鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度の意味・解説 

鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度」の解説

家の成立 11世紀末から12世紀頃に嫡子継承される家が成立した財産男女庶子にも分与され、分家することもあった。家督直系だけに限らず兄弟相続もあった。結婚嫁入り婚になり独立居住婚である。12世紀頃には夫婦一生連れ添うものとい考え生まれる。互い配偶者文章で縁友(えんとも)」と称するうになるが、仏縁により共に極楽往生することを祈る意味である。一夫一妻実践した夫婦多かったが、貴族武家では一夫一妻多妾になる。また中世には名字生まれる。名字居住地由来するものがあり、嫁入り居住地が変わると名字が変わる例がでてきた。 嫁入りした妻の地位低くはない。13世紀記録には、大友能直死後地頭職所領一切を妻にゆだね、それを妻は17年後に子供分与したとあり、妻が財産の管理処分有していたことが分かる。また親から子への相続男女問わず分割相続基本であった。しかし相続均等ではなく嫡子長男限らず親の意思により決定)に多く相続され少ないながら嫡子女性であることもあった。中世後期になると嫡子以外の庶子には所領相続権失われるこうした事は弘安の役の後に幕府所領女性相続することを制限してから広がり背景には恩地与えられない窮状があったとされ、結果として家の相続から女性排除された。

※この「鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎌倉時代から安土桃山時代の家族制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS