鎌倉時代 - 安土桃山時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代 - 安土桃山時代の意味・解説 

鎌倉時代 - 安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:18 UTC 版)

松山城 (備中国)」の記事における「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の解説

仁治元年1240年)、秋庭三郎重信備中有漢郷(現・岡山県高梁市有漢町)の地頭となり大松山最初の城を築いた元弘年間1331年頃)、高橋宗康が小松山まで城を拡張した城主時代と共に上野氏庄氏三村氏変遷する戦国時代三村元親時代には大松山小松山範囲とする一大城塞となった(現在も石垣一部が残る)。 元亀元年1570年)には元親が備中に兵を進めた宇喜多直家迎え撃つために出撃した際に、直家と通じた庄高資・庄勝資親子松山城占拠されるという事態が起こったが、翌元亀2年1571年2月穂井田元清協力の下で庄高資を討ち松山城奪還した天正2年1574年)、三村元親毛利氏から離反し織田信長寝返った翌年にかけて、三村氏毛利氏争いが続く(備中兵乱)。城は毛利方の小早川隆景により落され、元親は自害した備中兵乱の後、毛利氏領有となった

※この「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の解説は、「松山城 (備中国)」の解説の一部です。
「鎌倉時代 - 安土桃山時代」を含む「松山城 (備中国)」の記事については、「松山城 (備中国)」の概要を参照ください。


鎌倉時代 - 安土桃山時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:46 UTC 版)

日本の儒教」の記事における「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の解説

南宋朱熹によってはじめられた朱子学は、日本では宋学称され日本へは1199年正治元年)に入宋した俊芿儒教典籍250巻を持ち帰ったのが始まりとされる以来、渡宋した円爾弁円中巌円月らの禅僧や元の侵攻避け南宋から渡ってきた知識人によって広められ1299年正安元年)、元より来日した一山一寧もたらした注釈によって学理完成されといわれる14世紀入ってあらわれた天台宗の僧玄恵朱子学通じ後醍醐天皇側近として仕えたともいわれる南北朝時代から室町時代にかけては、京都五山鎌倉五山など主として臨済宗禅宗寺院において儒学研究された。また、15世紀前半上杉憲実によって再興され下野国足利学校でも儒学講義おこなわれた15世紀後半応仁・文明の乱により京都荒廃したため、公家僧侶などの文化人地方下り各地大名や有力武士をたよるようになったため、儒学者地方拡散した桂庵玄樹周防大内氏肥後菊池氏薩摩島津氏などに儒学講じ薩南学派基礎をきずいた。土佐南村梅軒朱子学講じ南学海南学派)を開いた南学は、近世以降京都中心とする京学並び儒学の一学派をかたちづくった。

※この「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の解説は、「日本の儒教」の解説の一部です。
「鎌倉時代 - 安土桃山時代」を含む「日本の儒教」の記事については、「日本の儒教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代 - 安土桃山時代」の関連用語

鎌倉時代 - 安土桃山時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代 - 安土桃山時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松山城 (備中国) (改訂履歴)、日本の儒教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS