準鉱物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 準鉱物の意味・解説 

準鉱物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 14:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

準鉱物(じゅんこうぶつ、: mineraloid)とは、鉱物のように見えるが結晶構造を持たないもの。準鉱物は一般的に、厳密な意味で「鉱物」として妥当と認められる範囲を超えて変動する化学組成を有している。例えば、黒曜石アモルファスガラスであって結晶ではない。 黒玉は超高圧下で変質した木材に由来するものである。オパールはその非結晶性な特質から準鉱物と言える。真珠はその構造の中に炭酸カルシウムの結晶を持つため鉱物だと考える場合もあるが、生体由来の有機物によって結合されていることと、成分の明確な比率が存在しないので、準鉱物と言える(あえて鉱物に分類する場合は生体鉱物と呼ばれる)。

準鉱物の例

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準鉱物」の関連用語

準鉱物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準鉱物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準鉱物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS