弘安の役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:27 UTC 版)
1281年の弘安の役でも高麗軍の司令官として、兵1万を率いて参戦する。 5月3日、合浦を出港した日本遠征軍の先発隊(東路軍)は、21日、対馬と壱岐を相次いで襲撃し、野山に逃げ隠れた島民を掃討する。6月6日、元軍は博多湾に侵入し志賀島に上陸、日本兵を300人ほど討ち取って気勢を上げるが、豊後・関東隊の返り討ちに遭い、戦線が崩壊して海上に後退する(原文:翼日復戦敗績)。この戦いで、洪茶丘は討ち取られる寸前まで追い込まれるが、友軍の援護により、間一髪で退却に成功している。 その後も元軍は、海上で散発的な襲撃に遭うなどして敗退を重ねた(原文:累戦不利)。 九州への上陸が叶わない元軍では、船底は腐り伝染病が流行、食料も不足する。ここに至り、忻都(総司令官)・洪茶丘(高麗人司令官)らは、「皇帝のお言葉によると、我が軍はとっくに南宋軍と合流しているはずだったんだが、我が軍が数回戦っても南宋軍は来ない状態である。南宋軍は何をしている」と迷ったが、金方慶は「皇帝の命令を奉り、食料を3ヶ月分も携えて来たのだから、後1ヶ月は持ち堪えられる。南宋軍との合流が成されれば、我が軍の勝利は間違いない。」と主張した。 7月、疫病の蔓延により船上で3000人余りの死者を出しながらも、元軍は南宋軍10万との合流を果し、鷹島沖に集結する。しかし船団は、強固な元寇防塁を盾とする日本側の迎撃や松浦党の襲撃などにより、九州への上陸を阻まれたまま7月末、折からの暴風雨に曝されて壊滅状態となる。 この状況にあっては、徹底抗戦を主張してきた金方慶も作戦の継続を断念せざるを得ず、無事だった船を選ぶと、残存兵を見捨て合浦へと帰還した。 破損し漂流する船団に残された兵・水夫の多くは、武士団の討伐を受け討ち取られた。『日本外史』によると、「屍が海を覆い、海の上を歩いて渡れるほどであった」という。また、鷹島などに置き去りにされた将兵は、伐採した木で船を造り帰還を試みるも、竹崎季長ら幕府御家人による掃討戦で全滅する。
※この「弘安の役」の解説は、「金方慶」の解説の一部です。
「弘安の役」を含む「金方慶」の記事については、「金方慶」の概要を参照ください。
- 弘安の役のページへのリンク