鎌倉時代から安土桃山時代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代から安土桃山時代までの意味・解説 

鎌倉時代から安土桃山時代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/22 20:07 UTC 版)

往来物」の記事における「鎌倉時代から安土桃山時代まで」の解説

鎌倉時代には毎月2通分往復書簡季節感や行事を織り込んだ十二月往来』が著され、後世往来物の手となったその後室町時代前期にかけて『貴嶺問答』・『雑筆往来』、そして中世往来物代表作とされる庭訓往来』が現れた。当時武家社会実情即してかつ簡明ながらも生活に必要な実用的知識網羅的収録したこの本は江戸時代まで往来物定番とされた。続いて物語色彩の強い『富士野往来』や類聚形式の『尺素往来』などが出された。この時代までの往来物公家僧侶などの知識人によって書かれることが多くこうした江戸時代以前作品まとめて「古往来(こおうらい)」と呼ぶ。 古往来現存するもので約40余り数えるが、以下の5種類分類することができる。 『明衡往来』に代表される実際に用いられる形式書簡無造作に集めたもの。 『十二月往来』に代表される1年12ヶ月月単位配列して書簡文例示したもの。 『雑筆往来』に代表される書簡用いられる語句単文列挙したもの。 『庭訓往来』に代表される書簡形式を採った単語集知識集で、書簡の形式とともに必要な知識身に付けさせることを目指したもの。 『富士野往来』に代表される書簡のみならず公文書などの他の文書文例織り交ぜたもの。

※この「鎌倉時代から安土桃山時代まで」の解説は、「往来物」の解説の一部です。
「鎌倉時代から安土桃山時代まで」を含む「往来物」の記事については、「往来物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代から安土桃山時代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代から安土桃山時代まで」の関連用語

鎌倉時代から安土桃山時代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代から安土桃山時代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの往来物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS