翻刻書誌とは? わかりやすく解説

翻刻書誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/26 15:27 UTC 版)

紀伊続風土記」の記事における「翻刻書誌」の解説

紀伊続風土記1910年明治43年)から1911年明治44年)にかけて和歌山県神職取締所より翻刻刊行された。その後何度複製本刊行されている。 和歌山県神職取締所[1910~1911]、帝国地方行政学会出版部第1輯 - 提鋼、若山名草海部那賀 第2輯 - 伊都、在田、日高牟婁 第3輯 - 牟婁物産古文書神社考定 第4輯 - 高野山部上 第5輯 - 高野山部下 歴史図書社、1970 - 和歌山県神職取締所[1910-11]の複製本 臨川書店1990 - 和歌山県神職取締所[1910-11]の複製本

※この「翻刻書誌」の解説は、「紀伊続風土記」の解説の一部です。
「翻刻書誌」を含む「紀伊続風土記」の記事については、「紀伊続風土記」の概要を参照ください。


翻刻書誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:46 UTC 版)

善光寺道名所図会」の記事における「翻刻書誌」の解説

臨川書店1998年4月翻刻市販している。 豊田 庸園、[no date]、『善光寺道名所図会』、臨川書店 ISBN 4-653-03492-3

※この「翻刻書誌」の解説は、「善光寺道名所図会」の解説の一部です。
「翻刻書誌」を含む「善光寺道名所図会」の記事については、「善光寺道名所図会」の概要を参照ください。


翻刻書誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/28 02:57 UTC 版)

西国三十三所名所図会」の記事における「翻刻書誌」の解説

暁 鐘成1991、『西国三十三所名所図会』、臨川書店 林 英夫1980、『諸国の巻 3』、角川書店日本名風俗図会18〉 両書とも嘉永6年刊本国立公文書館内閣文庫本)を底本とする。

※この「翻刻書誌」の解説は、「西国三十三所名所図会」の解説の一部です。
「翻刻書誌」を含む「西国三十三所名所図会」の記事については、「西国三十三所名所図会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻刻書誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻刻書誌」の関連用語

翻刻書誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻刻書誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀伊続風土記 (改訂履歴)、善光寺道名所図会 (改訂履歴)、西国三十三所名所図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS