薩南学派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 薩南学派の意味・解説 

さつなん‐がくは【×薩南学派】

読み方:さつなんがくは

日本朱子学学派の一。文明年間(1469〜1487)に薩摩招かれ五山禅僧桂庵玄樹始祖とする。


薩南学派

読み方:サツナンガクハ(satsunangakuha)

日本朱子学派の一。

別名 南学派


薩南学派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薩南学派(さつなんがくは)とは、桂庵玄樹を始祖として室町時代後期から江戸時代前期にかけて薩摩国を中心に栄えた儒学の一派。

概要

文明10年(1478年)、応仁の乱の混乱を避けて京都から九州に下っていた桂庵玄樹が島津忠昌の招聘を受けて鹿児島に入り、島津氏の一族や家臣に朱子学を講学したのが由来である。桂庵玄樹は明に留学して朱子の新注を研究し、帰国後岐陽方秀による訓点(京点)を改良して新たな訓点(桂庵点)を考案するなど、明経道家学による旧注とは異なる四書五経の解釈を行った。桂庵玄樹の学統は月渚永乗-一翁玄心-文之玄昌-泊如竹-愛甲喜春と伝えられた。特に文之玄昌(南浦文之)は、島津義久に仕えて多くの著作を現したほか、桂庵点を改良して文之点を考案した。義久の重臣であった伊地知重貞や伊勢貞昌らは文之に学び、薩南学派は琉球王国大隅国日向国でも行われるようになった。更に如竹は桂庵玄樹や文之玄昌の校注が入った朱熹の『四書集註』や『周易伝義』を江戸でも刊行し、当時江戸で行われた藤原惺窩-林羅山の流れに異を示した(如竹は惺窩の注を文之の注を襲用したものだとする疑いを抱いていた)。だが、その後は江戸幕府の保護を受けた林家に押され、18世紀に入ると江戸に出て荻生徂徠室鳩巣の門下となった薩摩藩の人たちが薩摩で彼らの学説を広めるようになると、薩南学派は衰退していくことになる。

参考文献

  • 衣笠民喜「薩南学派」(『社会科学大事典 8』鹿島研究所出版会、1975年 ISBN 978-4-306-09159-7



薩南学派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩南学派」の関連用語

薩南学派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩南学派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩南学派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS