明王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 明王 > 明王の意味・解説 

みょう‐おう〔ミヤウワウ〕【明王】

読み方:みょうおう

大日如来の命を奉じ怒りの相を表し悪魔降伏(ごうぶく)して仏法守護する諸尊五大明王など。特に、不動明王をさす。

智慧の王、すなわち真言(しんごん)のこと。


めい‐おう〔‐ワウ〕【明王】

読み方:めいおう

すぐれた、かしこい王。明君


明王

読み方:ミョウオウ(myouou)

所在 神奈川県座間市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒252-0022  神奈川県座間市明王

明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 15:12 UTC 版)

仏教用語
明王
サンスクリット語 विद्याराज
(IAST: Vidyārāja)
チベット語 རིག་པའི་རྒྱལ་པོ་
(rig pa'i rgyal po)
中国語 明王
(拼音Míngwáng)
日本語 明王
(ローマ字: Myōō)
英語 Wisdom King
テンプレートを表示
軍荼利明王
愛染明王鎌倉時代、13世紀、重要文化財東京国立博物館蔵、内山永久寺旧蔵

明王(みょうおう、: विद्याराज vidyā-rāja[1])は、密教における尊格及び称号で、如来の変化身ともされる[2]。明王には女性の尊格もある。

語義

明王の「明」は、本来 サンスクリット語 विद्याvidyā)で表し、「知識(ज्ञान)」「学問」を意味する一般的な名詞である。密教の文脈においては、特に仏が説いた真言呪文のことを指し、明あるいは明呪と漢訳される。そして「明王」という言葉は、「呪文の王者」を意味し[3]、真言の別名であるが、一般的には密教特有の尊格の意味で用いられる[2]

概要

一般に、密教における最高仏尊大日如来の命を受け、仏教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏尊を指す。この尊格は強剛難化な衆生を教えに導く役割を負っているため教令身(きょうりょうしん)あるいは教令輪身(きょうりょうりんじん)という名で呼ばれる。或いは全ての明王は、大日如来が仏教に帰依しない強情な民衆を力ずくでも帰依させる為、自ら変化した仏であるとも伝えられる。そのため、仏の教えに従順でない者たちに対して恐ろしげな姿形を現して調伏し、また教化する仏として存在している。

明王は一般的に「天」と名の付く天部の神々毘沙門天帝釈天弁才天等)と同様に、古代インド神話に登場する神々、特に夜叉阿修羅と呼ばれた悪鬼神が仏教に包括されて善の神となった者が多いのが特徴である。明王はもともと古代インド神話においても「天」より高い見地に所在していた存在であることが多く、仏教に包括された後も「天」は仏の世界を支える須弥山という山の守護を主役割とし、明王は民衆の教令を主とする等、その役割に違いが現れている。

明王は一般的に忿怒(ふんぬ)の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されることが多い。ただし孔雀明王のような例外もある。憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、

  • 仏教に帰依しない民衆を畏怖させてでも教えに帰依させんとする気迫を表したもの
  • 仏教に帰依せず、仮の快楽に心浮かれている民衆の有り様に心砕く様=丁度親不孝者の一人息子の将来に心を砕く老いた父親の内心の如き悲しみを表したもの
  • 仏界を脅かす煩悩や教えを踏みにじる悪に対する護法の怒り

等を表現したものであり、人々の仏性を開発し悪を討つ力を持った明王ならではのものである。

これらのことから、天部に対して区別するため、明王部あるいは、忿怒部といわれる。

日本には奈良時代に明王に関する経典が請来されているが、体系的に伝来したのは、真言宗系統では空海天台宗系では円珍円仁以降、平安時代になってからのことである。

主な明王

明王のパンテオンギメ東洋美術館パリ

脚注

出典

参考文献

  • 瓜生中『あなたを守る菩薩と如来と明王がわかる本』2009年、PHP研究所、28頁。

関連項目


明王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「明王」の解説

明王は、密教信仰特有の仏像である。 未だ教え従わない救い難い衆生力尽くでも帰依させるために、明王が大日如来の命を受けたとも、如来が自ら明王に変化したとも伝えられている。 恐ろしい外貌激し憤怒の相が特徴であるが、孔雀明王六字明王は慈悲表した菩薩の顔をしている。 不動明王 不動明王は、インド中国ではほとんど信仰の対象となっていなかったが、日本では密教持ち帰った空海胎蔵界曼荼羅象徴として重視したことから、民衆の間に信仰広まった。左に索髪(さくはつ)を垂らし右手に剣、左手羂索を持つ。常に火の中にいることから、光背迦楼羅炎がある。 向かって右矜羯羅童子こんがらどうじ)、左に制多迦童子せいたかどうじ)を従えた三尊不動三尊)の形式祀られることが多い。 真言宗東密)では、不動明王降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王五つ五大明王という。東寺大覚寺醍醐寺不退寺など多くの寺で、五大明王そろって祀られている。

※この「明王」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「明王」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

明王

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:25 UTC 版)

名詞

みょうおう

  1. みょうおう密教日本では真言宗天台宗)で説かれるほとけ(仏)の一群分類としては、如来菩薩、明王、天部天神)とあるうちの一つ
  2. みょうおう密教日本では真言宗天台宗)で唱えられる陀羅尼真言一種で、長い呪文)のこと。「明呪の王」の意。
  3. めいおう)かしこい天子明君

発音(?)

[語義1,2]

ミョ↗ーオ↘ー

[語義3]

メ↗ーオ↘ー

関連語

[語義1,2]


「明王」の例文・使い方・用例・文例




明王と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明王」の関連用語

明王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS