ペスト
別名:黒死病、Pest
英語:the plague
ペスト菌によってもたらされる伝染病。ネズミからノミなどを経由してヒトにも感染する。中世ヨーロッパにおいて大流行したことが知られており、当時ヨーロッパでは数千万人がペストによって命を落としたとされている。人口が半減した街もあり、ヨーロッパの総人口も3割ほど減少したという。
ペストはネズミなどの齧歯類に多くみられる感染症であるが、罹患したネズミを咬んだノミがヒトを咬むなどしてヒトに感染する。ペスト菌がにエアロゾルとして空気中を漂い感染するケースもある。一般的なペストの症状は「腺ペスト」と呼ばれ、体内に侵入したペスト菌がリンパ腺に伝播し、リンパ節の壊死を招く。やがて全身に伝播し、敗血症を引き起こす。この段階になると全身が内出血で黒ずんだようになる。病状の進行がきわめて早く、発症して数日の間に死に至る。
ペストは、かつては致死率のきわめて高い危険な感染症であったが、今日では治療法が確立されているため、適切な処置を受けさえすれば高確率で命は助かる。ただしペストの感染事例が根絶されたわけではなく、小規模に流行することもある。
なお、「ペスト」(Pest)はドイツ語であり、英語ではplague(疫病・伝染病)に定冠詞を付けた「the plague」(ザ・伝染病のような表現)で示される。
英語:the plague
ペスト菌によってもたらされる伝染病。ネズミからノミなどを経由してヒトにも感染する。中世ヨーロッパにおいて大流行したことが知られており、当時ヨーロッパでは数千万人がペストによって命を落としたとされている。人口が半減した街もあり、ヨーロッパの総人口も3割ほど減少したという。
ペストはネズミなどの齧歯類に多くみられる感染症であるが、罹患したネズミを咬んだノミがヒトを咬むなどしてヒトに感染する。ペスト菌がにエアロゾルとして空気中を漂い感染するケースもある。一般的なペストの症状は「腺ペスト」と呼ばれ、体内に侵入したペスト菌がリンパ腺に伝播し、リンパ節の壊死を招く。やがて全身に伝播し、敗血症を引き起こす。この段階になると全身が内出血で黒ずんだようになる。病状の進行がきわめて早く、発症して数日の間に死に至る。
ペストは、かつては致死率のきわめて高い危険な感染症であったが、今日では治療法が確立されているため、適切な処置を受けさえすれば高確率で命は助かる。ただしペストの感染事例が根絶されたわけではなく、小規模に流行することもある。
なお、「ペスト」(Pest)はドイツ語であり、英語ではplague(疫病・伝染病)に定冠詞を付けた「the plague」(ザ・伝染病のような表現)で示される。
ペストの歴史
(黒死病 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 14:11 UTC 版)
ペストの歴史においては、過去に3度のパンデミックが確認されている。発生日、収束日、どのパンデミックに分類するかについてはまだ議論が存在する[1]。
|
注釈
出典
- ^ a b Frandsen, Karl-Erik (2009). The Last Plague in the Baltic Region. 1709–1713. Copenhagen. p. 13. ISBN 9788763507707
- ^ a b Byrne, Joseph Patrick (2012). Encyclopedia of the Black Death. Santa Barbara (CA): ABC-CLIO. p. xxi. ISBN 9781598842531
- ^ Byrne, Joseph Patrick (2012). Encyclopedia of the Black Death. Santa Barbara (CA): ABC-CLIO. p. xxii. ISBN 9781598842531
- ^ a b c 斉藤博, 「アテネの疫病はマールブルグ病, または, エボラ熱か? 」『埼玉医科大学進学課程紀要』 8巻 2000年 p.15-25, NCID AN00095070
- ^ 戸田隆夫, 「(1)グローバル・ヘルスと持続可能な社会の創造」『東京女子医科大学雑誌』 88巻 1号 2018年 p.13-14, 東京女子医科大学学会, doi:10.24488/jtwmu.88.1_13
- ^ a b c d 見市(1994)pp.1110-1111
- ^ Suzanne Austin Alchon(2003),A Pest in the Land: New World Epidemics in a Global Perspective, p.21(表)
- ^ a b c d e 第4回「ペスト」—中世ヨーロッパを揺るがせた大災禍 (加藤茂孝) (PDF) - モダンメディア56巻2号「人類と感染症の戦い」
- ^ “東ローマ帝国時代のペスト流行、被害は過大評価? 新研究”. CNN (2019年12月3日). 2021年2月5日閲覧。
- ^ a b c d e マクニール『疾病と世界史』(1985)。原著は"Plagues and Peoples"(1976)
- ^ CNN - A history of the plague in China, from ancient times to Mao -- and now
- ^ Black Death - Cause and outbreak - Britannica
- ^ 村上(1983)
- ^ a b c 『クロニック世界全史』(1994)p.335
- ^ a b c d e ケリー(2008)pp.10-12
- ^ 野上素一訳、『西洋史料集成』より。
- ^ 第1回「人は得体の知れないものに怯える」(加藤茂孝) (PDF) - モダンメディア55巻9号「人類と感染症の戦い」
- ^ ケリー(2008)pp.385-395
- ^ a b #『イブン・ハルドゥーン』森本公誠
- ^ 飯島(2006)。原出典は、曹樹基;"鼠疫流行与華北社会的変遷" (1997)
- ^ a b c 飯島(2006)
- ^ a b 都市の縁辺を考える(下)-20世紀初頭の横浜スラム再考― (阿部安成) (PDF) - 滋賀大学経済経営研究所
- ^ 『明治ニュース事典第7巻』(1986)p.685。原出典は『国民新聞』明治38年3月12日付
[続きの解説]
「ペストの歴史」の続きの解説一覧
黒死病
黒死病と同じ種類の言葉
- 黒死病のページへのリンク