牟婁とは? わかりやすく解説

むろ【牟婁】

読み方:むろ

三重県の北・南牟婁郡と、和歌山県東・西牟婁郡地域。もと紀伊国郡名


牟婁郡

(牟婁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 13:45 UTC 版)

和歌山県・三重県牟婁郡の範囲

牟婁郡(むろぐん)は、和歌山県三重県紀伊国)にあった

郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

和歌山県
三重県

紀伊国および南海道で最大の面積を有する郡であった。

古代

牟婁郡の名が歴史上初めて登場した時期は孝徳天皇の在位中(645年 - 654年)である。当初は紀伊国(紀伊国造)牟婁郡で、紀伊国最南端に位置し、南は熊野国と接していた。その当時の郡域は旧田辺市と一致していた[1]令制国成立に伴い紀伊国造が熊野国造を編入し、新たに紀伊国となった。この時に熊野国の領域は紀伊国牟婁郡に編入された。古代の牟婁郡は今の北牟婁郡(紀北町)・尾鷲市を含まれておらず、現在の奈良県上北山村下北山村を含んでいた[2]。平安時代の牟婁郡の郷は和名類聚抄に神戸郷・岡田郷・牟婁郷・栗栖郷・三前郷が記載されているが、熊野国造でなく紀伊国造の領域であったのは牟婁郷のみである。

「熊野」に類する地名は奈良盆地の周辺に与えられる例が多い。「熊」という字は由来が「隈」、すなわち「奥まった所」を意味する地名と考えられ、国家の中心地から遠い辺境の地と見なされていたことが推察される。

牟婁の由来である「室」は「周りを囲まれた所」を意味し、三方を山に囲まれた田辺湾を指す地名である。 広大な郡が成立した背景には辺境の地であり人口が少なく平地が乏しいという地理的要因が存在する。

牟婁郡の郡衙の位置は現田辺市稲成町の下村遺跡・西沖代遺跡付近と推定されている[3]

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
牟婁郡 6座(大2座・小4座)
熊野早玉神社 クマノハヤタマノ 熊野速玉大社 和歌山県新宮市新宮 [1]
熊野坐神社 名神大 熊野本宮大社 和歌山県田辺市本宮町 [2]
海神社 三座 アマノ   (論)潮崎本之宮神社 和歌山県東牟婁郡串本町串本
(論)海神社 和歌山県田辺市本宮町本宮 大斎原末社
天手力男神社 アメタチカラヲノ   (論)海神社 和歌山県田辺市本宮町本宮 大斎原末社
(論)力侍神社 和歌山県和歌山市川辺
(論)手力男神社 和歌山県新宮市新宮 熊野速玉大社境内社
凡例を表示

中世

三重県北牟婁郡紀北町尾鷲市度会郡大紀町の錦地区は、元は志摩国英虞郡の一部であった。天正10年(1582年)に新宮城主の堀内氏善が、荷坂峠より南側のこれら地域を紀伊国牟婁郡に編入した。

近世

所属町村の変遷は西牟婁郡#郡発足までの沿革東牟婁郡#郡発足までの沿革南牟婁郡#郡発足までの沿革北牟婁郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。(403村54浦)
    • 後の西牟婁郡域(143村12浦) - 紀伊和歌山藩紀伊田辺藩[4]
    • 後の東牟婁郡域(167村6浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩[5]
    • 後の南牟婁郡域(77村14浦) - 紀伊和歌山藩、紀伊新宮藩
    • 後の北牟婁郡域(16村22浦) - 紀伊和歌山藩

近代

呼称

鎌田純一によると「ムロ」とは神のこもる地との意味であるとする[6]

和名類聚抄によると同名の地域が、大和国葛上郡牟婁郷(現:奈良県御所市室)に存在した。

古代の朝鮮半島西部(現:全羅道高敞郡霊光郡務安郡付近)には当時の倭人の活動圏内に牟婁と呼ばれる同名の地域が存在しており、日本書紀では百済への任那四県割譲事件(西暦512年)において四県のうちのひとつとして牟婁県の地名が記述されている[7]。また、西暦414年に建立された広開土王碑には、396年に広開土王倭国百済軍を破り、高句麗領とした地域として牟婁城・古牟婁城の地名が刻まれている。

脚注

  1. ^ 白浜町の旧瀬戸鉛山村の領域も含む
  2. ^ 下北山村を知る 奈良県下北山村オフィシャルサイト
  3. ^ 川崎雅史「紀南への道と官衙・寺」 和歌山県文化財センター 、2023年8月2日閲覧。
  4. ^ 紀州藩附家老水野氏領が慶応4年1月24日1868年2月17日)に立藩。
  5. ^ 紀州藩附家老安藤氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  6. ^ 笠原弘邦「熊野信仰の発展と東北」 みやぎ街道交流会、2020年7月13日閲覧。
  7. ^ 田辺市の三栖廃寺跡付近には同時代に築造された渡来人系氏族の古墳が存在する

参考文献

関連項目

外部リンク

先代
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代
西牟婁郡東牟婁郡和歌山県
南牟婁郡北牟婁郡三重県

牟婁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:22 UTC 版)

熊野」の記事における「牟婁」の解説

旧牟婁郡基本的に熊野と同じ範囲を表す。ただし、地域全体地名というよりは、和歌山県三重県各々で県土の一部を表すのに使われる

※この「牟婁」の解説は、「熊野」の解説の一部です。
「牟婁」を含む「熊野」の記事については、「熊野」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牟婁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟婁」の関連用語

牟婁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟婁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟婁郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS