遣明使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 使節 > 遣明使の意味・解説 

けんみん‐し【遣明使】


遣明使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 18:29 UTC 版)

遣明使(けんみんし、1401年-1547年)とは、室町幕府からに派遣された使節のことをいう。室町幕府第三代将軍足利義満(在職1368年 - 1394年)が始めた。

概要

南北朝合一後、義満は「日本国王臣源義満」名義で明との通交を試みるが、明は冊封体制下において、南朝懐良親王を「日本国王良懐」として認めていたため、受け入れられなかった。義満は出家するなど自らの地位を明確にし、1401年「日本国准三后源道義」の名義で明との通交を求め、商人の肥富・僧の祖阿を派遣した。1402年、義満は永楽帝日本国王に封ぜられ、1404年勘合貿易(日明貿易)が開始された。この時期李氏朝鮮1392年 - 1910年)も冊封体制に組み込まれたので、東アジア情勢は安定した。

寺社も、日元貿易以来の寺社造営料唐船をよく派遣した。

桂庵玄樹臨済宗僧侶薩南学派1427年 - 1508年)・雪舟等楊(水墨画家、禅僧、1420年 - 1502年または1506年)らが随行した。

遣明使履歴

遣明使履歴
回数 備考
1 1401年 幕府船 明に国書を送る。正使祖阿同朋衆)・博多商人の肥富(こいずみ)を派遣した。翌1402年、明は大統暦を義満に与え、日本国王として遇す[1]。国書は公家の東坊城秀長が作成。
2 1403年 幕府船 明に国書を送る。堅中圭密を派遣。国書は絶海中津が作成。以降、正使・副使は主に五山禅僧が担当[1]
3 1404年 幕府船 勘合貿易(日明貿易)開始
4 1405年 幕府船
5 1406年 幕府船
6 1408年 幕府船
7 1410年 幕府船
8 1411年 幕府船 以降、足利義持の時期に断絶。
9 1432年 幕府船・相国寺船・山名船・大名寺院十三家寄合船(岩清水社家や細川家などの共同出資)・三十三間堂船
10 1434年 幕府船・相国寺船・山名船・大乗院船・三十三間堂船
11 1451年 天竜寺船・伊勢法楽舎船・九州探題船(博多聖福寺造営船)・大友船・大内船・大和多武峯船
12 1465年 幕府船・細川船・大内船 これ以降、細川氏と大内氏との抗争時代になり、寺社船は派遣されなくなる[2]
13 1476年 幕府船・相国寺勝鬘院船
14 1483年 幕府船・内裏船
15 1493年 幕府船・細川船
16 1506年 大内船・細川船
17 1520年 大内船・細川船
18 1538年 大内船 1540年(天文9年)とも。日朝貿易に従事する大内義隆が明の北京へ派遣。湖心碩鼎らが赴く。また、このときに「日本は朝鮮を服事(服属)させているから、席次は朝鮮より上にすべし」と明に要請[3]
19 1547年 大内船 最後の遣明使船

脚注

  1. ^ a b 大隅和雄・中尾尭編『日本仏教史 中世』(吉川弘文館、1998年)111頁
  2. ^ 大隅和雄・中尾尭編『日本仏教史 中世』(吉川弘文館、1998年)113頁
  3. ^ 村井章介『中世倭人伝』(岩波新書、1993年)218頁

遣明使を題材とした作品

関連項目


「遣明使」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



遣明使と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣明使」の関連用語

遣明使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣明使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遣明使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS