倭国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 日本国 > 倭国の意味・解説 

わ‐こく【和国/×倭国】

読み方:わこく

日本の国。また、昔、中国から日本呼んだ名。

「—は、単律の国にて、呂の音なし」〈徒然一九九〉


やまと‐の‐くに【大和国】

読み方:やまとのくに

大和[一]


倭国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 04:37 UTC 版)

倭国(わこく)とは、古代の中国の諸王朝やその周辺諸国が、当時中国の南東にあった政治勢力国家を指して用いた呼称。倭国および倭国王の勢力範囲に関しては諸説ある。隋書倭国伝や北史倭国伝では、その国境は東西に五カ月で南北に三カ月とされる。倭人紀元前2世紀頃から『漢書』地理志などの史料に現れている。7世紀後半に倭国と呼ばれていたヤマト王権は対外的な国号を日本に改めたが『後漢書』以来の倭国との関連は定かでない。中国正史の旧唐書新唐書の間でも記述に差異がある。

歴史

小国の形成と倭国大乱

「倭」ないし「倭人」が、中国の歴史書物に登場するのは、弥生時代中期の紀元前150年頃[注釈 1]のことであり、中国では、『漢書』に記された前漢代にあたる。『漢書地理志』によると、紀元前2世紀から紀元前後ごろにかけて、倭人が定期的に漢の植民地楽浪郡を介して(前)漢王朝へ朝貢しており、多数(『漢書』には「100余」と記す)の政治集団(国)を形成していたことが知られている。

1世紀中葉の建武中元2年(57年)になると、北部九州博多湾沿岸)にあったとされる倭奴国(ここで云う国とは、中国で云う国邑すなわち囲まれた町のこと)の首長が、後漢光武帝から倭奴国王に冊封されて、金印(委奴国王印)の賜与を受けている。

「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」
                           『後漢書』東夷傳

書き下し:建武中元二年、倭奴国、貢を奉じて朝賀す、使人自ら大夫と称す、倭国の極南の界なり、光武、印綬を以て賜う。

これは北部九州における倭人の政治集団の統合が進み、その代表として倭奴国が後漢へ遣使したと考えられている。

魏志』倭人伝にみられる「奴国」は、福岡平野が比定地とされている。この地からは『後漢書』東夷伝に記された金印漢委奴国王印」が出土しており、奴国の中枢と考えられる須玖岡本遺跡春日市)からは紀元前1世紀にさかのぼる前漢鏡が出土している。また、「伊都国」の中心と考えられる三雲南小路遺跡糸島市)からも紀元前1世紀の王墓が検出されている[1]

その約50年後の永初元年(107年)には、倭国王帥升が後漢へ遣使し、生口(奴隷)を160人献呈している。

「安帝永初元年 倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」
                           『後漢書』東夷傳

書き下し:安帝永初元年、倭の国王帥升等、生口百六十人を献じ、請見を願る。

107年の文献に名を残す日本史上最古の人物である帥升は、史料上、倭国王を称した最初の人物でもある。さらに「倭国」という語もこの時初めて現れている。これらのことから、この時期に、対外的に倭・倭人を代表する倭国と呼ばれる政治勢力が形成されたと考えられる。

後漢書は遥か後代の編纂であるが、このことから、1世紀末から2世紀初頭にかけて、倭国をある程度代表する有力な政治勢力が生まれたとする見解があるものの、日本列島各地の豪族がそれぞれ倭国王を称していた可能性も否定できない。いずれにせよ、これ以降、7世紀最末期までの間、倭・倭人を代表する/統合する政治勢力は、対外的に「倭国」を称し続けた。

帥升以降、男子が倭国王位を継承していったとされるが、2世紀後期になると倭国内の各政治勢力間で大規模な紛争が生じた(倭国大乱)。

魏志倭人伝と卑弥呼

この大乱は、邪馬臺國/邪馬壹國(邪馬台国参照)に居住する卑弥呼が倭国王に就くことで収まった。卑弥呼は240年代に亡くなり、その次は男子が倭国王となったが再び内乱が生じ、女子の臺與/壹與(台与参照)が倭国王となって乱は終結した。このように、弥生後半の倭国では、巫女的な女子が王位に就くことがたびたびあった。

三国志』魏書東夷伝倭人条、いわゆる魏志倭人伝には邪馬台国をはじめ、対馬国一支国末盧国伊都国奴国などの諸国についてかなり詳細な記述がみられる。不弥国から投馬国までは水行20日で到着し、投馬国から邪馬台国までは南へ水行10日陸行1月で到着する。邪馬臺國王卑弥呼の国に朝貢し親魏倭王の称号を授かった。

台与以後、しばらく倭国による中国王朝への朝貢の記録は途絶えていた。国造本紀によれば、120以上の国造が日本列島の各地にいて、地域国家が形成されていた。

4世紀頃になると文献史料に登場しなくなり、空白の4世紀と呼ばれ謎につつまれている。

古墳時代4世紀前半までには連合し成立したとされるヤマト王権の王たちは対外的に「倭王」「倭国王」を称したが、初期のヤマト王権は地域国家の諸豪族の連合政権であり、専制王権や王朝ではなかった。地域国家の王たちが、対外的に倭国王と称したこともあったと思われる。

4世紀後期ごろからは東晋など南朝への朝貢がみられるようになり、この南朝への朝貢は5世紀末頃まで断続的に行われた。これが『宋書』に記された「倭の五王」であり、讃、珍、済、興、武という5人の王が知られる。

倭国王は、大陸南朝の王朝に対しては倭国王もしくは倭王と称し、国内的には熊本県江田船山古墳出土の銀象嵌銘大刀に「治天下獲□□□鹵大王」とあるように、王または大王、治天下大王(あめのしたしろしめすおおきみ)と称した[注釈 2]

「倭国」から「日本」へ

1532年に作成された世界地図『四海華夷總圖』。西の果てに大秦国の表記がある

隋書』卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國で記述される。隋書では、俀國は百済・新羅から東南、水陸三千里にあるとされ、その国の領域は、東西に五カ月で、南北に三カ月とされている。607年に俀國王多利思北孤から派遣された遣隋使の使者が持参した隋への国書では、俀國王(倭国王)の表記を用いず、「日出處天子」(日出ずるところの天子)と記している。これは当時の仏典『大智度論』(『摩訶般若波羅蜜多経』の注釈書)などに「日出處是東方 日没處是西方」とあるように東方にあることを示しただけとする考えもある。しかし、日本が発展する中で「倭」という文字は国名に相応しい意味ではないと気付き、それが理由となり「日本」という国名に改めていったという説が存在する[2][出典無効]その後、7世紀後半に至るまで国号の表記は倭国・倭のままであった。

『旧唐書』巻一百九十九上 列伝第一百四十九上 東夷 倭国 日本国
日本國者、倭國之別種也、以其國在日邉、故以日本爲名。或曰:「倭國自惡其名不雅、改爲日本。」或云:「日本舊小國、併倭國之地。」
『新唐書』巻二百二十 列伝第一百四十五 東夷 日本
咸亨元年、遣使賀平高麗。後稍習夏音、惡倭名、更號日本。使者自言國近日所出、以爲名。或云:「日本乃小國、爲倭所并、故冒其號。」使者不以情、故疑焉。
『宋史』巻四九一 外国伝 日本国
倭國者、本倭奴國也、自以其國近日所出、故以日本爲名。或云、惡其舊名改之也。
『三国史記』新羅本紀 文武王十年十二月
倭國更號日本、自言近日所出、以爲名。

660年、百済が滅びると倭国はその復興を企図し、新羅とのあいだで663年に白村江の戦いが勃発するが敗北し、朝鮮半島からの完全撤退を余儀なくされた。これを受け倭国内部では、国制整備・国力増強への志向が急速に強まった。672年の壬申の乱に勝利した天武天皇は、律令国家建設を加速し、その過程で、北朝唐に対して、南朝系の倭国・倭とは別国である如くに示すことにより、唐の侵攻をなんとしても避ける必要があった。7世紀最末期には新国家体制を規定する大宝律令の編纂がほぼ完了したが、同律令施行直前の701年前後に国号が倭・倭国から日本へ改められたとされている。以後、日本列島の中心的な政治勢力が倭をヤマトと自称することになる。

このときの国号改称について、『新唐書』(『唐書』)、『旧唐書』(『舊唐書』)に「倭という名称をきらって日本へ改称した」という内容の記述が残されている。また、『旧唐書』には「元々小国だった日本が倭国を併合した」、『新唐書』には「倭国が小国だった日本を併合して国号を奪った」という内容の記述もあり、これは天武天皇弘文天皇の近江朝廷を滅亡させた壬申の乱を表していると一般的には理解されている。また、朝鮮半島の史書『三国史記』「新羅本紀」文武王十年(670年、唐の咸亨元年)12月条には、「倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とあるが、井上秀雄東洋文庫の訳注で、この記事は『新唐書』日本伝を誤読した記事であり信用できないとしており、吉田孝岩波新書『日本の誕生』で「新唐書日本伝の記事の誤解による」と同じ意見を述べている。新唐書には天皇家として目多利思比孤が初めて中国と通じたと記されている。

その後も日本国内では、しばらく日本を指して「倭」ヤマトと呼ぶこともあったが、奈良時代中期頃(天平勝宝年間)から同音好字の「和」が併用されるようになり、次第に「和」が主流となっていった。また、「日本」は当初は「ヤマト」と読まれていたが、平安時代以後、ヤマトは日本の都ではなくなった。日本が「ヤマシロ」と読まれたことはなく、やがて「ニポン」「ニフォン」「ニッポン」「ニホン」などと音読されるようになり、現在へ至ったとされる[3]

ワークワーク

中世イスラム世界では、9世紀にイブン・フルダーズベが記した『諸道と諸国の書英語版』(アラビア語: كتاب المسالك والممالك‎ / Kitāb al-Masālik w’al-Mamālik)や中世に成立した「千夜一夜物語」(アラビア語: ألف ليلة وليلة‎、Kitāb alf laylah wa-laylah)などに、中国やインドの東方にある国として「ワークワーク」(アラビア語: الواق واق‎、al-Wāqwāq)という地名が記されており、これは「倭国」のことであるとする説がある。

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館春成秀爾らによって稲作開始時期の年代が従来よりも約900年さかのぼるという編年上の問題提起がなされたため、弥生時代における時代区分についても見直しが始まっている。ここにおける「中期」は、当該年代論提唱以前の時代区分による。
  2. ^ 西嶋定生はこの治天下大王号の成立を倭国における「小中華主義」であり、その萌芽であると見ている。西嶋(1999)

出典

  1. ^ 白石(2002)p.40-43
  2. ^ 歴史の謎を探る会編『学校で習った日本史が信じられなくなる本』(夢文庫、2010)p.90-91
  3. ^ 「ニポン」→「ニフォン」→「ニホン」説が有力:日本はニホンかニッポンか 大昔は「…|NIKKEI STYLE

出典

参考文献

関連項目


倭国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:38 UTC 版)

ヴァルキリープロファイル」の記事における「倭国」の解説

南西にある大陸から離れた島国長い間大陸との交流無かったため、独自の文化育っている。基本的に全体1つの国であるが、対立する小勢力が各地散らばり国内内紛絶えない状況にある。かつては人魚族とも対立していた。現在は、倭国統一目的活動する戦闘集団百鬼衆」の存在が、戦争流れ大きく関わっており、倭国中の民から恐怖存在として認識されている。

※この「倭国」の解説は、「ヴァルキリープロファイル」の解説の一部です。
「倭国」を含む「ヴァルキリープロファイル」の記事については、「ヴァルキリープロファイル」の概要を参照ください。


倭国(大和朝廷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:57 UTC 版)

大王の夢」の記事における「倭国(大和朝廷)」の解説

皇極天皇キム・ミンギョン35天皇女性天皇中大兄皇子大海人皇子の母。のちの第37天皇斉明天皇重祚)。 中大兄皇子:アン・ホンジン 皇子皇太子皇極天皇息子。 のちの第38代天皇天智天皇中臣鎌足とともに乙巳の変大化の改新)を起こす中臣鎌足:ノ・スンジン 中大兄皇子側近蘇我入鹿:チョン・ジンガク 大臣豪族大和朝廷有力者乙巳の変中大兄皇子殺されてしまう。これが蘇我氏凋落きっかけとなる。 軽皇子 / 孝徳天皇: 第36天皇皇極天皇の弟。大海人皇子叔父大海人皇子皇極天皇息子中大兄皇子の弟。 のちの第40代天皇天武天皇

※この「倭国(大和朝廷)」の解説は、「大王の夢」の解説の一部です。
「倭国(大和朝廷)」を含む「大王の夢」の記事については、「大王の夢」の概要を参照ください。


倭国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 14:17 UTC 版)

高句麗の軍事史」の記事における「倭国」の解説

詳細は「倭・高句麗戦争」を参照 404年好太王が倭国の帯方郡攻撃打ち破り多大な被害与えた

※この「倭国」の解説は、「高句麗の軍事史」の解説の一部です。
「倭国」を含む「高句麗の軍事史」の記事については、「高句麗の軍事史」の概要を参照ください。


倭国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 10:47 UTC 版)

府官制」の記事における「倭国」の解説

425年に讃は宋に使節派遣するが、そのとき使者として、「司馬曹達」という人物記されている。府官である司馬という役職に就いている曹達ということであり、倭国で将軍府が開設され府官任命されていたことを確認できる

※この「倭国」の解説は、「府官制」の解説の一部です。
「倭国」を含む「府官制」の記事については、「府官制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

倭国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:17 UTC 版)

名詞

 (わこく)

  1. 日本
  2. 日本中国での呼び名

関連語




倭国と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭国」の関連用語

倭国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倭国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァルキリープロファイル (改訂履歴)、大王の夢 (改訂履歴)、高句麗の軍事史 (改訂履歴)、府官制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの倭国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS