西村中和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村中和の意味・解説 

西村中和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 20:13 UTC 版)

西村 中和(にしむら ちゅうわ、生没年不詳)とは、江戸時代中期の京都浮世絵師

来歴

京都の人。字は士達。梅渓とも号す。後に法橋に叙せられている。仏光寺烏丸西入ル町に住んでいた。作画期は寛政6年(1794年)から文政8年(1825年)の頃で、主として名所図会読本の類を中心に年代記や節用集などの挿絵を描いている。『近江名所図会』、『紀伊国名所図会』、『木曽路名所図会』などの名所図会、『義経勲功図会』、『楠正行戦功図会』などの読本、『都林泉名勝図会』という地誌などが知られている。中和のこれらの名所図会は、自らが旅行して知りえたことに基づいて描かれたものであり、当時の風物などをよく描写していた。『紀伊国名所図会』は全四編(初編、二編六巻10冊、三編六巻7冊、後編六巻6冊)からなり、中和は初編から三編の挿絵を描いている。なお後編の挿絵は小野広隆が描いた。

作品

  • 『近江名所図会』六巻4冊 秋里籬島・秦石田編、西村中和・蔀関月画 寛政9年(1797年)
  • 『都林泉名勝図会』六巻6冊 秋里籬島作 西村中和・佐久間草偃・奥文鳴ら画 寛政11年(1799年)
  • 『源平盛衰記図会』六巻6冊 読本 秋里籬島作、西村中和・奥文鳴画 寛政12年(1800年[1]
  • 『絵本年代記』六巻5冊 秋里籬島作 享和3年(1803年)
  • 『養蚕秘録』三巻3冊 養蚕業 上垣守国著 西村中和・速水春暁斎画 享和3年(1803年)
  • 『木曽路名所図会』六巻7冊 秋里籬島編 文化2年(1805年)
  • 『早見京絵図』 文化10年(1813年)
  • 『倭節用集悉改嚢/音訓両点』一冊 節用集 俣野通尚編補 西川祐信・西村中和・速水春暁斎画 文政元年(1818年)
  • 『楠正行戦功図会』前編五冊 後編六冊 読本 野亭散人校訂 文政4年(1821年)
  • 『義経勲功図会』前編五巻 後編五巻20冊 読本 好花堂野亭作 文政8、9年(1825・1826年)

脚注

  1. ^ 同書は 『国書総目録』では、寛政6年(1794年)版が宮内庁書陵部に所蔵されていると記している。しかし、書陵部本を実査しても刊年は無く、松本愚山の序文は寛政11年で、これも寛政12年版と考えられる(木村重圭 「奥文鳴について」『禅文化研究所紀要 第二十六号』 2002年12月、p.214)。

参考文献

  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣 1946年 192頁 ※近代デジタルライブラリーに本文あり。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店 1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村中和」の関連用語

西村中和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村中和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村中和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS