名所図会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地誌 > 名所図会の意味・解説 

めいしょ‐ずえ〔‐ヅヱ〕【名所図会】

読み方:めいしょずえ

江戸後期盛んに刊行された、各地名所旧跡神社仏閣など由来物産などを書き記した絵入り名所地誌安永9年(1780)の秋里籬島(あきさとりとう)編の「都名所図会」に始まり、特に「江戸名所図会」は有名。


名所図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 06:50 UTC 版)

名所図会(めいしょずえ)は、江戸時代末期に刊行された、通俗地誌および絵画のジャンル。江戸畿内をはじめとして、諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴や、各地の交通事情を記し、写実的な風景画を多数添えた書物。

概要

名所図会に先立つ類似物として名所記と呼ばれる刊行物があるが、名所記が文芸的・物語的な叙述に特徴があるのに対し、名所図会は事物の来歴などを客観的に記す点に特徴がある。名所記に比べて挿絵の比重が高く、浮画の影響もあってか鳥瞰図風の写生画をしばしば用いる。名所図会の挿絵は、地理的説明の機能を果たすだけでなく、鑑賞用途にも堪えるものである。また、編集においても、地域別・方面別の構成を取るなどの工夫が見られ、近世における巡礼の盛行による需要に応じて、名所案内(旅行ガイドブック)としての実用性を備えている。値段は高額だったが、庄屋や名士が自身の地位を象徴する小道具として購入した[1]

こうした名所図会の最初の例は安永9年(1780年)刊の秋里籬島著・竹原春朝斎画の『都名所図会』(6巻11冊)を嚆矢とされる。『都名所図会』は前述のような特徴を備えて、見て楽しむことに重きを置き、通俗に徹しながらも詩歌俳句の類をもとりいれて興味深いものとしたために、好評を博した。版元の吉野家為八は同じ著者・画家による名所図会を引き続き刊行し、それらも同じく成功を収めたことに刺激を受け、他の版元も名所図会の出版に乗り出した。

名所図会の刊行は寛政年間から文化年間初期にかけてと、天保年間以降の2つの時期にピークが見られ、これらふたつの時期の間の文化・文政年間には、江戸幕府の出版等政策の関係からか、再版が主となり新刊は少ない傾向が見られる。また、ほぼ同時期に流行した狂歌や、浮世絵(なかでも特に、葛飾北斎の『隅田川両岸一覧』や歌川広重六十余州名所図会』といった風景画)、戯作者の手による名所案内記など、多くのジャンルとの間に相互に影響を及ぼしあったものと見られている。

刊行された名所図会は多彩であり、『東海道名所図会』『伊勢参宮名所図会』『二十四輩名所図会』などのほか、『唐土名勝図会』などというものや、地誌から離れた『日本山海名産図会』、『源平盛衰記図会』といったものまで作られるに至った。『和泉名所図会』は、四巻からなる、和泉国の神社・仏閣などについての名所案内である[2]。刊行は畿内以外でも行われ、なかでも『江戸名所図会』は天保年間に、斎藤長秋・莞斎・月岑の3代30年もの歳月をかけて刊行され、名所図会の中でも際立った内容を持つと評価されている。

名所図会の系譜

秋里籬島の『都名所図会』以降、多くの類書が作られており、名所図会ブームともいえる状況があった。年代順に一覧にする。

1700年代後半(安永から寛政)
  • 安永9年(1780年)秋里籬島都名所図会竹原春朝斎・画
  • 寛政3年(1791年)秋里籬島『大和名所図会』竹原春朝斎・画
  • 寛政8年(1796年)秋里籬島『和泉名所図会』竹原春朝斎・画
  • 寛政8年(1796年)秋里籬島『摂津名所図会』竹原春朝斎・画
  • 寛政9年(1797年)秋里籬島『東海道名所図会』竹原春朝斎ほか・画
  • 寛政9年(1797年)著者不詳『伊勢参宮名所図会』蔀関月・画
1800年代(享和から嘉永)

活字本書誌

主な執筆者、編者の順。

〈日本図会全集〉1928年–1929年

日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会、1928年–1929年)(昭和3年–4年)全14冊[4] [注釈 1]、全14冊の内訳は別表「〈日本図会全集〉一覧」のとおり。

〈日本図会全集〉一覧(日本随筆大成刊行会、1928年–1929年[注釈 2]
〔期〕 撰者 絵師 内容 備考
〔1〕 1 『江戸名所図会』 [6]
2 『江戸名所図会』 [7]
3 『江戸名所図会』 [8]
4 『東海道名所図会』
  • 「開陽之部」
  • 「搖光之部」
[9][10]
5 『東海道名所図会』 [11]
6 『東海道名所図会』 [12]
〔2〕 1 秋里籬島 『都名所図会』巻之1-6 [13]
2 秋里籬島 『拾遺都名所図会』巻之1-4 [14]
3 秋里籬島 『都林泉名勝図会』巻之1-5 [15]
4 蔀関月 『伊勢参宮名所図会』巻之1-5、附録 [16]
5 『厳島図会』巻之1-5 [17]
6 『厳島宝物図会』巻之1-5 [18]
〔3〕 1 『日光山志』巻之1-5 [19]
2 平瀬徹斎 蔀関月 画 『日本山海名産図会』巻之1-5 [20]
長谷川光信 画 『日本山海名物図会』巻之1-5

〈日本図会全集〉1975年

名著普及会が覆刻複製した版と、各巻の分類。稿本は日本随筆大成刊行会(昭和3年–4年版)。

〈日本図会全集〉1975年版の一覧(名著普及会、1975年[注釈 3]
分類 内容 備考 分類
[1] 史跡名勝 東京都[21] 全488頁(図共) 291.08、GB391、GC65。GB391-72。
[2] 東京都[22] 全489-1016頁(図共) 291.08、GB391、GC65。GB391-72。
[3] 東京都[23] 全1017-1536頁(図共) 291.08、GB391、GC65。GB391-72。
[4] 東京都[24] 全1537-2070頁(図共)。
[5] 東海道[25] 全557頁(図共)。 291.08、GB391、GC137、GB391-72。
[6] 東海道[27] 全555-788、297頁(図共)。一部判読不能:617、666ノ5、745頁 他 291.08、GB391、GC137、GC65、GB391-72。
年中行事 東京都[28]
[7] 史跡名勝 京都市[29] 全442頁(図共)。 291.08、GB391、GC156、GB391-72。
[8] 物産 日本[30] 全300、188頁(図共)。 291.08、GB391、DC48、GB391-72。
[9] 厳島 厳島神社廿日市市[31] 全458頁(図共)。 291.08、GB391、GC223、GB391-72。
[10] [32]

[33] 全410頁(図共)。

291.08、GB391、GC223、GB391-72。
[11] 史跡名勝 近畿地方

伊勢参宮[34]

全488頁(図共)。 291.08、GB391、GC143、GB391-72。
[12] 京都市[35] 全664頁(図共)。 291.08、GB391、GC156、GB391-72。
[13] 京都市[36] 全582頁(図共)。 291.08、GB391、GC156、GB391-72。
[14] 日光 日光 全462[注釈 4]、188頁(図共)[注釈 5] 291.08、GB391、GC49、KC195、GB391-72。

その他の複製

  • 谷 文晁『日本名山図会』国書刊行会、1970年。 文化9年刊の影印。
  • 『日本名所風俗図会』角川書店、1979年-1988年。 

参考文献

  • 赤井 達郎(著)「名所図会」。河出書房新社(編)『日本歴史大辞典』9巻、河出書房新社、1958年、224–225頁。
  • 桜井庄吉「1076 日本随筆大成刊行会、『日本図会全集』」『近代出版史探索』 6巻、小田光雄、論創社、2022年4月、239-242頁。 ISBN 978-4-8460-2166-5国立国会図書館書誌ID: 032118553 20cm ; 分類=291.08、日本--史跡名勝
  • 鈴木 良明(著)「名所図会」。国史大辞典編集委員会(編)『国史大辞典』5巻、吉川弘文館、1985年、749–750頁。ISBN 4-642-00505-6
  • 森 銑三「名所図会」『日本史大事典』6巻、平凡社、1994年、677頁。 ISBN 4-582-13106-9

脚注

注釈

  1. ^ 叢書[5]デジタル図書、障害者向け資料あり。編集にあたった吉川弘文館は第1期第12回配本分の発行者でもある。
  2. ^ この一覧の資料は国立国会図書館デジタルコレクションに収載。閲覧条件は同館内限定、デジタル化資料の送信は指定の図書館・個人共に対象。また遠隔複写(NDL)も可。
  3. ^ この一覧の資料は国立国会図書館デジタルコレクションに収載。閲覧条件は同館内限定、デジタル化資料の送信は指定の図書館・個人共に対象。また遠隔複写(NDL)も可。19cm。デジタル図書障害者向け資料あり。
  4. ^ 植田孟縉 編『日光山志』[37]
  5. ^ 谷文晁『日本名山図会』[37]

出典

  1. ^ 杉浦日向子監修『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』株式会社ワニブックス、2003年9月10日、p.21.
  2. ^ 森田恭二編著『『河内名所図会』『和泉名所図会』のおもしろさ』和泉書院、2010年、ⅰ-ⅱ頁。ISBN 978-4-7576-0547-3
  3. ^ a b 谷 文晁 著、河村元善 編『名山図会』(マイクロフィッシュ)須原屋茂兵衛 ほか2名、江戸、文化9年。 
  4. ^ 桜井 2022, pp. 239–242
  5. ^ 日本随筆大成刊行会 編『日本図会全集』 [第1]-3期〈日本名所図会全集〉、1928年-1929年。国立国会図書館書誌ID: 000000854217、291.08-N691-N。 
  6. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第1巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876738国立国会図書館書誌ID: 1876738
  7. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第2巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876745国立国会図書館書誌ID: 1876745
  8. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第3巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876759国立国会図書館書誌ID: 1876759
  9. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第4巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876774国立国会図書館書誌ID: 1876774
  10. ^ 複製 秋里 舜福、斎藤幸成 編『東海道名所図会』 上巻〈江戸名所図会〉。 一般注記『日本図会全集』日本随筆大成刊行会、昭和3年。
  11. ^ 書誌データベースに目次なし。日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第5巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876789国立国会図書館書誌ID: 1876789
  12. ^ 乱丁あり。日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第1期〕第6巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876799国立国会図書館書誌ID: 1876799。第1期第12回は吉川弘文館 編・発行。
  13. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第1巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、、国立国会図書館書誌ID: 1876814
  14. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第2巻〉、1928年)(昭和3年)NDLサーチ、doi:10.11501/1876824国立国会図書館書誌ID: 1876824
  15. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第3巻〉、1928年)(昭和3年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876832国立国会図書館書誌ID: 1876832
  16. ^ 日本随筆大成刊行会、吉川弘文館 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第4巻〉、1929年)(昭和4年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876846国立国会図書館書誌ID: 1876846
  17. ^ 岡田清 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第5巻〉、1929年)(昭和4年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876855国立国会図書館書誌ID: 1876855。注記:欠ページ:23 24、51 52、63 64、379 380、423 424頁。
  18. ^ 岡田清 編(日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第2期〕第6巻〉、1929年)(昭和4年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876864国立国会図書館書誌ID: 1876864
  19. ^ (日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第3期〕第1巻〉、1929年)(昭和4年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876882国立国会図書館書誌ID: 1876882
  20. ^ (日本随筆大成刊行会〈日本図会全集〔第3期〕第2巻〉、1929年)(昭和4年)。NDLサーチ、doi:10.11501/1876893国立国会図書館書誌ID: 1876893
  21. ^ 『日本図会全集』 [1]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12280503国立国会図書館書誌ID: 000001231468NDLJP:12280503  
  22. ^ 『日本図会全集』 [2]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282529国立国会図書館書誌ID: 000001231469NDLJP:12282529 
  23. ^ 『日本図会全集』 [3]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282530国立国会図書館書誌ID: 000001231470NDLJP:12282530 
  24. ^ 『日本図会全集』 [4]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12278959国立国会図書館書誌ID: 000001231471NDLJP:12278959 291.08、GB391、GC65。GB391-72。
  25. ^ 『日本図会全集』 [5]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282066国立国会図書館書誌ID: 000001231472NDLJP:2282066 
  26. ^ a b 『日本図会全集』 [6]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282065国立国会図書館書誌ID: 000001231473NDLJP:12282065 
  27. ^ 秋里舜福 編『東海道名所図会』(下巻)竹原春朝斎 など画[26]
  28. ^ 斎藤幸成 編『東都歳時記』長谷川雪旦、長谷川雪提 画[26]
  29. ^ 『日本図会全集』 [7]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12280462国立国会図書館書誌ID: 000001231474NDLJP:12280462 
  30. ^ 『日本図会全集』 [8]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12279572国立国会図書館書誌ID: 000001173354NDLJP:12279572 
  31. ^ 『日本図会全集』 [9]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。国立国会図書館書誌ID: 000001231475NDLJP:12280158 
  32. ^ 『日本図会全集』 [10]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282532国立国会図書館書誌ID: 000001231476NDLJP:12282532 
  33. ^ 岡田清、名著普及会 編『芸州厳島図会 下巻』 10巻、山野守嗣 画、名著普及会、東京〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282532国立国会図書館書誌ID: 000001231476 
  34. ^ 『日本図会全集』 [11]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12279925国立国会図書館書誌ID: 000001231477NDLJP:12279925 
  35. ^ 『日本図会全集』 [12]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12282528国立国会図書館書誌ID: 000001231478NDLJP:12282528 
  36. ^ 『日本図会全集』 [13]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12279402国立国会図書館書誌ID: 000001231479NDLJP:12279402 
  37. ^ a b 『日本図会全集』 [14]、名著普及会〈日本名所図会全集〉、1975年。doi:10.11501/12280348国立国会図書館書誌ID: 000001231480NDLJP:12280348 

関連項目


「名所図会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



名所図会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名所図会」の関連用語

名所図会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名所図会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名所図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS