でんせん‐びょう〔‐ビヤウ〕【伝染病】
伝染病
風土病 1は、人口の相当多くの部分に恒久的に影響を及ぼすものであるのに対して、流行病 2はかなり短期間に広がり、そして消滅するものである。流行病が多くの国に発生した場合は世界的流行病 3と呼ばれる。ある種の感染症 4あるいは伝染病 4は、比較的短期間に多くの人に感染するために特別の注意が払われている。このような場合は流行病 5といわれ、その発生率を調べるために特別な疫学統計 6が作成されている。これらの病気についてはその報告が法律によって義務づけられている国が多いため、色々な国でその情報を集めることが可能である。したがって、それらは届出伝染病 7と呼ばれている。慢性病 8と急性病 9の区別がなされることもある。これらの用語に明確な定義はないが、急性病は一般に突然発症し罹患期間が短いと理解されているのに対して、慢性病は緩やかに発症し罹患期間も長く、しばしば長期の障害の原因となる。
- 2. 流行病epidemic(名):形容詞としても使われる。
- 4. 感染症のinfectious(形);感染させるinfect(動);感染症infection(名)。伝染病communicable diseases, contagious diseasesおよび感染症infectious diseasesは同義語ではない。英語のcontagious diseaseは人から人に伝染する場合に限られ、したがってマラリアは伝染病communicable diseaseであるがcontagious diseaseではない。さらに、一定の感染症infectious diseaseは伝染病communicable diseaseではない。
- 6. 疫学epidemiology(名):流行病を扱う科学;疫学者epidemiologist(名):疫学の専門家;疫学のepidemiological(形):疫学に関すること。これらの用語の意味は現在大幅に拡大し、今日の疫学は生物学的または医学的現象と、たとえば“肺がんの疫学”におけるタバコの喫煙のような様々な要因との関係の研究、あるいは保健衛生に関する地域差の統計的分析といった分野も含んでいる。
伝染病
伝染病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 00:29 UTC 版)
伝染病(でんせんびょう)とは、病気を起こした個体(ヒトや動物など)から病原体が別の個体へと到達し、連鎖的に感染者数が拡大する感染症の一種である。感染経路の究明が進んでいない近代までは、ヒトや家畜など特定の動物種の集団内で、同じ症状を示す者が短時間に多発した状態(集団発生・疫病)を指していたため、現在でも「集団感染」との混同が見られる。
- ^ 倉持(1995)pp.315-323
- ^ “モデル宿泊約款” (PDF). 国土交通省 (2011年9月1日). 2018年3月18日閲覧。
- ^ COVID-19 and Animals アメリカ疾病予防管理センター
- ^ “Endangered Species | About Us | Featured Species: Relict Leopard Frog”. www.fws.gov. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月19日閲覧。
- ^ 新型コロナ、なぜWHOはパンデミックを宣言しないのか ナショナルジオグラフィック日本版 (2020年3月3日)
伝染病
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:11 UTC 版)
病気を起こした個体(ヒトや動物など)から病原体が別の個体へと到達し、連鎖的に感染者数が拡大するもの。
※この「伝染病」の解説は、「感染症」の解説の一部です。
「伝染病」を含む「感染症」の記事については、「感染症」の概要を参照ください。
伝染病
「伝染病」の例文・使い方・用例・文例
- 感染症,伝染病
- 彼らはその地域での伝染病の予防措置を推し進めた
- その地域は伝染病によって人口が減った。
- 飲料水を媒介とする細菌性の伝染病
- それは伝染病でもある。
- 輸血感染の伝染病のリスク
- 彼の迅速な行動により伝染病を防ぐことができた。
- 伝染病だってさ。
- 伝染病が不意にその町を襲った。
- 伝染病が発生した。
- 深刻な伝染病が北京で発生した。
- その伝染病患者は他の患者から隔離された。
- おたふくかぜは伝染病である。
- 伝染病.
- 伝染病の保菌者.
- この伝染病のために大勢の人の生命が奪い去られた.
- 人は大抵衛生に関する注意が足りないから伝染病にかかる.
- あの国では各地に種々の伝染病が流行している.
伝染病と同じ種類の言葉
- 伝染病のページへのリンク