死の舞踏_(美術)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死の舞踏_(美術)の意味・解説 

死の舞踏 (美術)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:56 UTC 版)

ドイツの都市Wondrebにある聖堂の上天井に描かれた死の舞踏

死の舞踏(しのぶとう、英語: Dance of death)とは、中世末期14世紀から15世紀ヨーロッパで流布した寓話、およびそれをもとにした一連の絵画彫刻の様式である。ダンスマカブルフランス語: La Danse Macabre[1])、ダンツァマカブライタリア語: La Danza Macabra)、トーテンタンツドイツ語: Totentanz)などともいう。

「死の舞踏」成立の背景

ミヒャエル・ヴォルゲムート 『死の舞踏』1493年、版画

死の舞踏は、恐怖を前に人々が半狂乱になって踊り続けるという14世紀のフランス詩が(14世紀のスペイン系ユダヤ人の説もある)起源とされており、一連の絵画、壁画版画の共通のテーマとして死の普遍性があげられる。生前は王族貴族、などの異なる身分に属しそれぞれの人生を生きていても、ある日訪れる死によって、身分や貧富の差なく、無に統合されてしまう、という死生観である。

死の舞踏の絵画では、主に擬人化された「死」が、様々な職業に属する踊る人影の行列を、墓場まで導く風景が描かれている。行列は、教皇皇帝君主、子供、作業員で構成され、すべて骸骨の姿で描かれるのが代表的な例である。生前の姿はかろうじて服装、杖等の持ち物、髪型などで判断できるが、これらの要素が含まれず、完全に個人性を取り払われた単なる骸骨の姿をとることもある。また、一部肉が残っている骸骨とともに、その腐敗を促すウジ虫が描かれることもある。

一連の「死の舞踏」絵画の背景には、ペスト(黒死病)のもたらした衝撃をあげる説が多い。1347年から1350年にかけてミラノポーランドといった少数の地域を除くヨーロッパ全土で流行し、当時の3割の人口(地域によっては5割とも言われる)が罹患して命を落とした。ワクチン等の有効な治療策もなく、高熱と下痢を発症し、最期には皮膚が黒く変色し多くの人が命を落としていく様は、いかに人の命がもろく、現世での身分、軍役での勲章などが死の前に無力なものであるかを、当時の人々にまざまざと見せつけることとなった。

当時は百年戦争の最中でもあり、戦役・ペストによる死者が後を絶たないため、葬儀埋葬も追いつかず、いかなる祈祷も人々の心を慰めることはできなかった。やり場のない悲しみや怒りはペスト=ユダヤ人陰謀説に転化され、ユダヤ人虐殺が行われた。教会では生き残って集まった人々に対して「メメント・モリ(死を想え)」の説教が行われ、早かれ遅かれいずれ訪れる死に備えるように説かれた。しかし、死への恐怖と生への執着に取り憑かれた人々は、祈祷の最中、墓地での埋葬中、または広場などで自然発生的に半狂乱になって倒れるまで踊り続け、この集団ヒステリーの様相は「死の舞踏」と呼ばれるようになった。芸術家たちがこの「死の舞踏」を絵画にするまで、およそ一世紀の時が必要であったことは、当時がいかに混乱の只中にあったのかを示しているといえる。

死の舞踏の絵画史

ハンス・ホルバイン作の版画。身分の高い男性の許に死の擬人化である骸骨が訪れている

最初期の死の舞踏絵画としては、パリのサン・ティノサン教会内の墓地の壁に描かれたフレスコ画をあげる研究者が多い(1424年から1425年、現在はすでに撤去されている)。また、バーゼルコンラート・ヴィッツリューベックバーント・ノトケ1463年[2]、ドイツのハンス・ホルバインによる木版画などもよく知られている。特にハンス・ホルバインによる一連の「死の舞踏」に関する木版画は、1524年に下絵が完成した後、印刷業者内で版権が争われるほどの人気だった。1538年に、版権を取得したリヨンの印刷業者から41枚の図版でセットで発売されたホルバインの版画は、好評を博し何度も版を重ねた。

また、イタリア地方ではペトラルカの歌集『凱旋』(I Trionfi14世紀後半)の影響を受け、踊る骸骨ではなく、鎌などを振りかざした典型的な死神の図像が描かれるのが特徴的である。累々と続く死体の列の上を進む戦車上で死神が誇らしげに鎌を振りかざしている絵や、人々が集まる酒場に突然鎌を持った死神がやって来る絵などもある。これらは「死の舞踏」に対して「死の凱旋」、または「死の勝利」と呼ばれるが、広義の意味では一連の「死の舞踏」に含まれることが多い。

美術史研究者や歴史家などの間では、死の舞踏の図像学(イコノグラフィー)的解析が試みられており、一連の絵画から当時の人々の心性や死生観、ならびにキリスト教信仰の変遷の分析が現在も行われている。日本では2000年国立西洋美術館で行われた企画展「死の舞踏 ― 中世末期から現代まで」が開かれ注目された。

ギャラリー

脚注

  1. ^ macabreとは本来「死」を意味する語ではなく、La Danse Macabreを直訳すれば「マカブルのダンス」とでもしか表現しようのない、語源不明の名詞である(フランス語の「死」はla mort)。macabreの語源ははっきりせず、1300年代から1400年代にかけて登場したフランス絵画や詩で表現された。Oxford english dictionaryによればこの語は英国人ジョン・リドゲートの1430年頃の著作の中に見られ、中世ラテン語chorēa Machabaeōrum(マカバイたちの踊り)に起源すると推測されている。ユダ・マカバイとその兄弟の死は聖書第二正典マカバイ記」にあり、一連のマカバイ戦争や、エルアザル・マカバイの殉教は中世では良く知られた題材であった。ただマカバイ記の記録から骸骨たちによる死へのいざないを推測させる点がはっきりせず、なぜこの構図がこのように呼ばれるようになったかについても判然としない。macabreは英語としても通用し、「(死を連想させる)気味の悪い、ぞっとする」という形容詞になる。
  2. ^ 『地球の歩き方 2017〜18 バルトの国々』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、64頁。ISBN 978-4-478-06042-1 

参考文献

  • Bätschmann, Oskar, & Pascal Griener (1997), Hans Holbein. London: Reaktion Books.
  • Israil Bercovici (1998) O sută de ani de teatru evriesc în România ("One hundred years of Yiddish/Jewish theater in Romania"), 2nd Romanian-language edition, revised and augmented by Constantin Măciucă. Editura Integral (an imprint of Editurile Universala), Bucharest. ISBN 973-98272-2-5.
  • フィリップ・アリエス著、福井憲彦訳『図説死の文化史 ひとはどのように死を生きたか』、日本エディタースクール出版部、1990年。 ISBN 4-88888-162-6
  • James M. Clark (1947), The Dance of Death by Hans Holbein, London.
  • James M. Clark (1950) The Dance of Death in the Middle Ages and Renaissance.
  • André Corvisier (1998) Les danses macabres, Presses Universitaires de France. ISBN 2-13-049495-1.
  • Natalie Zemon Davis (1956), "Holbein's Pictures of Death and the Reformation at Lyons," Studies in the Renaissance, vol. 3 (1956), pp. 97–130.
  • Rolf Paul Dreier (2010) Der Totentanz - ein Motiv der kirchlichen Kunst als Projektionsfläche für profane Botschaften (1425–1650), Leiden, ISBN 978-90-90-25111-0 with CD-ROM: Verzeichnis der Totentänze
  • Werner L. Gundersheimer (1971), The Dance of Death by Hans Holbein the Younger: A Complete Facsimile of the Original 1538 Edition of Les simulachres et histoirees faces de la Mort. New york: Dover Publications, Inc.
  • William M. Ivins Jr. (1919), "Hans Holbein's Dance of Death," The Metropolitan Museum of Art Bulletin, vol. 14, no. 11 (Nov., 1919). pp. 231–235.
  • Landau, David, & Peter Parshall (1996), The Renaissance Print, New Haven (CT): Yale, 1996
  • Sophie Oosterwijk and Stefanie Knoell (2011), Mixed Metaphors. The Danse Macabre in Medieval and Early Modern Europe, Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing. ISBN 978-1-4438-2900-7.
  • Romania, National Library of ... - Illustrated Latin translation of the Danse macabre, late 15th century. treasure 4
  • Meinolf Schumacher (2001), "Ein Kranz für den Tanz und ein Strich durch die Rechnung. Zu Oswald von Wolkenstein 'Ich spür ain tier' (Kl 6)", Beiträge zur Geschichte der deutschen Sprache und Literatur, vol. 123 (2001), pp. 253–273.
  • Ann Tukey Harrison (1994), with a chapter by Sandra L. Hindman, The Danse Macabre of Women: Ms.fr. 995 of the Bibliothèque Nationale, Kent State University Press. ISBN 0-87338-473-3.
  • Wilson, Derek (2006) Hans Holbein: Portrait of an Unknown Man. London: Pimlico, Revised Edition.
  • Hans Georg Wehrens: Der Totentanz im alemannischen Sprachraum. "Muos ich doch dran - und weis nit wan". Schnell & Steiner, Regensburg 2012, ISBN 978-3-7954-2563-0.
  • Elina Gertsman (2010), The Dance of Death in the Middle Ages. Image, Text, Performance. Studies in the Visual Cultures of the Middle Ages, 3. Turnhout, Brepols Publishers. ISBN 978-2-503-53063-5
  • [1] Sophie Oosterwijk (2004), 'Of corpses, constables and kings: the Danse Macabre in late-medieval and renaissance culture', The Journal of the British Archaeological Association, 157, 61-90.
  • [2] Sophie Oosterwijk (2006), '"Muoz ich tanzen und kan nit gân?" Death and the infant in the medieval Danse Macabre', Word & Image, 22:2, 146-64.
  • Sophie Oosterwijk (2008), 'Of dead kings, dukes and constables. The historical context of the Danse Macabre in late-medieval Paris', Journal of the British Archaeological Association, 161, 131-62.
  • [3] Sophie Oosterwijk (2008), '"For no man mai fro dethes stroke fle". Death and Danse Macabre iconography in memorial art', Church Monuments, 23, 62-87, 166-68
  • [4] Sophie Oosterwijk and Stefanie Knoell (2011), Mixed Metaphors. The Danse Macabre in Medieval and Early Modern Europe. Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing. ISBN 978-1-4438-2900-7.
  • Marek Żukow-Karczewski (1989), Taniec śmierci (Dance macabre), Życie Literackie ("Literary Life" - literary review magazine), 43, 4.

関連項目

外部リンク


「死の舞踏 (美術)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死の舞踏_(美術)」の関連用語

死の舞踏_(美術)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死の舞踏_(美術)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死の舞踏 (美術) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS