未斯欣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未斯欣の意味・解説 

未斯欣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 14:29 UTC 版)

未斯欣
各種表記
ハングル 미사흔
漢字 未斯欣
発音: ミサフン
日本語読み: みしきん
テンプレートを表示

未斯欣(みしきん、ミサフン、미사흔、生没年不詳[1])は、新羅の第17代王・奈勿尼師今の第三王子で、人質として日本に送られた[2]。『三国遺事』においては美海(ミヘ)、未叱喜(ミジリ)と呼ばれる。『日本書紀』の微叱旱岐(みしこち)[3]に比定されている。

人物

新羅の第18代王・実聖尼師今は、百済に対抗するため、百済と同盟関係にある日本と和睦することで、百済・日本間に楔を打ち込むことができると考え、たびたび侵攻を受けていた日本と和睦することを選ぶ[4]

新羅が日本に和睦を要請すると、日本は人質を送ることを条件につけたため、新羅は未斯欣を人質として日本に送った[4]。この時、副使として、内大臣の朴娑覧が同行した。また兄の卜好も412年に高句麗に人質として送られている。実聖尼師今は、奈勿尼師今によって高句麗に人質として送られたことがあったため、奈勿尼師今の子の未斯欣を人質として差し出すことに抵抗はなかった、という指摘もある [4]

訥祇麻立干が従来の人質外交政策を転換すると、救出のために派遣された朴堤上の機転によって倭の将軍の葛城襲津彦の監視の目を誤魔化し、帰国に成功した。

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus『美海』 - コトバンク
  2. ^ 日本大百科全書朴堤上』 - コトバンク
  3. ^ 『日本書紀』神功皇后5年3月7日条
  4. ^ a b c 小和田(2012), p.67-68

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  未斯欣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未斯欣」の関連用語

未斯欣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未斯欣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未斯欣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS