倭国と高句麗の戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:29 UTC 版)
詳細は「好太王碑」、「三韓征伐」、および「倭・倭人関連の朝鮮文献」を参照 4世紀末から5世紀前半にかけては広開土王碑文によれば、391年、倭が百済と新羅を破り臣民とする。393年には倭が新羅の王都を包囲する。三国史記では397年、百済が倭国に阿莘王の王子腆支を人質に送り国交を結んだ。いったん高句麗に従属した百済が、399年高句麗を裏切り倭と通じる。400年には倭が新羅の王都を攻撃していた。高句麗の広開土王が新羅の要請に応じて軍を派遣し、倭軍を任那・加羅の従抜城に退かせ、高句麗軍はこれを追撃した。『三国史記』では402年、新羅も倭国に奈勿尼師今の子未斯欣を人質に送り国交を結ぶ。404年には高句麗領帯方界(帯方郡との境)にまで倭が攻め込んでいる。 405年、倭国に人質となっていた百済王子の腆支が、倭国の護衛により海中の島で待機して、のちに百済王として即位する。このように倭本国の朝鮮半島に対する影響力は強大であった。なお三国史記では、この時期の加羅に関する直接的記述は空白となっている。 日本書紀では、249年もしくは369年とされる神功皇后49年3月条に神功皇后が新羅へ親征し服属させた三韓征伐の記事や、将軍荒田別(あらたわけ)及び鹿我別(かがわけ)を派遣し、比自㶱(ひじほ)、南加羅(ありひしのから)、㖨国(とくのくに)、安羅(あら)、多羅(たら)、卓淳(たくじゅん)、加羅(から)の七カ国を平定し、西方に軍を進めて、比利(ひり)、辟中(へちゅう)、布弥支(ほむき)、半古(はんこ)の四つの邑を降伏させた記事などがある。
※この「倭国と高句麗の戦争」の解説は、「伽耶」の解説の一部です。
「倭国と高句麗の戦争」を含む「伽耶」の記事については、「伽耶」の概要を参照ください。
- 倭国と高句麗の戦争のページへのリンク