戸時代の刀工・出羽大掾国路(でわだいじょうくにみち)の作
  • 鉦鼓(長承三年銘)1口(附 鉦鼓(無銘)1口)
  • 紙本着色祇園社絵図
  • 祇園執行日記9冊(附 祇園社記等59冊)
  • 八坂神社文書(2205通)89巻、40冊、1帖、1通
  • 算額 - 元禄4年(1691年)長谷川鄰完奉納。絵馬堂にて復元額を展示
  • 木造牛頭天王坐像・木造女神坐像 各1軀

前後の札所

神仏霊場巡拝の道
115 青蓮院 - 116 八坂神社 - 117 清水寺

現地情報

所在地
交通アクセス

鉄道

バス

  • 駐車場:南楼門の西側に有料駐車場あり
  • 京都市市営「円山駐車場」(24時間営業:車高制限1.9メートルあり)から徒歩1分
周辺

境内画像

脚注

注釈

  1. ^ 伊利之使主は『新撰姓氏録山城国諸蕃の八坂造に、意利佐の名がみえ、祇園社附近はもと八坂郷と称していた。
  2. ^ 中世史家の伊藤正敏は、これ(1070年)以降、京は比叡山の経済的影響を強く受けた「叡山の門前町」となり、また、この1070年をもって「中世の開幕」とすべきと主張している[7]

出典

  1. ^ 祇園社解説画像”. 都名所図会データベース. 国際日本文化研究センター. 2024年6月14日閲覧。
  2. ^ 都名所図会1780年[1]
  3. ^ 創祀”. 八坂神社の歴史. 八坂神社 (2016年3月5日). 2024年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月14日閲覧。
  4. ^ 神社と御神殿~祇園神の習合~
  5. ^ 上田ほか 1985, p. 128
  6. ^ 久保田 1962, pp. 404–420
  7. ^ 伊藤 2008, p. [要ページ番号]
  8. ^ 立正安国論
  9. ^ 伊藤・同掲書伊藤 2008
  10. ^ 各棟情報名称:八坂神社本殿”. 国指定文化財等データベース. 国宝・重要文化財(建造物). 2024年6月14日閲覧。
  11. ^ 八坂神社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  12. ^ 本殿と祇園祭”. 八坂神社の歴史. 八坂神社. 2021年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月22日閲覧。
  13. ^ 八坂神社本殿国宝指定及び摂社末社・建造物26棟重文指定について(八坂神社ホームページ、2020年12月25日閲覧)
  14. ^ 八坂神社 建造物 京都府 重要文化財の検索結果”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  15. ^ 八坂神社 神饌所”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  16. ^ 八坂神社 透塀”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  17. ^ 八坂神社 舞殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  18. ^ 八坂神社 神馬舎”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  19. ^ 八坂神社 絵馬堂”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  20. ^ 八坂神社 西手水舎”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  21. ^ 八坂神社 西楼門翼廊(北翼廊)”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  22. ^ 八坂神社 神輿庫”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  23. ^ 八坂神社 南手水舎”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  24. ^ 八坂神社 南楼門”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  25. ^ 八坂神社 疫神社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  26. ^ 八坂神社 悪王子社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  27. ^ 八坂神社 冠者殿社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  28. ^ 八坂神社 美御前社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  29. ^ 八坂神社 大国主社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  30. ^ 八坂神社大国主社”. KYOTO design. 2023年8月31日閲覧。
  31. ^ 八坂神社 日吉社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  32. ^ 八坂神社 大年社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  33. ^ 八坂神社 十社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  34. ^ 八坂神社 五社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  35. ^ 八坂神社 四条旅所本殿(東殿)”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  36. ^ 八坂神社 四条旅所本殿(西殿)”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  37. ^ 四条センター「Otabi Kyoto」に改装、新たに10店舗」『京都新聞』2013年9月4日。オリジナルの2013年9月18日時点におけるアーカイブ。
  38. ^ 八坂神社 又旅社本殿”. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  39. ^ 八坂神社 大政所社本殿”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2024年6月14日閲覧。
  40. ^ 神社と御神殿~摂末社~ 八坂神社
  41. ^ 京都新聞社による少将井跡説明板(2006年4月設置)より
  42. ^ 京都府 京都市中京区 少将井町の郵便番号”. 郵便局. 日本郵便. 2024年6月14日閲覧。
  43. ^ 京都府 京都市中京区 少将井御旅町の郵便番号”. 郵便局. 日本郵便. 2024年6月14日閲覧。
  44. ^ a b 国宝・重要文化財(建造物)の指定について』(PDF)(プレスリリース)文化庁、2020年10月16日。オリジナルの2020年10月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201016235259/https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/92578901_01.pdf2020年10月17日閲覧 
  45. ^ 令和2年12月23日「文部科学省告示第139号」告知 : 重要文化財を国宝に指定する件(文部科学139)”. インターネット版官報. 国立印刷局. p. 31. 2024年6月14日閲覧。
  46. ^ 令和2年12月23日「文部科学省告示第141号」告知 : 重要文化財に文化財を追加して指定する件(同141)”. インターネット版官報. 国立印刷局. p. 36. 2024年6月14日閲覧。

参考文献

本文の典拠。主な執筆者、編者の順。

関連項目

外部リンク


八坂神社(笠間市泉1676番地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:57 UTC 版)

愛宕神社 (笠間市)」の記事における「八坂神社(笠間市泉1676番地)」の解説

新編常陸国誌の夷針神社の項に「今泉村御朱印二石の牛頭天王祠、三石愛宕権現あり、愛宕香火盛なり、此二祠の内何れか式社なるべしと云ふ」とあり、「伊志美」説のうちの一つとして笠間市泉の八坂神社(牛頭天王祠)にも言及している。

※この「八坂神社(笠間市泉1676番地)」の解説は、「愛宕神社 (笠間市)」の解説の一部です。
「八坂神社(笠間市泉1676番地)」を含む「愛宕神社 (笠間市)」の記事については、「愛宕神社 (笠間市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八坂神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「八坂神社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



八坂神社と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八坂神社」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八坂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八坂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛宕神社 (笠間市) (改訂履歴)、八坂神社 (日田市) (改訂履歴)、千勝神社 (久喜市吉羽) (改訂履歴)、栗橋町 (改訂履歴)、蘇民将来 (改訂履歴)、寺町寺院群 (改訂履歴)、鷲宮神社 (改訂履歴)、小田 (つくば市) (改訂履歴)、八坂神社 (壱岐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS