黒玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 黒玉の意味・解説 

くろ‐だま【黒玉】

読み方:くろだま

黒色の玉。

黒色の丸いしるし。黒星

黒目(くろめ)のこと。

黒い飴玉(あめだま)。

打ち上げた花火の玉で、発火しない落ちたもの。


こく‐ぎょく【黒玉】

読み方:こくぎょく

樹木化石黒色光沢があり、研磨して宝石代用とする。ジェット


黒玉

読み方:ヌバタマ(nubatama)

檜扇の実


黒玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 03:10 UTC 版)

ハルシュタット文化の墓から出土した黒玉。
19世紀の黒玉製服喪ブローチ

黒玉(こくぎょく)、その英語名であるジェット(jet)は褐炭の一種であり、含有する樹脂成分により独特の柔らかい光沢を持ち宝石半貴石)として扱われる。樹木が水中で長い年月を経て化石化した準鉱物である。英名はフランス語の「jaiet」(現代フランス語「jais」)が由来。

色は黒から暗褐色で、非常に軟らかく(モース硬度 2.5~4.0)、軽い(比重 1.30~1.34)。乾燥した布で擦るとエボナイト琥珀のように静電気を発生することがある。赤熱させた針を指すとで触れると、琥珀と同じく臭いを発することがある。

柔らかいので加工しやすいが反面、割れやすく、乾燥するとヒビ割れができることがある。また、火により燃焼する可能性があり、保管には注意を要する。

新石器時代からネックレスビーズなど装飾品に使われている。イギリスヴィクトリア女王が、夫であったアルバート公の喪に服した折、服喪ジュエリーとして用いたことで名高い。女王が自身と謁見する女性に対し、黒玉を身につけることを奨励したため、イギリス貴族女性の間で大流行した。

安価な装飾品には代用品として、質感や比重が近いエボナイトや他のプラスチックが使われることがある。

英語で「漆黒」を表す“jet-black”は黒玉が由来である。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、黒玉に関するカテゴリがあります。


黒玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 10:22 UTC 版)

声で魅せてよベイビー」の記事における「黒玉」の解説

姫野負の感情の塊が分離した超常的な存在真黒球体。眼と口もついている自我持ち会話もでき、好きなところに出現できるが、広野以外の人間には見えない痴漢の手抑えるPDAを運ぶ、など弱い力で済むような作業を行うことも出来る。

※この「黒玉」の解説は、「声で魅せてよベイビー」の解説の一部です。
「黒玉」を含む「声で魅せてよベイビー」の記事については、「声で魅せてよベイビー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒玉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



黒玉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒玉」の関連用語

黒玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの声で魅せてよベイビー (改訂履歴)、とらかぷっ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS