倭国と朝鮮三国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倭国と朝鮮三国時代の意味・解説 

倭国と朝鮮三国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 23:08 UTC 版)

日朝関係史」の記事における「倭国と朝鮮三国時代」の解説

日本列島古墳時代のころの朝鮮半島は、北には高句麗、東には新羅、西には百済の3国が並び三国時代とも呼ばれている。三国のほかにも、南部小国連合体である伽耶西南部に栄山江流域文化があった。日本列島ヤマト王権による統一政権大宝律令完成までは、倭国もしくは大倭国と自称していた。日本列島朝鮮半島いずれも統一政権ができるまでは各国独自に外交進め中国の影響受けて情勢複雑に変化した倭国朝鮮対す外交政策は、当初百済加耶栄山川文化との交流中心となったが、新羅高句麗とも交流した当時外交では質(むかわり)という制度用いており、外交相手国に滞在して交渉をする人物を送るというもので、朝鮮半島国家間頻繁に質のやりとりがあった。倭国には、百済から質が来たほかに、新羅からも未斯欣という王子が質で派遣されている。統一政権ができる前の倭諸国は、最大勢力であるヤマト王権外交協力するか、渡来人のような集団独自に用いて外交行なった北部九州瀬戸内海2つ方法使い分け播磨吉備は独自の外交多かった中国の歴史書では、『魏志倭人伝』や『漢書』のほかに『隋書』『宋書』、『職貢図』、『三国史記』などにも当時日本列島朝鮮半島の関係が書かれている。(倭・倭人関連の朝鮮文献)、(倭・倭人関連の中国文献)

※この「倭国と朝鮮三国時代」の解説は、「日朝関係史」の解説の一部です。
「倭国と朝鮮三国時代」を含む「日朝関係史」の記事については、「日朝関係史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭国と朝鮮三国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭国と朝鮮三国時代」の関連用語

倭国と朝鮮三国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭国と朝鮮三国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日朝関係史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS