倭国への仏教公伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 倭国への仏教公伝の意味・解説 

倭国への仏教公伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 09:51 UTC 版)

聖王 (百済)」の記事における「倭国への仏教公伝」の解説

詳細は「仏教公伝」を参照 倭国仏教伝えたのもこの聖王の時代のことと考えられている。その記事は、使者送り金銅仏像一体、幡、経典などを伝えたとし、戊午年((『日本書紀』によれば欽明天皇年に干支年が存在しないため538年宣化天皇3年とされる。)とする『上宮聖徳法王帝説』の「志癸島天皇御世 戊午十月十二日 百齋國明王 始奉度佛像経教并僧等 勅授蘇我稲目宿禰大臣興隆也」及び『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の「大倭佛法 創自斯歸嶋宮天下天國案春岐廣庭天皇御世 蘇我大臣稻目宿禰仕奉時 治天下七年歳次戊午十二月度來 百濟國聖明王太子像并灌佛之器一具 及説佛起書卷一筐度」、『日本書紀』第19巻欽明天皇13年552年壬申とされる10月記事十三年」「冬十月 百濟聖明王 更名 聖王西部姬氏達率怒唎斯致契等 獻釋迦佛金銅像一軀 幡蓋若干 經論若干卷 別表」と次のような上表文送ってきたと記述される仏教は、あらゆる教えの中で最もすぐれたものです。その教え難しくとりつきくいものですが、真の悟りを導くものです。今や仏教は、遠くインドから中国朝鮮まで広まってます。このすばらしいみ仏教えを、ぜひ日本でも広めていただきたい思います。 (是法於諸法中 最為殊勝 難解難入 周公 孔子不能知 此法能無量無邊福德果報 乃至成辨無上菩提 譬如人懷隨意寶 逐所須用 盡依情 此妙法寶亦復然 祈願依情 無所乏 且夫遠王臣明謹遣陪臣 怒唎斯致契 奉傳帝國 流通畿內佛所記 我法東流この上表文に関して後世の文の可能性が高いとされる703年長安2年)に唐の義浄によって漢訳された『金光明最勝王経』の文言見られ井上薫によれば718年養老2年)に帰国した遣唐使道慈により記述されたとした)。

※この「倭国への仏教公伝」の解説は、「聖王 (百済)」の解説の一部です。
「倭国への仏教公伝」を含む「聖王 (百済)」の記事については、「聖王 (百済)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倭国への仏教公伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倭国への仏教公伝」の関連用語

倭国への仏教公伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倭国への仏教公伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖王 (百済) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS