みょう‐おう〔ミヤウワウ〕【明王】
めい‐おう〔‐ワウ〕【明王】
明王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 15:12 UTC 版)
仏教用語 明王 |
|
---|---|
サンスクリット語 | विद्याराज (IAST: Vidyārāja) |
チベット語 | རིག་པའི་རྒྱལ་པོ་ (rig pa'i rgyal po) |
中国語 | 明王 (拼音: Míngwáng) |
日本語 | 明王 (ローマ字: Myōō) |
英語 | Wisdom King |


明王(みょうおう、梵: विद्याराज vidyā-rāja[1])は、密教における尊格及び称号で、如来の変化身ともされる[2]。明王には女性の尊格もある。
語義
明王の「明」は、本来 サンスクリット語 विद्या(vidyā)で表し、「知識(ज्ञान)」「学問」を意味する一般的な名詞である。密教の文脈においては、特に仏が説いた真言、呪文のことを指し、明あるいは明呪と漢訳される。そして「明王」という言葉は、「呪文の王者」を意味し[3]、真言の別名であるが、一般的には密教特有の尊格の意味で用いられる[2]。
概要
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|
一般に、密教における最高仏尊大日如来の命を受け、仏教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏尊を指す。この尊格は強剛難化な衆生を教えに導く役割を負っているため教令身(きょうりょうしん)あるいは教令輪身(きょうりょうりんじん)という名で呼ばれる。或いは全ての明王は、大日如来が仏教に帰依しない強情な民衆を力ずくでも帰依させる為、自ら変化した仏であるとも伝えられる。そのため、仏の教えに従順でない者たちに対して恐ろしげな姿形を現して調伏し、また教化する仏として存在している。
明王は一般的に「天」と名の付く天部の神々(毘沙門天、帝釈天、弁才天等)と同様に、古代インド神話に登場する神々、特に夜叉や阿修羅と呼ばれた悪鬼神が仏教に包括されて善の神となった者が多いのが特徴である。明王はもともと古代インド神話においても「天」より高い見地に所在していた存在であることが多く、仏教に包括された後も「天」は仏の世界を支える須弥山という山の守護を主役割とし、明王は民衆の教令を主とする等、その役割に違いが現れている。
明王は一般的に忿怒(ふんぬ)の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されることが多い。ただし孔雀明王のような例外もある。憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、
- 仏教に帰依しない民衆を畏怖させてでも教えに帰依させんとする気迫を表したもの
- 仏教に帰依せず、仮の快楽に心浮かれている民衆の有り様に心砕く様=丁度親不孝者の一人息子の将来に心を砕く老いた父親の内心の如き悲しみを表したもの
- 仏界を脅かす煩悩や教えを踏みにじる悪に対する護法の怒り
等を表現したものであり、人々の仏性を開発し悪を討つ力を持った明王ならではのものである。
これらのことから、天部に対して区別するため、明王部あるいは、忿怒部といわれる。
日本には奈良時代に明王に関する経典が請来されているが、体系的に伝来したのは、真言宗系統では空海、天台宗系では円珍・円仁以降、平安時代になってからのことである。
主な明王

脚注
出典
- ^ 「明王」 - 精選版 日本国語大辞典, 小学館。
- ^ a b 「明王」世界大百科事典 第2版、平凡社。
- ^ 「明王」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, 2014 Britannica Japan
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 瓜生中『あなたを守る菩薩と如来と明王がわかる本』2009年、PHP研究所、28頁。
関連項目
明王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)
明王は、密教信仰特有の仏像である。 未だ教えに従わない救い難い衆生を力尽くでも帰依させるために、明王が大日如来の命を受けたとも、如来が自ら明王に変化したとも伝えられている。 恐ろしい外貌と激しい憤怒の相が特徴であるが、孔雀明王、六字明王は慈悲を表した菩薩の顔をしている。 不動明王 不動明王は、インドや中国ではほとんど信仰の対象となっていなかったが、日本では密教を持ち帰った空海が胎蔵界曼荼羅の象徴として重視したことから、民衆の間に信仰が広まった。左に索髪(さくはつ)を垂らし、右手に剣、左手に羂索を持つ。常に火の中にいることから、光背に迦楼羅炎がある。 向かって右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)、左に制多迦童子(せいたかどうじ)を従えた三尊(不動三尊)の形式で祀られることが多い。 真言宗(東密)では、不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五つを五大明王という。東寺、大覚寺、醍醐寺、不退寺など多くの寺で、五大明王がそろって祀られている。
※この「明王」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「明王」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。
明王
「明王」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は発明王です。
- 真言密教において,愛染明王という神
- 真言密教において,愛染明王法という修法
- 青不動という不動明王像
- 赤い色の不動明王像
- 赤不動という,高野山明王院蔵の不動明王画像
- 倶梨伽羅という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王
- やくざなどが背中に彫った,倶梨伽羅という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王のいれずみ
- 倶利迦羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王
- 倶利迦羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王の画像や彫像
- 背中に彫った,倶梨伽羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王のいれずみ
- 具梨伽羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王で,岩の上で炎につつまれた黒竜が剣に巻きついている形像
- 遣明使という役職(中国明王朝への使節)
- 遣明使という日本代表の中国明王朝への使節
- 遣明使を乗せた中国明王朝を訪問するために用いられた船
- 矜羯羅という,不動明王の脇立ちの童子
- 8体の明王
- 不動明王という仏
- 明王という仏法を守護する神
- 中国の明王朝
明王と同じ種類の言葉
- >> 「明王」を含む用語の索引
- 明王のページへのリンク