【佛式】通夜・葬儀
通夜
通夜には仮通夜と本通夜があります。 逝去直後で精神的に落ち着かなかったり時間的に葬儀の段取りが出来ない場合などは、とりあえず僧侶に枕教のみの読経をお願いして、自宅で極親しい者だけが集う通夜を「仮通夜」といい、僧侶の読経の元で関係者に通知・参列いただいて、葬儀場などで一般に行う通夜のことを「本通夜」と言います。仮通夜に駆け付ける際は、余程親しかった場合を除き、玄関で挨拶程度にしておくのが遺族への礼儀です。
本来、通夜には特に故人と生前親しかった遺族・近親者・親しい知人友人に限られ、それ程でもなかった方々は告別式に参列する習しになっていましたが、現在ではいずれか都合の良い日に参列するのが一般的になってきています。また、昨今では半通夜と言って、1時間程度で終えるのが通例となっています。
※通夜と葬儀の両方に参列する場合の弔慰金品は、通夜に持参するのが一般的です。
通夜振る舞い
通夜の後に、故人への供養にあわせて通夜弔問へのお礼を兼ねて、簡単な飲食物が用意されることを通夜振る舞いと言い軽い酒食類が一般的ですが、お茶菓子程度などの場合もあり地区によって用意されるものは異なります。
会食をすすめられたら、遺族の心遣いに応えるためにも余程の事情がない限り出席して、生前の故人の在りし日を語りあうのが習わしですが、長居は返ってご迷惑になりますので頃合いを見計らって失礼するのが礼儀です。
夜伽(よとぎ)
通夜から翌日の葬儀当日の死者を葬るまでの間、近親者が祭壇に安置されている故人の柩のそばで、夜を徹して交替でローソクと線香を絶やさないようにして守ることを夜伽と言います。これは元々、家族・親族縁者・親しい知人友人などが、葬るまでに故人が蘇生することを願って夜通しそばに付き添っていたことに由来します。
葬儀・告別式
本来は、「葬儀」と「告別式」は区別して行われるもので、葬儀は文字通り故人の冥福を祈り成仏することを願って遺族や近親者のみによって故人を葬り、浄土に導く引導を渡すために営む儀式であり、「告別式」は葬儀を一旦終えた後に、友人・知人・近隣者・勤務先の関係者などが故人と最後のお別れをする儀式になっています。
現在では、土葬による埋葬から火葬に変って、参列者が墓地まで行く機会がなくなるなど葬儀の慣習が変ってきたことから、葬儀と告別式を同時に行うのが一般的になり、告別式参列者も焼香による会葬をもって故人とお別れする形式に変ってきています。
ひとくちMEMO
- 香奠返しは通夜・葬儀時にはお印程度のものを手渡し、正式には忌明け法要後に贈る。
- 宗教・宗派にかかわらず通夜・葬儀の儀式においては、町内会役員・近隣者・会社や職場や業界関係者・寺院や教会などの方々には、世話役・進行係・会計係・受付係・会場案内係・台所係・駐車及び交通整理係・霊柩車やハイヤー及びタクシーやマイクロバスの運転手・火葬場係員などの他、寺院のお手伝いさん・教会の聖歌隊やオルガニストなどとしてお世話になりますが、そうした方々への謝礼の献辞(表書き)は「御礼」とします。(注:係員が公的職員の場合は謝礼受取りを禁じています。)
- お祝い返しや香奠返しは通常1/2〜1/3返しとされていますが、基本的には「上に薄く下に厚く」返すのが一般的とされています。また、商品で返す場合は1/3返し、商品券で返す場合は1/2返し、両方の場合は各々1/3返しが最近の傾向です。
- ふく紗は慶事と弔事では、色や包み方などが異なりますのでご注意ください。
- 枕経や通夜の僧侶への謝礼は葬儀時の謝礼と一括にして手渡すのが一般的。関西の中心都市部では、葬儀時にも黄白(銀)水引の金封・のし袋・のし紙を用いる習慣がある。仏教一般では、葬儀時は「霊前」、法要時は「佛前」とするが、浄土真宗に限り霊前は用いず葬儀時も「佛前」を用いる。
御香典の目安
贈り先 | 年代別 | 東西別 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代以上 | 関東 | 関西 | |
全体 | 3千円 | 5千円 | 1) | 1万円 | 5千円 | 5千円 |
勤務先の上司 | 3千円 | 5千円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 5千円 |
勤務先の同僚 | 3千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 2) |
勤務先の部下 | − | * | 5千円 | 1万円 | 5千円 | 5千円 |
勤務先社員の家族 | 2) | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 3千円 |
取引先関係 | − | 5千円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
祖父母 | 1万円 | 1万円 | * | − | 2万円 | 1万円 |
両親 | * | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 | 10万円 |
兄弟・姉妹 | − | 5万円 | * | 3万円 | 5万円 | 3万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
その他の親類 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
友人・知人 | − | 5千円 | 1) | 5千円 | 1万円 | 5千円 |
となり・近所 | 2) | 3千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
友人・知人の家族 | 5千円 | 5千円 | 1万円 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
その他 | * | 2) | * | 1) | 3千円 | 1) |
1)5千円・1万円 2)3千円・5千円
注意)−は該当するサンプルがないもの *はサンプル数が少ないためクロス集計していません
ご贈答のマナー
贈答様式 | 贈り元 | 献辞(表書き) | 慶弔用品 |
---|---|---|---|
枕経時の僧侶への謝礼 | 遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
通夜時の寺院・ 僧侶への謝礼 | 遺族 | 御車料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬儀(告別式)時の 寺院・僧侶への謝礼 | 遺族 | 御法禮 御回向料 御経料 御供養料 御布施 御礼 | 【金封】 双銀結切り/双銀あわび結び/黄白結切り 黄白あわび結び/水引熨斗なし 【のし袋】 白無地/黄白(銀)結切り 黄白(銀)あわび結び/御布施字入 |
戒名・法名・法号を 付けて貰った謝礼 | 御戒名料 御法名料 御法号料 御礼 | ||
葬儀時の僧侶への 謝礼に付ける | 御膳料 | 【のし袋】白無地 | |
御車料 | |||
葬儀委員長・ 世話役への謝礼 | 遺族 | 御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
受付係・お手伝い の方への謝礼 | 遺族 | 御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
会食に参加されない 受付係・お手伝いの方 への謝礼 | 遺族 | 御膳料と御礼 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
寺院の使用料 (寺院を借りる場合) | 遺族 | 御席料 | 【金封】水引熨斗なし 【のし袋】白無地 |
葬儀に弔慰金を贈る | 身内 身内以外 | 御霊前(御佛前) 御香奠 御香料 御悔み 御香華料 | 【金封】 黒白結切り/黒白あわび結び/双銀結切り 双銀あわび結び/黄白結切り/黄白あわび結び 【のし袋】 藍銀結切り/藍銀あわび結び/黄白(銀)結切り 黄白(銀)あわび結び/白無地 |
葬儀にお供え物を贈る | 身内 身内以外 | 御供物 御供 | 【のし紙】 藍銀結切り/藍銀あわび結び/ 黄白結切り/黄白あわび結び |
通夜・葬儀時の志 | 遺族 | (東)志 (西)粗供養 |
使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)
のし紙/金封/のし袋の様式 | 使い方 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀
葬儀
葬儀
葬儀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 17:08 UTC 版)
- ^ 山田康弘『つくられた縄文時代』新潮社 2015年、ISBN 978-4-10-603778-8 pp.177-178
- ^ 小池寿子『死を見つめる美術史』ポーラ文化研究所 1999年、ISBN 4938547473 pp.44-50
- ^ 日本カトリック司教協議会、常任司教委員会、『カトリック教会のカテキズム要約』カトリック中央協議会、2014年2月10日。184頁(354)。
- ^ 第124回 キリスト教の葬儀 カテキズムを読もう Laudate 女子パウロ会
- ^ a b c 臨終から葬儀まで カトリック信者の手引き. 藤沢カトリック教会 葬儀を考える会
- ^ Vasily Vereshchagin. Defeated. Servise for the dead.
- ^ a b かたち-諸奉神礼:日本正教会 The Orthodox Church in Japan - 日本正教会公式サイト
- ^ a b 『誰でも知っておきたい正教会の諸習慣と常識』 - 長司祭牛丸康夫による訳文
- ^ 永眠者の記憶について - 長司祭長屋房夫による訳文[リンク切れ]
- ^ “冷凍葬について”. 葬儀. 2015年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月10日閲覧。
- ^ 佐原真、『食の考古学』pp143-156、1996年、東京、東京大学出版会、ISBN 4-13-002074-9
- ^ 直葬 知恵蔵mini コトバンク
- ^ “東京福祉会の事業の特色”. 東京福祉会. 2009年4月5日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 帆刈浩之. “広東幇華人の慈善ネットワークに関する史的研究”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2009年4月4日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c 第125回 葬儀 カテキズムを読もう Laudate、女子パウロ会
- ^ 日本カトリック司教協議会、常任司教委員会、『カトリック教会のカテキズム要約』カトリック中央協議会、2014年2月10日。185頁(356)。
- ^ カトリック教会の命日祭 パウロ社
- ^ OCA - The Orthodox Faith アメリカ正教会公式ページ
- ^ 平均231万円日本の葬儀代 詐欺同然超高額のカラクリ
- ^ 増加する葬儀サービスのトラブル 国民生活センター
- ^ 冠婚葬祭費積み立て、解約手数料「違法」判決 業者に返金義務 贈る葬儀こころ 2019年12月12日
- ^ 高木復興相側が香典や枕花代、公選法に抵触? 贈る葬儀こころ 2019年12月12日
- ^ 2011年2月11日、朝日新聞朝刊39面
- ^ 2011年2月10日、朝日新聞朝刊39面
- ^ 僧侶見習が通夜、遺族憤慨 名古屋の寺「修行の一環」 朝日新聞 2013年2月5日
- ^ 「宗教介入だ」仏教界困った イオンの葬儀サービスが「お布施」に目安 (1/2ページ) - MSN産経ニュース - 産経新聞 2010年7月2日
- ^ 「葬儀に料金透明化の動き イオンがひつぎ代など明文化 (1/2ページ) - MSN産経ニュース - 産経新聞 2010年1月24日
- ^ “産経新聞にコメントが掲載されました。 JT-VAN新着情報-2010年-”. 日本テンプルヴァン. 2010年7月5日閲覧。
- ^ 布施の価格目安 イオンリテール
- ^ “イラク北部で葬儀中に自爆攻撃、51人死亡”. AFP (2008年4月18日). 2018年3月25日閲覧。
- ^ “イラク北部で少数宗教集団の葬儀狙った自爆攻撃、26人死亡”. AFP (2013年9月15日). 2018年3月25日閲覧。
- ^ “アフガン東部の葬儀場で自爆テロ 15人死亡、ISが犯行声明”. 産経新聞社 (2018年1月1日). 2018年3月25日閲覧。
葬儀(ラヴェジャーズ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:54 UTC 版)
「マーベル・シネマティック・ユニバースの設定・用語一覧」の記事における「葬儀(ラヴェジャーズ)」の解説
後述のラヴェジャーズでは、“生命を失った者の亡骸を火葬で炭素分解し、光の塵に変えて宇宙空間に放出させ、参列した部隊の船から“Colors”と呼ばれる花火のような光を放ってその塵を照らし、自由のホルンを鳴らす”という形式での葬儀を執り行う。
※この「葬儀(ラヴェジャーズ)」の解説は、「マーベル・シネマティック・ユニバースの設定・用語一覧」の解説の一部です。
「葬儀(ラヴェジャーズ)」を含む「マーベル・シネマティック・ユニバースの設定・用語一覧」の記事については、「マーベル・シネマティック・ユニバースの設定・用語一覧」の概要を参照ください。
葬儀
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 14:15 UTC 版)
名詞
発音(?)
- そ↘ーぎ
類義語
翻訳
- アイスランド語: útför (is)
- アラビア語: جنازة (ar) (janaaza) 女性
- アルメニア語: թաղում (hy) (t'aġum)
- イタリア語: funerale (it) 男性
- インターリングア: funeral
- インドネシア語: pemakaman (id)
- ウェールズ語: angladd (cy) 男性, cynhebrwng (cy) 男性
- ウルドゥー語: کریاکرم (ur) (kriyā-karm) 男性, جنازہ (ur) (janāzā, jināzā) 男性
- 英語: funeral (en)
- オランダ語: begrafenis (nl) 女性
- ギリシア語: κηδεία (el) (kiδía) 女性
- クルド語: چهماوهر
- スウェーデン語: begravning (sv) 通性
- スペイン語: funeral (es) 男性, entierro (es) 男性
- セルビア・クロアチア語:
- チェコ語: pohřeb (cs) 男性
- 中国語: 葬禮 (cmn), 葬礼 (cmn) (zànglǐ)
- デンマーク語: begravelse (da) 通性, bistættelse (da)
- ドイツ語: Bestattung (de), Beerdigung (de) 女性, Begräbnis (de) 中性
- トルコ語: cenaze (tr)
- ノルウェー語: begravelse (no) 男性, jordfestelse (no) 男性
- ヒンディー語: क्रिया कर्म (hi) (kriyā-karm) 男性, (Islam) जनाज़ा (hi) (janāzā) 男性
- フィンランド語: hautajaiset (fi), maahanpano (fi)
- フランス語: funérailles (fr) 女性 複数, obsèques (fr) 女性 複数
- ブルガリア語: погребение (bg) (pogrebeniye) 中性
- ブルトン語: obidoù 複数
- ヘブライ語: לוויה (he) (levayá) 女性
- ペルシア語: جنازه (fa) (janâze, jenâze)
- ポーランド語: pogrzeb (pl) 男性
- ポルトガル語: funeral (pt) 男性
- ラテン語: nom. funus, gen. funeris
- ラトヴィア語: bēres (lv)
- リトアニア語: laidotuvės
- ルーマニア語: înmormântare (ro) 女性, îngropare (ro) 女性, înhumare (ro) 女性, mormântare (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Begriefnes (lb) 中性
- ロシア語: похороны (ru) (póxorony), погребение (ru) (pogrebénije) 中性
「葬儀」の例文・使い方・用例・文例
- 葬儀に参列する
- 葬儀を行う
- 葬儀
- 葬儀の朝はすべてがしんとして静まりかえっていた
- その司式僧が葬儀を執り行った。
- 葬儀屋に連絡を取った後でさえ、私はまだ彼の死を受け入れることができなかった。
- 昼に同僚のお母さんの葬儀に行きました。
- 彼の葬儀に出席できません。
- 私は葬儀に参加するために日本へ帰らなければならない。
- 私は姉の葬儀を行いました。
- 私にとって葬儀屋の仕事は大変です。
- 彼女は葬儀に参加するだけでなく、すべての段取りをつけなくてはならない。
- 彼の政敵すべてが彼の葬儀に現れた。
- 私は彼の葬儀に参加した。
- 君主はその葬儀に出席することになっている。
- 会合に出席[葬儀に参列]する.
- 葬儀.
葬儀と同じ種類の言葉
- >> 「葬儀」を含む用語の索引
- 葬儀のページへのリンク